TVでた蔵トップ>> キーワード

「EU」 のテレビ露出情報

世界最大の自動車輸出国の座が日本から変わろうとしている。今年の9月までの輸出台数は、日本が318万台に対し、中国は338万台。このままいけば、中国が初めて世界最大の自動車輸出国になることがほぼ確実。最大の要因は、世界的に進むEVの市場拡大。マークラインズによる世界のEV販売台数トップ5には、中国メーカーが並んでいる。中国メーカーが今輸出を伸ばしているのが、脱炭素社会に向けてEV普及を進めるヨーロッパだ。
ストックホルムの一等地に今月、中国大手「吉利自動車」の高級EVブランド「ZEEKR」のショールームがオープンした。傘下「ボルボ」の本社があるスウェーデンにヨーロッパ初の販売拠点を置いた。展示されているのは全てEV。売りは、ドイツなどの大手メーカーと競合する高級モデルの2車種。ヨーロッパ仕様にこだわった。デザインは、かつて「フォルクスワーゲン」に在籍し、数々の人気車種を生んだデザイナーが手掛けた。スポーツカータイプの価格は1000万円前後と、ヨーロッパの競合モデルとほぼ同じ水準だが、航続距離などの性能は上回っているとして、メーカーは販売拡大に自信をみせている。ヨーロッパ向けEVの販売に、中国・浙江省にある工場の撮影が特別に許可された。工場内では人の姿がほとんど見えない。部品を運ぶのは自動搬送機。これにより物流の効率は30%向上したという。溶接の工程では、700台以上のロボットが休みなく動き続けていた。こうした工作機械や製造ラインは、全て5Gの高速通信で接続。組み立て・溶接・塗装・品質チェックなど、あらゆる工程で徹底した自動化が進められている。最先端の工場で作り出されるEV。価格競争力を維持しながら性能の向上につなげ、ヨーロッパ市場を狙い撃ちする戦略だ。こうしたEVメーカーを後押ししているのが、中国の習近平指導部。「自動車強国」を掲げ、EVの製造・販売に手厚い補助金を支給してきた。中国勢の攻勢に危機感を強めるヨーロッパ。先月、EUは「中国製のEVが国からの補助金で価格を不当に安く抑えている」として、調査に乗り出したと発表。結果次第では関税の上乗せなども検討されるとみられている。フランスの大手自動車メーカー「ルノー」は、急速に技術力を高める中国メーカーに対し、警戒感を隠さない。こうした懸念に対し、「ZEEKR」は価格ではなく正々堂々性能で勝負していくと強気な姿勢。ヨーロッパでの販売を拡大し、世界での販売台数を2年後には、去年の9倍以上の65万台に増やす計画だ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月16日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
イタリア・ブーリア州で行われたG7の首脳会議、ひときわ存在感を放ったのが議長国のメロー二首相だった。ウクライナ・ゼレンスキー大統領と笑顔でハグを交わし、20分、遅刻をしてきた米国・バイデン大統領には「女性を待たせてはいけません」とジョークで場を和ませた。メロー二首相はイタリア史上、初の女性首相で現在、47歳。29歳で国会議員初当選、31歳で史上最年少の閣僚に[…続きを読む]

2024年6月15日放送 11:00 - 11:03 テレビ東京
TXNニュースTXN NEWS
EU(ヨーロッパ連合)の加盟国は14日、ロシアによる侵攻を受けるウクライナとその隣国モルドバのEUへの加盟交渉の枠組みについて大使級会合で大筋合意した。EU議長国のベルギーによると加盟国で構成する理事会が近く承認し、今月25日にも加盟交渉が始まる見通し。これまでウクライナのEUの加盟交渉についてはロシア寄りとされているハンガリーが交渉開始に難色を示し、開始時[…続きを読む]

2024年6月15日放送 5:30 - 5:45 TBS
JNNニュース(ニュース)
G7サミットでは広島サミットに続き経済安全保障・AI等も大きなテーマとなった。経済安全保障では中国メーカーが電気自動車のバッテリーを過剰に生産している問題が議論され、AIを巡っては史上始めてローマ教皇がG7サミットに出席しAIの軍事利用に懸念を示し倫理的観点から規制の必要性を訴えた。

2024年6月15日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
イタリアで行われているG7サミット。初日13日の焦点となったのがウクライナへの新たな支援。G7首相はロシア中央銀行の試算で得られる収益の活用を約500億ドル(約7兆8000億円)支援で合意。支援は今年中に開始され軍事や人道支援、復興などの分野に充てられる。こうした措置についてロシアのプーチン大統領は14日強く反発し報復措置を取ると警告した。イタリアでG7サミ[…続きを読む]

2024年6月14日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトTHE 追跡
後藤さんは1週間のニュースを振り返り、ヨーロッパ議会選挙について「フランス・ドイツなどで右派が勢力を拡大していて、背景には環境政策による経済負担などでEUへの不満の高まりがある」、「11月にはアメリカの大統領選挙がある中で、世界的な分断が加速する可能性もある」など話した。この他FOMCのニュースなどについて触れた。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.