TVでた蔵トップ>> キーワード

「海洋研究開発機構」 のテレビ露出情報

愛媛県には海に潜って清掃活動を行っているダイバーがいる。地域の海の環境問題に向き合う男性を取材した。愛媛県の宇和海、ダイバーの中岡恵司さんは18年前、東京から移住して水中ガイドとしてこの海の魅力を伝え続けてきた。中岡さんは「日本全国いろんな海潜ってきたけどこんなに生き生きしてる海、伸び伸びして生きている。なんでこんな素晴らしい海が知られてないんだろうかということから活動が始まった」などと述べた。宇和海の海底ではある異変が起きている。中岡さんが案内をすると、空き缶、ペットボトル、プラスチック容器など日常生活で出るゴミが大量に沈んでいた。中岡さんは現状を知って以来、日々海の中のゴミを拾い続けている。一度拾っても後日同じ場所を潜るとまた多くのゴミが沈んでいるのが現状。海洋ゴミはそのほとんどが海底に沈むため、一度海に出てしまうと回収は難しいと専門家は指摘する。海洋研究開発機構主任研究員の中嶋亮太さんは「どのくらい浮いてるかというと、世界中の海で200万トンとか300万トンとか。大部分は沈んでるんじゃないか」などと指摘した。身近な海の現状を知ってもらおうと中岡さんは松山市内の高校で海の環境についての授業を行った。自分たちの地域の海をより良く知ろうと生徒たちも積極的に質問をした。18年前、一人で始めた海洋ゴミの回収作業。次第に多くの賛同を得て地域の人も協力してくれるようになった。1度に1トン以上のゴミを回収できるようになった。専門家によると、黒潮の影響で東アジアや東南アジアからゴミが流れ込み、世界的にみても日本近海には多くのゴミが集まっているという。中岡さんは今後、磯焼けなどの問題にも取り組んでいきたいという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月14日放送 22:00 - 22:57 TBS
クレイジージャーニー釣り師 小塚拓矢
野生動物の王国・ケニアで、珍獣を探す。

2025年7月12日放送 15:30 - 16:30 TBS
地球まるごと大実験 ネイチャーティーチャー(地球まるごと大実験 ネイチャーティーチャー)
最初のネイチャー授業は、手作りカメラで深海800mの生物は撮影できるのか。静岡県沼津市にやってきたチョコプラ。日本で最も深い海、駿河湾に近い沼津工業高等専門学校では、5年間の社会の要請に応じた科学と技術の専門性を身につけ活用できる技術者の育成を行う。自作ロボットで学生が競い合う高専ロボコンにも毎年出場している。沼津工業高等専門学校教授の大津孝佳は、パソコン内[…続きを読む]

2025年6月26日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
約3万年前、人類が台湾から沖縄の与那国島にわたったとする説について、海洋研究開発機構や東京大学などの研究グループがスーパーコンピュータを使ってシミュレーションしたところ、黒潮の流れに逆らうように船を漕ぎ続ければ到達できたとする研究成果をまとめた。研究成果はけさ米科学雑誌「サイエンス・アドバンシズ」に掲載された。

2025年6月26日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
国立科学博物館などのプロジェクトチームは約3万年前人類が台湾から与那国島に渡った説の検証のため2019年丸木舟を使った実験航海を行い成功した。研究グループは3万年前でも航海が成功するのかスーパーコンピューターを使いシミュレーションした結果黒潮に逆らい南東に向かって漕ぎ続ければ与那国島にたどり着けるとした。

2025年6月5日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょう注目NEWS
世界初の透明な厚紙を日本の研究チームが開発。厚紙を透明にすることで中の飲み物が見え、購買意欲につなげる。海洋研究開発機構・磯部紀之副主任研究員は「曲げに対しても折れることなくしなやかで、透明な板紙は濡れても丈夫なまま。リサイクルすることもできる。」などと説明。紙と同じセルロースという素材からできている。海に流れてしまうと生態系に深刻な影響を与えるプラスチック[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.