TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

栃木県鹿沼でキャベツやイチゴがダンボールに入れられ、能登半島の支援物資として運ばれた。支援活動の中心となっているのは宇都宮市で農機具のリサイクル業を経営する桶田博信さんで、300箱以上を車に積み込み能登町に向かった。1日で介護施設など16ヶ所を回り、野菜や果物を届けた。届けた野菜は耕作放棄地を活用した畑で、活動に協力する地元民らが育てている。桶田さんらの活動のきっかけは東日本大震災の被災地から寄せられた「新鮮な野菜が食べたい」という声で、甚大な被害を受けた東北の沿岸部に170回以上足を運び野菜などを届けた。支援を続ける中で被災地のニーズを細かく把握することの重要性を痛感したという。
災害関連死を防ぐ上でも避難所での食事は重要とされるが、東日本大震災の際の宮城県の避難所を調べたところ、主菜と副菜が毎日提供された避難所は発生から1ヶ月経っても1割未満だった。行政と事業者が連携する動きも出てきた。長野県はキッチンカーを避難所に派遣する仕組みを作り、今回初めて実施した。8事業所のキッチンカーが交代で輪島市に向かい、炊きたてのご飯や温かいおかずや味噌汁など、栄養バランスの摂れた食事を提供した。長野県が被災地のニーズを把握し派遣できるキッチンカーを伝えると、輪島市がどの避難所に行ってもらうか調整する。食糧費や燃料費などは県が補助することで、継続的な支援を可能にしている。現地で支援活動を行っている村上裕紀子さんは、キッチンカーでネットワーク作りをしている団体の代表を勤めている。県職員と事業者間でLINEを活用して支援にあたって必要な情報が共有されたことも重要だったと考えている。専門家は民間やNPOなどと日頃から連携しておくことが重要だと指摘している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月6日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
本日のテーマは「全国の”ご当地サーモン”おすすめは?」。ご当地サーモンは、全国で100種類以上あるとのこと。中尾さんによると、海峡サーモンは身が引き締まっていてプリッとしているという。薬膳サーモンは餌に薬膳が入っているのだそう。さらに機能性表示食品で、痛風に聞くと言われていると伝えられた。ご当地サーモンが広まったきっかけは、東日本大震災だという。津波によって[…続きを読む]

2024年6月6日放送 2:54 - 3:04 テレビ朝日
ストリートタイムカプセル(ストリートタイムカプセル)
キャバクラ嬢のいちかさん(27)は中学2年の時、東日本大震災を経験。津波に巻き込まれたが、家族や友人と車の上で6時間過ごし、生き長らえることができた。死別した友人の分まで悔いなく生きていきたいという。

2024年6月5日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
気象庁がいつ起きてもおかしくないと呼びかける南海トラフ巨大地震。この巨大地震の予兆をどうとらえるか近年スロースリップと呼ばれる研究が注目されている。スロースリップと巨大地震の関連が注目されたのは13年前の東日本大震災のときだった。震源の近くでスロースリップが発生しその2か月後に巨大地震が発生した。静岡大学理学部・三井雄太准教授は全く無関係とは考えにくいとコメ[…続きを読む]

2024年6月4日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーンミニ番つまみぐい
国際放送NHKワールドJAPANの番組「Dig More Japan」の中から、東日本大震災で失われた博物館の資料などを街の皆さんがよみがえらせたエピソードを紹介。岩手県陸前高田市の陸前高田市立博物館が11年ぶりに再オープンした。復活に尽力したのは学芸員の熊谷賢さん。次回「技術大国・日本のパイオニア」は6月8日放送。

2024年6月4日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(仙台局 昼のニュース)
今月8日から仙台市で開催される「東北絆まつり」を盛り上げようと仙台市中心部の商店街では、七夕飾りが飾られている。東北絆まつりは、東日本大震災からの復興を願い、東北の6県の祭り一堂に集まり各県で毎年順番で開かれているもので、今年は今月8日、9日の2日間、仙台市で開かれる。七夕飾りは「東北絆まつり」の開催中、西公園、青葉山公園などにも飾られることになっている。[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.