TVでた蔵トップ>> キーワード

「消費者物価」 のテレビ露出情報

東海東京証券・佐野一彦の解説。佐野さんは「最近で言うと2016年および2019年から2020年にかけて逆イールドになっていた。ただこれらの時はマイナス金利政策のもと長期金利がマイナス0.3%まで低下する異常な形で起こっていた。しかし今回は金融引き締めという通常の姿で実現する可能性があると見ており、もしそうなれば1991年以来ということになる。今後のシナリオは世界経済はソフトランディング、アメリカ・インフレ再燃せず景気は緩やかに減速、ヨーロッパ・景気回復、日本・景気回復。政策金利のターミナルレートいわゆる最終到達点だが物価の行方、市場の予想物価上昇率が一つの手がかりになる。長期の予想物価上昇率は10年国債と物価連動国債の利回りの差から求められる。今は1.7%あたり。日銀は2%の物価目標の達成に自信を深める。1月の展望レポートでは消費者物価の見通しは2%のプラスを維持できるとなっている。ターミナルレートは物価上昇率を上回るというのが普通通常の姿と考えられるのでこれらの数字から上下に幅をとりまして1.5から2.5%と想定したいと思う。長期金利は潜在成長率+予想物価上昇率の和が長期金利と考える。潜在成長率は0.5%と仮定。予想物価上昇率は1.7%。長期金利のフェアレベルは2.2%、日銀が大量に国債を保有することで長期金利は1%程度押し下げられている。ストック効果(金利押し下げ)−0.5%で1.7%。政策金利は1.5~2.5%、長期金利は1.7%程度なので長短金利差でみると短期金利が上回っている可能性が高い。逆イールドの可能性が高くなる。債券投資の妙味は増す。逆イールドになると預金など短期で調達を行う金融機関にとっては逆ザヤになり運用が難しい。家計では預金金利は上がるのでメリット。住宅ローンは短期金利に連動する変動型の金利上昇幅が大きくなる。固定型の上昇幅は小さい。固定型を選択する人が多くなる可能性もある。逆イールドとなると政策金利が高い状態が想定され、景気後退のシグナルと言われる。逆イールドはマイナス金利政策下をのぞけば1991年以来、スタートは1989年で景気は1991年2月をピークに後退。その後はバブル崩壊に至っている。日本の金利水準が異常だった。普通の金利水準に戻るとすれば普通のイールドカーブ変化をする。これからたびたび起こるということ」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月16日放送 9:21 - 9:26 テレビ東京
Mナビ(Mナビ)
東京株式市場取引開始からの動き。日経平均株価は小幅な上昇で始まったものの、まもなく下落に転じてマイナス圏。米消費者物価指数は上昇している。主力株は高安まちまち。下落は銀行・金融・自動車など。広く薄く売られている。東宝の株価が上昇した。

2025年6月12日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(経済情報)
5月CPIについて久野さんは「懸念されていた関税の影響が見られず、コア部分は2か月連続横ばい。コア部分を押し下げたのは航空運賃、自動車価格、アパレル。背景としては関税交渉の結果を待つ企業による価格転嫁の抑制や前倒しで増やした在庫による価格据え置きなどが指摘された。先行き不透明感から消費者が自動車や旅行など娯楽サービス、アパレルなどの消費を控えたことで物価の下[…続きを読む]

2025年6月12日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングANN
アメリア労働省が11日に発表した5月の消費者物価指数は、前の年の同じ月に比べて2.4%上昇し市場予想と同じだった。伸び率は4カ月ぶりに拡大した。また、物価の変動が大きい食品とエネルギーを除いたコア指数は、2.8%上昇したが、市場予想を下回った。トランプ政権による関税措置が物価に与える影響はまだ顕在化していない。外国為替市場の円相場では、円高が進んでいる。

2025年6月12日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道INTERNATIONAL NEWS REPORT
アメリカの先月の消費者物価指数が発表され、前の年の同じ月と比べて2.4%の上昇となった。上昇率は前の月を0.1ポイント上回った。今後、トランプ政権の関税措置がインフレを再加速させるリスクへの警戒感も出ていて、市場ではFRB(連邦準備制度理事会)が来週開く金融政策を決める会合で利下げを見送り、政策金利を据え置くという見方が強まっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.