TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

天皇陛下が即位されてからあすで5年。新たな形で人々とのつながりを築きながら、象徴としての務めを模索されてきた。2度にわたって能登半島地震の被災地を見舞われた天皇陛下。皇后さまとともに避難している人たちにことばをかけられた。お2人は、同じ目の高さで被災者と話された。上皇さまの退位に伴う皇位継承で始まった令和の時代。天皇陛下は、令和元年5月1日に即位し、新たな時代の象徴として歩み始められた。儀式や行事に臨む一方で、皇后さまとともに各地を訪ね、国民との触れ合いも重ねられた。
即位された翌年、思いもよらない事態が起きる。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大。全国植樹祭や国体の開会式など、象徴天皇制が定着していく過程で大きな役割を果たしてきた恒例行事が、戦後初めて、すべて開催が見送られる事態になった。直接訪ねることがかなわない中、国民とのつながりをどう築くか、模索されたのがオンラインを活用した交流。自然災害で被害を受けた人たちのお見舞いや復興状況の視察など、オンライン訪問は、これまで20回行われた。3年前、東日本大震災から10年にあたってのオンライン訪問で、天皇皇后両陛下と懇談した男性は、福島・双葉町で被災し、福島第二原発の収束作業に当たった。天皇陛下は「一番苦労したこと」について聞かれ、男性は、当時、つけていたノートの内容を踏まえて答えたという。男性は「10年たっても被災地を忘れていないと非常に感動した」と語った。同じ日にオンラインで懇談した福島・大熊町出身の男性は、直接訪ねることがかなわなくても話を聞こうとされた天皇陛下の思いに驚いたという。男性が印象に残っていることについて語った。
今年2月の記者会見で、天皇陛下は、皇室の活動が縮小を余儀なくされた当時を振り返り「人々とのつながりを築き、国民の皆さんの力になるために、私たちに何ができるかを考え、宮内庁とも相談し、オンラインでの交流の可能性を検討しました」と話された。上皇さまの退位に向けた政府の有識者会議で座長代理を務めた東京大学・御厨貴名誉教授は「コロナ禍になってからしばらく、考える時間だった。天皇制、皇室はどのように受け継がれていくのがいいのか、その時間にお考えになられたと思う」と述べた。
気さくな人柄で知られる天皇陛下。新型コロナの行動制限が緩和され、人々と直接触れ合う機会が戻る中、その場を和ませるような発言をされる場面も増えている。即位後初の親善訪問。インドネシアにある日本語教育に力を入れている大学を訪ね、学生らと日本語で懇談された。日本のアニメが好きな学生が「“NARUTO−ナルト−”という作品が好きだ」と伝えると、天皇陛下はほほえみながら「私は徳仁(なるひと)です。特に関係ないのですけど」と話され、大きな笑いが起きた。行動制限の緩和に伴って、ご一家の自然なやり取りを私たちが目にする機会も増えてきた。愛子さまも交えて、3人でほほえまれる場面も見られた。
この5年で新たな取り組みも。外国からの賓客をもてなすため、皇居宮殿で開かれる昼食会。メニューには、フランス語で和食の前菜とある。伝統的に西洋料理のコースが提供されるが、両陛下の発案で和の要素が取り入れられるようになり、手まりずしや天ぷらなどが出されたこともあったという。さらに宮内庁は、ことし4月には、インスタグラムの公式アカウントを開設。画像や動画で情報発信を始めた。若い人たちにも皇室への理解をより一層深めてもらうのがねらいで、開設からおよそ1か月たったきょうの時点のフォロワーは、120万人に上っている。
東京大学・御厨貴名誉教授は、象徴としてこれから期待することについて「“天皇陛下”といしていらっしゃることはわかっていても、昔のように国民が動向について何も思わない。無関心が増えていく。無関心に対して、兵かとして訴えかけていく、これは大変だと思う。自然災害が会った時、現地いいって寄り添うことが1つの特徴であるならば、貧困にあえいでいる人たちにどういうふるまいをされるのかが1つの課題になる」と述べた。即位してからの5年間は、新型コロナや災害もあって、大変な中、模索されてきた。御厨名誉教授は「経済的な貧富の差や、地方と都市の格差といった社会の分断が進む中、天皇陛下がどのように関わられるかも大事だ」としたうえで、「オンラインの活用とともに、これまで以上にいろいろな地域を回って見られることが増えるのではないか」と話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月21日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅漁師たちが育てる森 宮城県・気仙沼市
宮城・気仙沼市では東日本大震災からの復興が進み、大川の河口周辺では牡蠣の養殖が行われている。牡蠣は汽水域でプランクトンを食べて育つ。牡蠣漁師の畠山信さんは「森は海の恋人」という考えを持ち、森が豊かでなければ海は滅びるとして、他の漁師たちと森も育てている。山が荒れていた頃は土砂が流れ込むなどして牡蠣の生育が落ち込んだが、手入れしたところ味が向上したという。土に[…続きを読む]

2024年6月20日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
東日本大震災で長男を亡くした田村さん夫妻が、絵本を出版した。田村孝行さんと妻の弘美さんが慰霊のモニュメントに、絵本「ふしぎな光のしずく〜けんたとの約束〜」を供えた。25歳で亡くなった二人の長男・健太さんは、小学校で始めた野球を大学まで続け、卒業後は地元の七十七銀行への入行を決めた。しかし2011年3月11日、配属先の女川支店で、震災の揺れと津波に襲われた。高[…続きを読む]

2024年6月19日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!あすがよくなりますように アスヨク!
「AIR DRIP COFFEE SHIBUYA」に入ると書かれていたのは「空気から作った水で淹れるスペシャルティコーヒー」の文字。秘密はお店にある空気中の水分を集めて1日200Lの水を生成する装置。3年以上かけて装置を開発したのは代表を務める河崎悠有さん。きっかけは東日本大震災だった。河崎さんは「空気から水をつくれる技術が普及すればもっと活用出来るんじゃな[…続きを読む]

2024年6月19日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!JNN NEWS
東日本大震災で長男を亡くした宮城県の夫婦が3月、1冊の絵本を出版した。描いたのは亡き長男の生涯と13年を経て現れた心境の変化。宮城・女川町を訪れたのは田村孝行さんと妻の弘美さん。慰霊のモニュメントに備えたのは1冊の絵本「ふしぎな光のしずく〜けんたとの約束〜」。25歳で亡くなった二人の長男・健太さんは、小学校で始めた野球を大学まで続け、卒業後は地元の七十七銀行[…続きを読む]

2024年6月19日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(能登半島のみなさん)
能登半島地震からまもなく半年が経つ。能登島に住む聖川つぼみさんから、現状を聞いた。聖川さんによると、地域の90世帯の半数以上が、家を離れたという。公営住宅に移り住んでいる里村幸子さんは、自宅を公費解体し、その心境を語った。能登島唯一の仮設住宅がある向田町には、現在約40世帯が住んでいるという。ボランティア団体は「東日本大震災から参加しているが、こんなに重機や[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.