TVでた蔵トップ>> キーワード

「熊野英生首席エコノミスト」 のテレビ露出情報

NHKの経済コラムから。日銀が7月に決めた利上げについて。このタイミングでの利上げは、日銀ウォッチャーと呼ばれるエコノミストにも衝撃をもって受け止められた。利上げはまだ先だろうと多くの人が考えており、その根拠の一つが個人消費の弱さだった。楽天証券経済研究所・愛宕伸康チーフエコノミスト(日銀出身)は当時を振り返り「GDPも実質賃金もまだマイナスで、家計調査の内容も弱かった。『日銀の見通しどおりだ』とは言いづらいと判断していたので、利上げはサプライズだった」とコメント。日銀が利上げに踏み切った理由について。第一生命経済研究所・熊野英生首席エコノミスト(日銀出身)は、主な要因は政治だという。「植田総裁は5月7日の岸田総理大臣との会談で十中八九、円安対応をお願いされたのではないか。会談後にトーンが変わり、利上げをする用意があると言うようになった」とコメント。一方、みずほリサーチ&テクノロジーズ・門間一夫エグゼクティブエコノミスト(元日銀理事)は、要因は円安だという。「円安で中小企業や家計から悲鳴が上がり、個人消費が弱い原因に。政治家から言われたからではなく、その状況を日銀として重視したのでは」とコメント。日銀が追加利上げを決めたあと、これを予想していなかった金融市場は急激な円高と株安で反応した。これは、日銀が市場とうまくコミュニケーションを取れていなかったからではないかという指摘もある。これについて楽天証券経済研究所・愛宕氏は「日銀と金融市場のコミュニケーションの共通言語は経済データだ」と指摘している。経済指標を見ながら、市場との丁寧な対話が必要だということだが、いずれまた利上げの判断を迫られる局面がやって来る。市場を混乱させないためには、日銀の対話力が問われることになる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月21日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
消費者物価指数を前年同月比ではなく2020年を100とした価格の推移のイメージで書いたものを紹介した。生鮮食品は生鮮食品以外のものと比べても物価の上昇に勢いがついている。野菜、果物高騰の3つの背景として1・円安、2・農家の減少、高齢化。3・猛暑を挙げた。エンゲル係数は2024年で28%。

2025年2月10日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
日米首脳会談後の記者会見でトランプ大統領はほとんどは相互関税になると述べ、今週にも関税に関するなんらかの発表を行う考えを示した。貿易相手国との間でアメリカ側にだけ高い関税を課されている状況は不公正だとして、その解消を図る措置だと見られるが、第一生命経済研究所の熊野英生首席エコノミストは「日本への影響は限られているのではないか」という見方を示している。一方、ア[…続きを読む]

2025年2月10日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
7日、石破総理はトランプ大統領と会談した。安全保障については、尖閣諸島にも適用されることなどを再確認した。経済については、石破総理は、アメリカへの投資額を150兆円に引き上げるとした。トランプ大統領は、対日貿易赤字を問題視していて、これが解消されない場合関税の引き上げを検討するとしたという。貿易赤字は、去年過去最大の185兆円にのぼった。1970年代以降、日[…続きを読む]

2025年2月2日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ特シュー
去年、メジャー史上初50HR−50盗塁を達成したドジャース・大谷翔平。今月11日からアメリカ・アリゾナ州グレンデールでスプリングトレーニングがスタート。スプリングトレーニングではピッチャーとキャッチャーが先にキャンプイン。おととし以来となるピッチャー大谷の姿が見られる。アメリカのデータサイト「Fan Graphs」が今季の大谷の個人成績を予想。バッターとして[…続きを読む]

2024年12月27日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
今年は米の値上がりが顕著だった。去年の猛暑による品質低下やコロナ後の需要回復などで高騰し、令和の米騒動と言われた。8月には当時の坂本農水大臣が会見で「コメの品薄は今後順次回復していく見込み」と述べ、新米が流通すれば価格は下がるとの見通しを示した。しかし総務省が発表した11月の消費者物価指数によると、前年同月比で63.6%も上昇している。理由は業者による買い付[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.