TVでた蔵トップ>> キーワード

「枕草子」 のテレビ露出情報

今日はファーストサマーウイカをゲストに迎えてトークをしていく。まずは大河ドラマ 光る君へで共演している吉高由里子さんからのメッセージを紹介した。吉高さんは「バラエティの印象があって最初は芸人さんだと思っていた」、「ファンミーティングなどでもまとめ役をしてくれて安心感が強い」、「聞かれたら何でも話してくれる秘密が無いようなタイプだと思う」など話した。ウイカさんは「吉高さんは人柄がスゴくて、吉高さんだから何でも話してしまう」、「芸人さんだと思うくらい親近感を持ってくれていたのは嬉しかった」など話した。
ウイカさん大河の現場で吉高さんとよく喋るといい、序盤のころに「あの時ああしていれば」などの後悔をどういう風に消化しているのか聞いた際に吉高さんが「監督がOKと言っているののであとはおまかせ」と答えたことが印象的だったという。ウイカさんは「バラエティに出始めた頃は収録が終わった後にボケやツッコミのアイデアが浮かんで寝れなくなることがよくあった」など話した。この他ウイカさんから視聴者に聞きたいこと「みなさんが小さい頃に何故か集めていたもの」を募集するなどした。
大河ドラマ 光る君へを映像を交えながら紹介した。ウイカさん演じるききょう(清少納言)は押しの強いタイプで、吉高さん演じるまひろ(紫式部)と次第に打ち解けていく。吉高さんは「ききょうはクセの強いキャラクターで、清々しいくらい自分を貫いていて面白い」、「2人のシーンは基本的に台本のト書きがほとんどなく、お互いどう動くのか想像しながら毎回やっている」など話した。ウイカさんは「吉高さんのシーンは監督に演出を付けてもらう場合もあるが、ト書きが基本的にないので難しい」、「衣装が重いので座っていると足に負担がかかって大変」など話した。今回清少納言にウイカさんが決まった理由について制作統括の内田プロデューサーは「明るさと知性に加えて自分を俯瞰する姿勢があるところが決め手だった」など話した。
ドラマでききょうが始めて帝の妃の定子に会うシーンなどを紹介した。定子を演じた高畑充希さんは「最初は主従関係が多かったが、どんどんかけがえのない友達に変わっていくので、現場でも関係性が強くなっていった」など話した。ウイカさんは「定子と出会ったときは人生の推しに出会った感じで、表情は自然と出た」、「もう高畑さんを見るだけで泣けてきてしまう」など話した。また高畑さん・吉高さん・ウイカさんの3人で食事をしたことがあり、高畑さんはウイカさんと喋るたびに関西人であることを思い出していたという。またウイカさんは「吉高さんが気遣いの人で、いろんなことに気を回していたのが感動した」など話した。
ウイカさんは大阪出身で、高校卒業後の18歳から5年間大阪の劇団レトルト内閣で活動していた。劇団に所属する際のオーディションでは満場一致での合格ではなく、強いアピール力が受け入れられなかった人もいたのかもしれないという。その後は物怖じせずに自分の意見を言いつつも先輩は立て、後輩の面倒もみるなど活躍していった。また全ての出演者の衣装を1人で用意するなど裏方仕事にも注力していたという。
視聴者からのメール「オープニングでファーストサマーウイカという文字を見るだけでもききょう好きの8歳の息子が大興奮になる」を紹介し、ぎゅうぎゅうに詰まったファーストサマーウイカさんの文字を紹介するなどした。また視聴者が子供の頃に集めていたものとして「かまぼこの板」、「キャンディの包み紙」などを紹介した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月30日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays信州 悠久の時を刻む千年温泉めぐり 開湯100年以上の温泉地を満喫!
旅のスタートは別所温泉から。別所温泉の演技のいい場所、北向観音にやってきた。境内には樹齢1200年を超える霊木・愛染カツラがある。お寺の手水舎には千年温泉とつながりがある。別所温泉は平安時代、清少納言の枕草子の登場しているとされている。鎌倉時代に源頼朝・北条氏などによって神社仏閣が再建され信州の鎌倉とされた。その後、真田幸村など戦国武将たちにも愛された。厄除[…続きを読む]

2025年1月20日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,(第2オープニング)
週末、大学入学共通テストが行われた。安住アナが話題となった問題を紹介。安住アナは、「化学の問題なのに突然、古文の問題が出てきた。」「入学共通テストになってからは生活に密接するような問題が増えたとも言われてる。ことしの化学は総じて難しかったそうだ」と話した。

2025年1月10日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
三重県にある四日市市立博物館でも、デジタル化の取り組みが行われている。1993年の開館以降に集めたビデオテープやカセットテープなどの磁気テープが大量に保存されている。戦前の四日市祭の映像や伊勢湾台風で被害を受けた市内の記録、昭和30年代に撮影された近鉄線の車窓からの風景など貴重な映像ばかり。デジタル化できる期間を少しでも延ばすためには、使える再生機を廃棄した[…続きを読む]

2024年12月31日放送 15:05 - 17:00 NHK総合
もうすぐ放送100年!大みそかスペシャル(もうすぐ放送100年!大みそかスペシャル)
東京・増上寺から中継。今年の「ゆく年くる年」は増上寺を中心に中継を行うとのこと。ゆく年くる年の台本には絵コンテがあり、絵の上手さは人によって様々あるとのこと。
宮城・涌谷町にある箟峯寺から中継。箟峯寺は創建から1250年余りの寺で、寺の麓には田んぼが広がっており、ひとめぼれやササニシキが収穫されるとのこと。箟峯寺は農業とゆかりのある寺で、毎年1月にはその年[…続きを読む]

2024年12月19日放送 11:40 - 11:54 NHK総合
ひるまえほっと(各地の話題)
写真家の宮坂さんは10年前帚木と出会いひらめいたモチーフがある。撮影に挑戦するが簡単ではない。ほんの少しのズレで枝の隙間に顔をのぞかせることはなかった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.