TVでた蔵トップ>> キーワード

「歌川広重」 のテレビ露出情報

歌川広重の描いた江戸名所を巡る上野の旅を紹介。「名所江戸百景 下谷広小路」は上野が描かれているが、大きな存在感のロゴの店は酒屋のようだった。地下鉄銀座線・上野広小路駅近くにあったのは松坂屋で、織田信長の家臣だった伊藤蘭丸祐道が武士から商人となって開業し江戸時代から400年以上続く老舗となっている。江戸の広小路は火事を防ぐ効果もあったのだという。上野公園の近くには寛永寺という寺があり1625年に徳川幕府の安泰と万民の平安を祈願して慈眼大師天海大僧正が建立したが、その広さは東京ドーム21個分に及んだという。また、甘味処 あんみつ みはしは「クリームあんみつ」が名物だが、名前は寛永寺の近くにあった小さな3つの橋・三橋にあやかったものだという。上野公園へ向かうと「名所江戸百景 上野清水堂不忍ノ池」のモデルも見られた。京都・清水寺に似た作りとなっているが、こちらは清水観音堂と呼ばれ清水寺に見立てて建立されたのだという。そして、その近くには「名所江戸百景 上野山内月のまつ」という円の形になった松も見られる。明治時代に水害のため一度枯れてしまったものの2012年に復元され、いまでもここから不忍池を眺めることは可能となっていると渡邉晃さんは紹介してくれた。広重の「江戸名所 不忍之池」は鳥居はなくなってしまったものの、跡地にはしっかりと鳥居の跡が残されている。案内を行ってくれた渡邉さんの著書「浮世絵でたどる! 江戸の凸凹地形散歩」も販売が行われている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月13日放送 13:45 - 13:50 テレビ朝日
東京サイト(東京サイト)
貨幣博物館では企画展「描かれた江戸の商人―販促ツールと商いの秘訣―」が開催中。商いが大きく発展した江戸時代に商人たちが行った販売促進のための工夫や秘訣について展示資料を通して紹介している。企画展は2025年2月2日まで開催。

2024年11月27日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
東海道宿場をめぐる歴史散歩が注目されている。そこで今回は浮世絵を題材に巡る東海道散歩を紹介。東海道名物の甘味処や豪快な新そばなども紹介される。紹介してくれるのは堀口茉純さんで歴史タレントであり、「大江戸24時 浮世絵で庶民ライフを物見遊山」などの執筆も行っている。

2024年11月16日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD! いちおし
東京代表のめしとも。大正2年創業、東京日本橋の遠忠食品を取材。「江戸前生のり佃煮」を紹介。遠忠食品は戦前、保存食の佃煮で東京の食を支えてきた。東京大空襲で店舗は消失し、終戦後、日本橋に移転。2代目の父・宮島和一郎さん、3代目・一晃さんで伝統の佃煮を守ってきた。問題「佃煮を全国に広めた歴史上の人物は?」、正解「江戸幕府の将軍・徳川家康」。江戸幕府開府後に、大阪[…続きを読む]

2024年7月9日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!タブロイド
吉沢亮さんが登場したのは、没入体験型のアートイベント「Immersive Museum TOKYO 2024」の発表会。累計55万人以上を動員した人気イベントで、今回が第3弾。ゴッホやモネの名画に、葛飾北斎や歌川広重の日本を代表する浮世絵など、アートの世界に入り込んだような体験が味わえる。イベントでは以前から絵画に興味があったという吉沢さんが、AI機能を活用[…続きを読む]

2024年6月20日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
カンブリア宮殿(エンディング) 
村上は今日の総括にフジドリームエアラインズという名称、富士山静岡空港に間に合わせるために物流大手の鈴与が立ち上がったという風に描かれる。実際は少し違う。鈴木与平氏の夢のために、できたエアラインなのだ。与平氏は、学生時代はグライダーに乗り、大空への夢を育んできた。だから、日本で唯一のリージョナル航空会社を作った。航空会社は「物流の華」だ。だがリアルな部分は創業[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.