TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

東日本大震災から昨日で13年半。被災した地域では津波で壊れた建物などが震災遺構として保存され多くの人が訪れているが、仙台市の沿岸に震災遺構ではないものの津波の脅威を伝え続けている場所がある。南蒲生浄化センターに市内の小学生たちが社会見学に訪れ、第三ポンプ場に案内された。当時の状況を知る唯一の職員・菅野清司を含め施設で働いていた職員は101人全員無事だったがある危機感を抱いた。下水を流すゲートが停電で自動で開かず、下水が逆流し市民生活に影響を及ぼす恐れがあったという。その時菅野たちはすぐにゲートを手動で開けられるハンドルがあることを思い出し、回し続けた。作業開始から1時間、放流し始めたのを確認するとすぐに自衛隊のヘリコプターで避難した。津波の脅威を今に伝えるポンプ場。仙台市は一般の人が自由に出入りできない場所で安全管理上の難しさから震災遺構として保存しない方針。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月18日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
南海トラフ巨大地震では火災にも注意が必要。過去の地震では電気や電化製品が原因で起こる「電気火災」が多くみられた。阪神・淡路大震災で起きた火災の約6割は電気関係によるもの、東日本大震災でも火災原因の半数以上が電気関係だった。また停電復旧時に起きる通電火災にも注意が必要。通電火災を防ぐには、地震後安全が確認されるまでブレーカーを落としておくか、コンセントからプラ[…続きを読む]

2025年5月15日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW 極!宮城県民の熱愛グルメ 極
宮城・亘理町の浜寿しで、十種のバラちらし、厳選にぎり十貫「鳥の海」、ほっき飯を紹介。ほっき貝の旬の時期は12月~4月。亘理町では家庭のお祝いごとにほっき飯を食べていて、スポーツの大会や練習後のご褒美に食べるのも定番。鳥の海ふれあい市場では、ほっき貝を販売している。宮城大学の西川教授が、宮城県でほっき飯が誕生した経緯を語った。亘理町は、東日本大震災で被災した。[…続きを読む]

2025年5月14日放送 1:25 - 1:53 NHK総合
東北ココから(オープニング)
東日本大震災の復興予算は約32.9兆円。“巨大予算”で出来た町をどう維持していくかを特集する。

2025年5月13日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
現在シニア世代の固定電話解約が加速している。背景にはシニア世代にもスマホが普及していることや、特殊詐欺への不安感などがあるとみられている。一方で現在も黒電話を使用している世帯もあり、思い入れのある電話を大切に使いたいという思いなどからだという。また災害時に備えて残しているケースもあるが、電話線から電気を取れる黒電話以外には固定電話でも停電時に使用できない事が[…続きを読む]

2025年5月12日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース仙台局 昼のニュース
東日本大震災の津波で被災し防災集団移転の跡地に整備された仙台市若林区の観光農園「JRフルーツパーク仙台あらはま」が、にぎわいの創出に向けて敷地面積を拡大し再来年夏にリニューアルオープンする計画が発表された。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.