TVでた蔵トップ>> キーワード

「森山幹事長」 のテレビ露出情報

衆議院選挙の結果、自民、公明合わせた与党の議席は過半数を割ることになった。今後、石破総理の政権はどうなるのだろうか。政治部官邸キャップの平本と伝える。1つ目、なぜ?自民党大敗、その要因は。2つ目、自民対立憲、チーム編成対決。3つ目、政治は進む?停滞しない?。小泉選対委員長は辞任したが石破総理、森山幹事長は続投する考え。石破総理はきょう会見で「自民党の論理は排除する」と発言。自民党幹部からでさえ、これだけ大敗して総裁、幹事長、2人とも責任を取らないのはありえないという声も出ている。自民党vs立憲民主党「チーム編成」対決について解説。今後はチーム自民、チーム立憲、どちらのチームがより多くの協力を集めて過半数を超えていくかというチーム編成の勝負になっていく。自民党は非公認で当選した議員の追加公認や、無所属議員の協力を得ること、野党との連携を模索。野党との連携は国民民主党が現実的とみられている。複数の自民党幹部は「一番やりやすいのは国民民主党。閣僚ポストを提示すれば連立できる」とも述べているが、国民民主党は否定的。国民民主党の戦略は手取りを増やすなど自分たちの掲げた政策を実現すること。立憲民主党・野田代表は「チームをどう作るか、野党間の連携が先だ」と述べている。衆院選を通じて野党の間でも外交安保政策など基本政策での違いが明らかになる中で、現実的には厳しいとみられている。ある立憲幹部は「野党が1つになるのは夢物語」と述べている。政治は進むのか、停滞しないのかについて解説。政治が進まない政治空白が懸念されるが、与党側は政策を進める体制作りを急ぐ必要がある。野党が与党の提案を全て反対すれば何も政策は進まなくなる。対案を出して、時には与党の歩み寄りを引き出し政策を進める責任がある。与党過半数割れは有権者たちが投票で選んだ結果。私たちも生活が良くなる方向に行くよう、与野党の動きをチェックしていく必要がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月23日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング風をよむ
3週間後に迫った大阪・関西万博。大阪で55年ぶりとなる今回の万博は今の時代をどう映し出すのか。大阪・関西万博には158の国と地域・国際機関が参加し半年間開催される。佐々木朗希投手から表敬を受けた石破総理は「このミャクミャクの青はドジャースのチームカラーと同じ。関西万博をぜひ宣伝して広める機会にしていただければとてもありがたい」などと話していた。また、水曜に開[…続きを読む]

2025年2月17日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょうのトップNEWS
3兆8000億円規模の修正案をまとめた立憲民主党。これまでみられなかった自公政権が立憲民主党と向き合う姿、背景には立憲民主党が占める多数の議席数がある。後藤さんは「内閣不信任案を立憲民主党しか出せない、そのため合意すれば立憲民主党の不信任案は出しにくくなる」とした。年収の壁“引き上げ”の議論は新たな動きを見せていない。専門家は今後の制作協議や選挙を見据えて、[…続きを読む]

2025年2月16日放送 23:15 - 0:30 フジテレビ
すぽると!(ニュース)
石破総理大臣は、16日午後6時ごろに公邸を訪れた自民党・小野寺政調会長と約30分間会談した。17日に行われる衆議院予算委員会の集中審議について意見を交わしたということで、野党各党との政策協議を担っている小野寺氏が現状を報告したものとみられる。小野寺氏は先週も石破総理と会談していて、野党との協議について今週が「大きなヤマ場」との認識を記者団に示していた。その後[…続きを読む]

2025年1月28日放送 13:00 - 17:30 NHK総合
国会中継衆議院代表質問
公明党・斉藤鉄夫氏による質問。国際社会における対立を巡っては、国内でも分断と対立が激化してしまっているのが現状と言及し、不信と憎悪をエネルギー源にするのではなく熟議と合意形成による政治が行われることが重要と言及。年収の壁を巡っては103万円の壁については123万円まで引き上げる案が示され、食品など生活必需品の物価が20%程度上昇していることを根拠にしているが[…続きを読む]

2025年1月28日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
都議会自民党収支報告書不記載について。2019年、2022年に行われた政治資金パーティーで販売ノルマ超過分を収支報告書に不記載していたのは26人。不記載額は1人あたり10万~332万円、総額2873万円に上った。東京都議選では会派の幹事長経験者6人が公認を見送り。運用が始まった時期、指示は不明。ほかの地方議会も調査。19日に石破茂総理大臣が党本部に調査を指示[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.