TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立研究開発法人」 のテレビ露出情報

世界一周のヨットレース、ヴァンデグローブ。大会20日目、先頭はアフリカ大陸の先端、喜望峰に到達。日本人で唯一参加している白石康次郎(DMG MORI セーリングチームプロセーラー)も順調に航海。今週赤道無風地帯で苦戦したセーラーたち。海を浮遊するサルガッソー藻。ヨット周辺を覆い、セーラーたちの行く手を阻んでいた。サルガッソー藻の大量発生は気候変動による水温上昇が原因の1つといわれている。国立研究開発法人水産研究教育機構・島袋寛盛主任研究員によるとサルガッソー藻が増えすぎることで海の生態系が壊れたり海岸に打ち上げられた藻が腐り有害物質を放出。人体にも影響がある。セーラーたちは気候変動のメカニズム解明のため水温などを測る装置を海に投げ入れ調査に協力。白石は現在29位。ボリスハーマン、セバスチャンマルセット、白石康次郎(3度目のヴァンデグローブ挑戦。前回大会ではアジア人初の完走)、ギレクスディー、ニコラルンベン、サムグッドチャイルドのコメント。
住所: 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-3
URL: http://www.fra.affrc.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月20日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.HOT today
食事処 高雅ではサンマを使った料理が出されるようになっているが、今年のサンマは約160gと去年の約120gを大きく上回る大きさになっているという。北海道の根室港では撮れ高が約173tで去年の2.5倍以上となっている。水産研究・教育機構によるとプランクトンが増えたことが影響したと見られている。一方で水揚げ量自体は去年と同程度にとどまるとみられている。

2025年8月20日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
先週金曜日、全国1位のサンマ水揚げ量を誇る北海道・根室市ではシーズン初の水揚げが行われた。獲れ高は約173トンで、初水揚げとしては去年の2.5倍と好調な滑り出し。ここでも目立ったのがサンマの大きさ。水産庁の見通しでも今年度は前年度より大きいサイズが増えるという。なぜ今年のサンマは大きいのか?国の研究機関によると、プランクトンが多いなどエサの状況が良かったこと[…続きを読む]

2025年8月19日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
秋の味覚サンマ、今シーズンの水揚げが始まった。例年よりも大きいサイズのものも多く、今年は好調な滑り出しだという。東京・葛飾区にある「食事処 高雅」では19日から「新サンマ焼定食」「新サンマの刺身定食」が始まった。今年、サンマは去年よりも割安感があるという。さらに、去年のサンマよりも1.3倍ほど重かった。北海道・根室市の花咲港では約173トンのサンマが水揚げさ[…続きを読む]

2025年8月6日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
物価高の中、家計の見方として注目されているのがマイワシ。仕入れから調理まで1人でこなしているこのお店ではマイワシの価格が安定しているおかげでギリギリやれているという。今近海でとれる魚の多くが不漁と燃料費の高騰で値上がりが続いている。先月初物が水揚げされたサンマは、去年並みの不漁でスーパーでの価格も高止まりしている。カツオは過去10年間で最高値の1キロあたり1[…続きを読む]

2025年7月30日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
不漁が続くサンマについて、ことしは去年より大型が増えるものの、漁場に来る量は、去年並みの低い水準にとどまるという見通しを国の研究機関「水産研究・教育機構」が発表した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.