TVでた蔵トップ>> キーワード

「玉木代表」 のテレビ露出情報

「年収103万円の壁」の見直しを巡り、国民民主党は、所得税の基礎控除などを178万円に引き上げることなどを明記した法案を、国会に提出した。これを前に自民党、公明党両党と国民民主党の税制協議が行われた。与党側は所得税の基礎控除などを引き上げる目的や、財源の確保などを明確にしたうえで、具体的な制度設計を行う必要があるとして、今後検討が必要となる論点をあげて、国民民主党に詳しい見解を示すよう求めた。
103万円の壁の見直しを巡る論点。与党側が示した論点は4つ。1つ目は就業抑制への対策、生計に必要な費用への配慮、消費活性化のための「手取り増加」。2つ目の論点は財源。国民民主党の主張どおりに控除額を引き上げた場合、国と地方では7兆円から8兆円の減収が見込まれている。財源について与党側は、歳出削減、経済効果による増収、それに家計の負担増とならない増税といった、3つの選択肢を例にあげた。国民民主党は、持ち帰って検討する考えを伝えたが、玉木代表は「経済が元気になり法人税、所得税、地方税収も増える効果も見込まれるのでトータル出考えてほしい」、自民党税調幹部・後藤元経済再生相は「経済効果による税収は恒久財源ではない」とコメントした。3つ目の論点が特定扶養控除。19歳以上23歳未満の子を扶養する親の所得から63万円を控除。子の年収が103万円を超えると要件から外れて、親の税負担が増えることから、アルバイトなどで働く学生の働き控えにつながっているという指摘も出ている。与党側は、この103万円の年収要件を緩和するかどうかも論点にあげ、目的や財源を明確にする必要があるとしていて、国民民主党との協議は継続することになった。一方、国民民主党は、ガソリン税の引き下げも要望している。これについて自民党税制調査会の幹部は、来年、本格的に議論することを検討しているため、今回は結論を見送る方向になるという見通しを示した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月1日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
きのう記者団の取材に国民民主党・玉木代表は次の衆議院選挙を巡り、「何があるか分からないので、速やかに準備を進めていきたい」と示した。一方で自民党・森山幹事長は会合で国際情勢について語った際、「国内で政争みたいなことがあってはならない」と述べた。その上で「与党と野党がしっかりと議論し、一つの方向に向かって政治を進めることが今求められていることではないか」と指摘[…続きを読む]

2025年7月10日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero藤井が聞く
参議院選挙の投開票日まであと10日となった。各党党首へのインタビューで、きょうは国民民主党の玉木雄一郎代表に話を聞いた。支持率の低下について、玉木代表は「候補者擁立に関してみなさんに混乱を与えてしまった。候補者擁立に限らないが、党として物事を決めていくルールをアップデートしていく。我々は個人としても組織としても100点満点ではない」などと述べた。

2025年7月8日放送 22:00 - 23:16 テレビ朝日
報道ステーション参院選2025 確かめて、選ぶ。
参議院選挙の東京選挙区について。国民民主党・玉木代表は「2議席取るぐらいじゃないと日本の政治は変わらない」などとコメント。国民民主党は2人の候補を擁立。去年の衆議院選挙や先月の都議選で見せた躍進の再現を狙う。奥村候補は会社員時代に奨学金を返しながら税金や社会保険料が高すぎると感じた経験から負担の軽減を訴える。もう1人の牛田候補は元アナウンサー。激戦区でもこだ[…続きを読む]

2025年7月8日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル参院選2025 確かめて、選ぶ。
2022年7月に安倍元総理が襲撃されたことを受け、警備や警護態勢が強化された。2022年8月、警察庁が「警護要則」を全面改正し、警護計画案を事前審査する仕組みに変えた。今年5月までに約9700件を審査し約74%で修正が行われた。(朝日新聞)。公共政策調査会研究センター長・板橋功氏は「計画案は総理、閣僚、各党の代表などが対象。候補者全員の警備は人員的にも難しい[…続きを読む]

2025年7月8日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインもっと 投票の前に
注目の1人区について、選挙ドットコム・鈴木邦和編集長は、「国民民主・玉木代表、立憲民主・小川幹事長の地元、香川」などとコメントした。香川県の立候補者は、無所属、国民民主、参政、自民、共産、N党。立憲民主の候補者はいない。フジテレビ政治部デスク・高田圭太は、「自民党牙城、森山幹事長の地元、鹿児島、そこに自民党参院議長だった尾辻さんの娘が野党の支援で出る」などコ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.