TVでた蔵トップ>> キーワード

「沖縄戦」 のテレビ露出情報

沖縄戦が始まる直前、新聞には「南西諸島」の文字。社説は、敵がい心をあおった。そして今、南西諸島には自衛隊の配備が急速に進む。与那国町長は「全国民がいつでも日本国の平和を脅かす国家に対しては、一戦を交える覚悟が今問われているのではないだろうか」と述べた。与那国島ではおととし、米国との共同訓練に絡む戦闘車が公道を走った。石垣島や宮古島と同じようにミサイル部隊の配備が計画され、新たな土地の取得、有事の際に自衛隊などが使用することを前提とした空港滑走路の延長や港湾の整備計画が進む。米国・エマニュエル駐日大使も訪問し、日米同盟をアピール。政府は今月、台湾有事を念頭に先島諸島の住民を九州各県と山口県へ避難させる計画を九州地方知事会に提示した。80年前を体験した人々は、80年後の風景に何を見るのか。男性はは「沖縄戦前夜そのもの。戦争するとときは、みんないいことを言う。東洋平和のためならばとなったら誰が反対するのか、それはもうノーと言えない状態に追い込んでしまう」、女性は「絶対に戦争が始まったらもう収まらない」、男性は「戦争の愚かさ。正気の沙汰とは思えない」と語った。
書家・儀間昭男さんは、自らが記したメッセージを街頭で掲げる。儀間さんは「基地は抑止力のために造ると。沖縄の方言で“よくし”は“ゆくし”と発音→“うそ”という意味」と語った。沖縄国際大学・石原昌家名誉教授が最も印象深かったという証言者の1989年5月に聞き取った声を紹介。実は沖縄戦の31年前、ある軍事演習が行われていた。1914年1月の新聞が報じているのは、まるで沖縄戦を想定していたかのようなシナリオ。仮想敵が首里の軍司令部を目指して進軍し、それを学生隊の力を借りて迎撃していた。平和なときに戦争は準備される。それを裏づけたのが沖縄戦だった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月2日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
太平洋戦争で最も多くの犠牲者を出した戦いの一つ、沖縄戦の開始から80年。犠牲になった20万人の多くは日本人。その遺骨の収集と身元特定のためにボランティアたちが今も活動を続けている。沖縄戦の戦没者の遺骨のそばで育った男性は、40年以上ボランティアとして遺骨を探し、収拾を続けている。日本政府によると沖縄戦ではアメリカ軍兵士1万2000人と日本側の兵士や民間人18[…続きを読む]

2025年3月29日放送 17:00 - 17:30 日本テレビ
news every.サタデーいまを、戦前にさせない
NNN戦後80年プロジェクト「いまを、戦前にさせない」。1945年3月末に始まり激しい地上戦となった沖縄戦では家族や親戚同士が殺し合う集団自決の悲劇も起きた。きのう慶良間諸島・渡嘉敷島で行われた「2025年渡嘉敷村慰霊祭」。この島では約600人が死亡。9割近い330人が集団自決で犠牲になったとされている。80年前、特攻艇の発進基地とされ、爆雷を積んでアメリカ[…続きを読む]

2025年3月27日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
沖縄慶良間諸島に広がる美しい海。ケラマブルーとも呼ばれている。この海から80年前の、アメリカ軍が上陸し、沖縄で地上戦が始まった。戦争を経験した人たちが少なくなり、移住者も増える中、島で何があったのか、せめて知ってほしいと、戦争を経験していない世代が語り継いでいる。アメリカ軍が沖縄戦で最初に上陸した座間味村。26日、慰霊の式典が行われた。激しい地上戦が繰り広げ[…続きを読む]

2025年3月26日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
沖縄慶良間諸島に広がる美しい海。ケラマブルーとも呼ばれている。この海から80年前の今日、アメリカ軍が上陸し、沖縄で地上戦が始まった。戦争を経験した人たちが少なくなり、移住者も増える中、島で何があったのか、せめて知ってほしいと、戦争を経験していない世代が語り継いでいる。アメリカ軍が沖縄戦で最初に上陸した座間味村。今日、慰霊の式典が行われた。激しい地上戦が繰り広[…続きを読む]

2025年3月26日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
20万人を超える人が命を落とし県民の4人に1人が犠牲になった沖縄戦で地上戦が始まってからきょうで80年。米軍が最初に上陸した慶良間諸島の座間味村では遺族などが平和への祈りをささげた。80年前の3月26日に米軍が沖縄戦で最初に上陸した座間味村では慰霊の式典が行われた。座間味村では1200人を超える人が命を落とし、このうち集団自決に追い込まれ旧日本軍の兵士から渡[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.