TVでた蔵トップ>> キーワード

「深セン(中国)」 のテレビ露出情報

中国南部に位置する「深セン港」は、年間およそ3000万個のコンテナを取り扱う世界第4位の港。その一部のマー湾港は、1990年に開港し、7年前からスマート化を進めている。自動運転トレーラーがコンテナを運ぶ。自動運転トレーラーには、5G回線と北斗衛星システムを活用してる。万が一に備えて遠隔でスタッフが監視するものの、介入するのはわずか2%。既存の車体を改造して使うことでコストを節約。順次自動化を進めていて、現在は港内でコンテナ運搬を担うトレーラーのおよそ5分の1に当たる38台が自動運転で運用されてる。さらに、船との積み下ろしをする高さ50メートルの大型クレーンをはじめ、コンテナヤード内を移動させるクレーンはほぼ全てが無人で運用されてる。作業のほとんどを自動化することで、72台のクレーンをわずかなスタッフで管理している。かつては24時間体制でクレーンに人が乗り込む過酷な仕事だったが、労働環境も大幅に改善されている。「コンテナターミナルゲート」は、海外へ輸出するコンテナを搬入する港の玄関口。以前はここでドライバーが書類手続きを行っていたが、今はスタッフがコンテナの損傷状況をチェックするだけ。手続きはすべてオンラインで進めるため、ドライバーはスマートフォンのアプリの指示通りにコンテナを届けるだけで良いとのこと。さらに、コンテナの管理もスマート化。以前はコンテナが港の中を移動するたびにスタッフが場所を入力していたが現在は各所につけられたカメラで自動追跡できる。全ての貨物の所在を自動で把握することで効率化を進めてる。中国では2017年、政府が10年かけて港のスマート化を進める政策を発表した。天津・上海など18の港がスマート化を終えてる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月15日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
人形ロボットの実用化に向け、AIを活用した開発の最前線を取材した。先月首都・北京で行われたハーフマラソンの大会。1万2,000人のランナーがゴールを目指す一方でもう1つの戦いが繰り広げられていた。並行して開催されたのは、世界初の人型ロボットのマラソン大会。参加条件は自律走行または人による遠隔操作で二足歩行ができること。ロボットメーカーや大学の研究室など21チ[…続きを読む]

2025年5月4日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(ニュース)
トランプ大統領は就任100日目の支持率が39%。2001年ブッシュ大統領は63%、2009年オバマ大統領は69%、2021年バイデン大統領は52%。今回トランプ大統領は歴代最低に。就任当初は50.5%だったが、3月には支持と不支持が逆転。現在は不支持が7ポイント上回る結果。FOXが調査をしたところ、国境警備については55%と過半数の支持だが、外交や経済では不[…続きを読む]

2025年4月21日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
アメリカのいわゆるトランプ関税を風刺した動画。英語で関税を意味する「Tariff」の名がついた「タリフ」。アメリカの利益を守るために輸入品に高い関税をかけるよう開発者から指示された動くが、結果、物価の高騰や失業を招き、最終的にはアメリカ国民を苦しめてしまう事態に。最後は自爆。トランプ政権の追加関税措置を皮肉った物語となっている。
中国が世界シェアの半分を誇[…続きを読む]

2025年4月9日放送 22:00 - 23:16 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
トランプ大統領はきょう、世界各国に対して相互関税を発動。中国に対しては104%という異常な税率を課した。中国政府はトランプ政権への強硬な姿勢を崩さず、アメリカからの輸入品に対して追加関税を50%課すと発表。これまで中国とアメリカの間で相互、報復、追加など関税の引き上げが何度も続き、日本時間10日の午後1時には中国のアメリカ関税84%が発動する見込み。アメリカ[…続きを読む]

2025年3月17日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
中国の国家統計局がきょう発表した先月の新築の住宅価格指数は、主要な70都市のうち45都市で前の月から下落した。下落した都市の数は前の月と比べて3都市増え、主要都市の64%余りに上っている。一方、上昇したのは18都市で7都市は横ばいだった。都市別に見ると大都市では深センは0.4%上昇したが、広州は0.2%下落した。規模の小さい地方の都市は平均で0.3%の下落と[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.