TVでた蔵トップ>> キーワード

「桶川市(埼玉)」 のテレビ露出情報

ピンチに直面しても諦めずに大逆転を果たした家族の物語に迫る。130年の歴史を持つ老舗を廃業危機から救った20代若手社長。斉藤キャスターが訪れたのは埼玉県桶川市の「五穀祭菓をかの」。桶川で130年以上続く和菓子店。名物は創業時から続く豆大福やフルーツ大福、どら焼きなど。店は約10年前まで年間1000万円赤字を出すこともある大ピンチだった。そこからV字回復させたのが元ギャル女将の榊萌美さん。ギャルの勢いが大逆転の鍵を握っていたという。店を継ぐきっかけとなったのは、経営を担っていた母が体調を崩して入院したこと。当時萌美さんを”小学生の自分”が背中を押した。母の入院後小学校卒業式のビデオを見る機会があり「お店を継ぐ」と話していたのを見て、お店を継ぐ決心をした。20歳で6代目女将に就任した。
元ギャルが20歳で和菓子店の6代目女将に就任した。入社してすぐ最高1日約5万本を売り上げた爆売れヒット商品を生み出した。赤字の原因を大ヒットスイーツ「葛きゃんでぃ」に改良したとのこと。葛粉を使っておりもっちりとした食感が特徴で、時間がたっても形がくずれない。萌美さんの入社当時、不人気だった葛ゼリーは日持ちもせず赤字の原因だった。葛ゼリーをアイスに改良したところ、お祭りで2日で1000本を売れたという。ネット販売では1日最高約5万本売れる商品となり、店は10年ぶりの黒字を達成した。萌美さんの父・信明さんは「予想外に売れた。ちょっと衝撃的でした」と話した。
若手社長が廃業の危機を救った「五穀祭菓をかの」を紹介。葛きゃんでぃの想定以上の反響に萌美さんがうまく対応できず、従業員の不満が溜まり一気に3人辞める事態となったという。ピンチを救ったのは過去の自分だった。アルバムを見て、作り手の気持ちを理解できていなかったと未熟さを反省した萌美さんは、新たな挑戦として「かき氷」を始めた。食材を選び自家製シロップを研究、売り場を作ったりチラシを用意するなどし、3か月で1600杯売れたという。狙いはイートインスペースを作り、店に入りやすい空気を作ること。和菓子を買うお客さんが増える相乗効果があったという。萌美さんは桶川市の市議会議員としても活動しているほか、独自の和菓子ブランドを立ち上げるなど次々と新しいことに挑戦している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月23日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
荒木由美子が道の駅キュレーターの守屋之克さんと道の駅を訪れる。守屋さんはゼンリン「道の駅 旅案内全国地図」元編集長で今もキャンピングカーで全国の道の駅を飛び回っている。訪れた道の駅は1200カ所以上という道の駅のスペシャリスト。まず都心から約1時間半の埼玉北部にある桶川市の道の駅へ。桶川はかつて中山道の宿場町として栄えた。2人は「べに花の郷おけがわ」を訪れた[…続きを読む]

2025年7月23日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
きのう夕方埼玉県上尾市で突然雨が降り出し、桶川市では猛烈な雨と風が吹く様子や北本市では雷鳴と雨が降る様子が撮影、埼玉県長野県栃木県などの一部でひょうとみられる氷の粒が降るなど大気の状態が不安定になり午後から関東を中心にゲリラ雷雨に見舞われた。一方きのうは一年で最も暑さが厳しく感じられる頃大暑で今年最多の247地点で猛暑日となった。北海道美幌町では37.3℃を[…続きを読む]

2025年7月22日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
家事ヤロウ!!!何が入ってる?埼玉県民の冷蔵庫
第12位は創業160年の老舗和菓子店「梅林堂」で年間800万枚も売り上げている看板商品「やわらか」。人気の秘密は他のサブレでは味わえない新食感のやらわかさ。限界ギリギリまでバターを練り込んでいるので絶妙にやわらかい濃厚なサブレができるとのこと。さらにサブレの中には生のホワイトチョコが入っているが、それを和菓子店ならではの包餡機を使い極うすの生地で包んでいるの[…続きを読む]

2025年7月22日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
東京スカイツリーカメラからの中継映像。埼玉県で激しい雨が降っている。今日の全国の最高気温を伝えた。京都・福知山は39.0℃と7月の観測史上1位となっている。明日の全国の天気を伝えた。

2025年6月23日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
大越キャスターが沖縄県糸満市の平和祈念公園から中継でリポートし、「城間一歩輝さんの平和の詩の朗読の間式典会場は静まり返り、朗読後は拍手が鳴り止まなかった。城間さんの祖母は『なぜ自分だけが生き残ったのか』という思いに苛まれ続けたというが、子や孫たちが自らのつらい経験や平和への思いを引き継いでくれていることで、笑顔になっているのではないかと感じた。私たちは沖縄で[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.