TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

1980年代後半。日本は空前の円高に沸いていた。海外旅行ブームが到来、国際線の年間旅客数は1000万人を突破。一方輸出に頼る製造業各社は苦しんだ。活路となったのが人件費の安い東南アジアへの工場移転。中でも世界有数の工業団地へと発展を遂げたのがタイ中部のロジャナ。150近い日系企業が進出し雇用5万人。一角にあるニコンでは現地社長の村石信之が張り切っていた。主力製品であるカメラの実に9割を生産。この工場の技術力を聞きつけぜひ率いてみたいと志願してやって来た。ニコンのそばの沖電気。社員からお父さんと慕われる名物社長、山田隆基がいた。目指していたのは第2の家のように助け合える会社。社員は1000人。自動車や腕時計に使われる半導体を生産。スタッフは全員新卒で採用し3年で管理職になれるよう丁寧に育ててきた。この会社に1期生として入社したコンサックはあまたの会社を蹴って入社した。入社2期生のシリヌッチは山田のアットホームな空気に居心地の良さを感じていた。
2011年秋。山田たちの工場が別会社に売却されラピスセミコンダクタとなった矢先、タイ北部を立て続けに3つの台風が直撃。タイ北部はチャオプラヤ川の上流域。大雨に備え黒部ダムの60倍という巨大ダムが建設されていた。しかし10月5日、大雨で貯水量が限界に達し1億トンの放水が始まった。赴任して8年、初めて聞く異常事態にニコンの村石は胸騒ぎを覚えた。100年に一度の洪水、ダムの放水から5日。ついに周辺に防水対策を施したロジャナ工業団地でも浸水。僅か1日で洪水は150社の工場を飲み込んだ。ニコンの村石信之は言葉も出なかった。カメラの生産ラインが壊滅、会社は主力製品を出荷できなくなった。従業員3000人、オーディオ機器など年間800万台を出荷していたパイオニアの青柳篤は半年前に日本で東日本大震災を経験したばかりだった。その時敢然と立ち上がったのは山田隆基。タイで一から工場を立ち上げた先代の社長にたたき込まれたリーダーの心得「ぶどうの理論」。「ぶどうだ棚からぶどうを取ったら誰かに渡せ。いつでも自分の手は手ぶらにしとけ。手ぶらにちといて有事の時に先頭に立って戦え」。それが「ぶどうの理論」だった。山田は工業団地の管理事務所へ。そこは殺到する経営者でごった返していた。山田は居合わせた村石と青柳に「政府に救援を呼びかけよう。企業を超えて結束するんだ」。3人が目指したのは南に80キロ首都バンコクだった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月10日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク首都圏防災情報 シュトボー
大地震に備えて4日目からの非常食を小学生が考えた。想定は冬に大地震が発生し、避難生活4日目、水は大量に使えない、電気・ガスは使えるという。その状況で小学生でも作れるレシピが20種類誕生した。カンパンを使ったシチューなどがあるとのこと。3日は自分で生き延びるということを学んでいるため、4日目からの非常食を考えたとのこと。

2025年9月10日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!木村拓也のニュースちょい先
東京・六本木では、「そのとき、どうする?展」が行われている。「「安全な場所」ってどこ?」などの問いを通して、自分ごととして防災を考えることができる。街にある防災の目印が展示されているほか、会場の防災設備も展示の一部となっている。積み木を組み立てていると、突然揺れが襲うという展示もある。「いつくるかわからない」ということを体験できる。自分に合う備えの量を可視化[…続きを読む]

2025年9月9日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ
プロ野球の楽天でバッターとして活躍した銀次さん。先月上旬、小学生を対象にした2泊3日の合宿を開いた。参加したのは、東北地方を中心に銀次さんが自らSNSなどで募集した4~6年生までの40人。この合宿をやろうと思ったきっかけは東日本大震災。震災が発生したのはプロ6年目の時。銀次さんは東北への思いを持ってプレーを続けていた。銀次さんは一昨年、18年に渡った現役生活[…続きを読む]

2025年9月9日放送 2:40 - 2:45 NHK総合
【放送百年】アナウンサーの100年(アナウンサーの100年)
1925年3月22日に日本初のラジオ放送が開始され、1928年にはラジオ体操の放送が開始された。1948年11月15日に収録された、街頭録音の音声を紹介。1947年4月22日に放送された、街頭録音の音声を紹介。東日本大震災発生時の、ラジオ第1の音声を紹介。みんなの子育て☆深夜便を担当する、村上里和にインタビュー。

2025年9月7日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
2016年に海底の地震と津波を捉える日本海溝海底地震津波観測網が設置された。海底ケーブルの長さはおよそ5500キロメートル。南海トラフ地震に備え、南海トラフ海底地震津波観測網が新たに設置された。南海トラフ地震の想定されるマグニチュードは8~9。静岡から宮崎にかけては震度7となる可能性がある。関東から九州にかけては10m以上の津波が予想されている。より震源に近[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.