TVでた蔵トップ>> キーワード

「森望社長」 のテレビ露出情報

7月に請求される電気料金は値上がりすることになった。国の認可が必要な「規制料金」。使用量が平均的な家庭で前月から300円〜600円ほど上がることになる。現在のモデルで比較すると10社のうち8社で最も高い水準となる。値上がりについてきょう関西電力・森聖社長は「お客様の負担が増えていることは承知している。理解してもらえれば」と述べた。一般の人のコメント。節約、エアコン、扇風機、洗濯について言及。東京・新宿区の大学を取材。電気料金などの値上げは学びの場にも影響を及ぼしている。大学では、2022年度に光熱費や水道代が前年度より10億円増加。電気代高騰への対策や環境意識を高める目的で開設したのが、建物ごとの電気使用量がリアルタイムで分かるウエブページ。教員に節電を促し、電気代の抑制につなげようとしている。早稲田大学総務部総務課・椿野結哉さんは「電気料金が上がったからと言って、学費をあげることはできない。省エネによって電気料金を下げることをするしかない」と語った。学生たちにも節約意識が。SNSでも切実な声。ガス料金への補助もなくなることから、7月請求分のガス料金も大手4社すべてで前の月より値上がりする。日々の授業でガスを使う東京・渋谷区・調理師専門学校「hっと莉栄養専門学校」総務部・川嶋慎二課長は「教区の場ではガスを使用せざるを得ない状況もある。電気で極力節減して」と述べた。大きな電力を使う空調は、吹き出しの向きに工夫。換気のために外の空気を取り込む給気も、これまでは機械で行っていたが、扉や窓を開けることで対応。クーラー、エアコン、光熱費、研究費 について言及。専門家は、政府による補助金がいったん終了することが値上がりの主な要因とする一方、このところのLNG(液化天然ガス)価格の下落が値上がり幅を抑えているとしている。そのうえで電力中央研究字・筒井美樹研究惨事は「油価が昨年末から上がっている分が、LNG輸入価格にも影響を与え始め、電気料金にも影響を与えてくることが想像される。また(価格が)上昇してくる可能性が高い」と述べた。
自民党内からも「家計や企業活動への影響を抑えるよう対応すべき」といった声が聞かれている。来月から実施される定額減税の効果を打ち消しかねないといった懸念も出ている。ただ補助金の原資はあくまで税金で、政府内には対策を講じることに慎重な意見があり、林官房長官もきょう「燃料価格は今落ち着いている」と述べた。その一方で「再び急激な高騰などが生じ、緊急を要する場合は、機動的に対応していく」とも話している。生活への影響などを十分見極めながら、対応を検討していく必要がありそう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月6日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
電気は現在その多くを火力発電などに頼っている。原発を最大限活用すると定めた国のエネルギー政策が近く閣議決定される。ぶりの水揚げが最盛期を迎えていた。福井・美浜町の産業の中心となってきたのは原発。新しい原発が建設される可能性が出てきた。エネルギー基本計画は「将来何を発電源とするのか」国の方針が示されている。福島第一原発の事故をきっかけに日本のエネルギー政策は「[…続きを読む]

2024年9月5日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
青森・六ヶ所村で建設中の使用済み核燃料の再処理工場の完成目標が延期されたことを受けて、関西電力は福井県内の原発にたまる使用済み核燃料の搬出計画を今年度末までに見直すことを明らかにした。関西電力・森望社長が福井県庁で杉本知事と面会し、見直しについて陳謝したうえで、今年度末までに新たな搬出計画を示すことを伝えた。その上で、見直しができなければ法律で定められた運転[…続きを読む]

2024年6月1日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
おととい、電力大手10社(北海道電力、東北電力、北陸電力、東京電力、中部電力、関西電力、中国電力、四国電力、九州電力、沖縄電力)は7月に請求される電気料金について発表。国の認可が必要な規制料金は使用量が平均的な家庭の場合全社で値上がりとなった。現在のモデルとなる料金で比較すると、10社のうち8社でもっとも高い水準となる。再生可能エネルギーの普及に伴って上乗せ[…続きを読む]

2024年5月31日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
電気料金とガス料金がそれぞれ7月請求分から値上がりする。政府が物価高騰対策として続けてきた補助金が終わるためだが、燃料価格の上昇などで今後さらに値上がりするのではとの見方も出ている。電力大手10社の発表によると7月に請求される電気料金は使用量が平均的な家庭で各社とも前の月と比べて値上がりする。東京電力が392円上がって8930円、関西電力が468円上がって7[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.