政府は物価高への対応などを柱とする経済対策の策定を進めていて、この中では電気・ガス料金への補助を来年1月からの3ヶ月間で標準的な家庭で7000円相当とすることや、食料品支援などにあてられる自治体向けの「重点支援地方交付金」を2兆円確保することなどが盛り込まれる見通しとなっている。政府はこの経済対策について国の一般会計からの支出を17兆7000億円程度とする方向で最終的な調整に入った。昨年度の経済対策の13兆9000億円を上回る水準となる。また、ガソリン税や軽油引取税の暫定税率の廃止や、いわゆる「年収の壁」の見直しによる減税分は2兆7000億円程度、特別会計は9000億円程度でこれらを合わせた規模は21兆3000億円程度とする方向。さらに民間の支出などを含めた事業規模は42兆8000億円程度となる見通し。政府はあす経済対策を決定し、裏付けとなる今年度の補正予算案の編成を急ぐことにしている。
