TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

オフィスなどが集中する東京・千代田区。首都直下地震が起きた場合、最大60万人近くの帰宅困難者を都では想定している。千代田区には大学も多く施設や学生の力を借りて防災力を向上させたいとこの20年で区内10の大学と協定を結び帰宅困難者の受け入れや学生ボランティアの養成などを呼びかけてきた。そのうちの1つ、法政大学でも学生たちが都心での災害に備え活動している。法政大学の防災ボランティア団体、チームオレンジの山本真聖と小林真聖が生出演し、グループの活動について紹介した。オレンジというのは法政大学のイメージカラーともなっていてこのような目立つビブスを被災地のボランティアで実際に着ることによって実際に被災された方が困っているときにも声をかけられやすいみたいなメリットもあったりする。法政大学は可能な範囲で地域の人々や帰宅困難者というのを受け入れ水や食料、宿泊所の提供をすることになっている。学生も同じように大きな地震が起こった際はまず大学で待機することになっている。また、東京都の帰宅困難者対策条例に沿って決められることになっていて3日間は学内でとどまる場合もあるので私たちが自分たちも安全に過ごす必要がある。メンバーは毎年、1泊2日で防災キャンプを行っている。学内の備蓄だったり救護用品の使い方を確認したり実際に段ボールベッドを組み立てて学内で泊まる体験型の訓練を行っている。同時に地域の人たちを受け入れることも考えて物資の配布をどうしようとか宿泊場所への案内をどうしようとか確認をしている。
法政大学のボランティア団体「チームオレンジ」が防災意識を高めるために行っている活動を紹介。隣の台東区など大学周辺で行われる訓練やイベントに積極的に参加している。また同じ千代田区の大学に通う学生たちとも連携。防災に関心があるという学生を集めて地域で感じた課題を共有する勉強会だったり体験の訓練を企画している。介助や搬送の訓練など共同作業を経験すると初めて会った学生どうしでも会話が弾んで連帯意識を持つことができた。ことしは能登でもボランティアを体験したが、横のつながりがすごい大切でそれを生かすことができたという方もいた。能登と違って自分たちがコミュニティー作りをすることが大切なんだと思う。日頃の備えということが改めて災害が起きたときには大切だなということを感じるという。今週末の9月1日は防災の日、みんなで備えていけるように対策を進めていきたいと意気込みを語っていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月7日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(午後LIVE ニュースーン)
番組ではトカラ列島の地震を巡るメッセージも受け付けていると紹介した。能登半島・東日本大震災の経験も募集している。

2025年7月7日放送 13:05 - 13:29 NHK総合
参議院選挙区選出議員候補者 経歴・政見放送(参議院選挙区選出議員候補者 経歴・政見放送 茨城県選挙区)
NHK党・酒井明男による政見放送。市職員に建物を燃やすという発言をした市職員にいった市長や、「このハゲー」と威圧した国会議員などはテレビでコメンテーターとして起用されているのが現状と言及。当選できなくても投票を行うことは立花孝志に政治家として続投させるためだとしている。今年3月にはナタを持った人物に襲われた立花孝志だが、今回の選挙でNHK党・NHK党公認候補[…続きを読む]

2025年7月7日放送 9:05 - 9:58 NHK総合
参議院比例代表選出議員選挙 政見放送(参議院比例代表選出議員選挙 政見放送)
無所属連合・内海聡氏による政見放送。無所属連合は党の言いなりになるしかない議員や、大企業のスポンサーとなる政治の現状を変えることを目的とした政治団体という。比例代表候補者の大西恒樹氏はもともと金融の仕事に携わってきた中、2011年の東日本大震災では石巻へ支援物資を運んでいると、住民からは食糧がないとの連絡が入ったといい、近くのイオンも人がごった返していたにも[…続きを読む]

2025年7月6日放送 12:54 - 15:05 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団私のお宝売ります
今回は、福島県石川町から。依頼人の鈴木さんは、黒毛和牛の肥育農家。牛舎は標高550メートルの山の中にあり、気温が低く、夏でも快適。飼料は、厳選素材を配合し、水は、阿武隈川水系の天然水を使用している。2010年には400頭を数えるまでになったが、東日本大震災で被災。当時は、佐賀県から稲わらを運んでもらうなど全国から支援を受けたという。鈴木さんが売りたいお宝は、[…続きを読む]

2025年7月6日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(一週間のニュース)
チベット仏教最高指導者のダライ・ラマ14世が今日90歳の誕生日を迎えるのを前にした2日に後継者問題に言及し、後継者指名に自分たち以外の干渉を受けないと強調した。チベットでは1951年に中国共産党軍が侵攻して併合され、1959年にはダライ・ラマ14世がインドへの亡命を余儀なくされた。その後ダライ・ラマ14世は世界の指導者たちと対話を重ね、非暴力を貫きながらチベ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.