TVでた蔵トップ>> キーワード

「王毅外相」 のテレビ露出情報

加藤さんに話しを聞く。テーマは“台湾総統選から検証「台湾有事」の行方は”。注目ポイントは同一政党の3期目入りは?・地政学リスクの顕在化は?・習政権の行動は?とあげ「台湾人アイデンティティなど構造的な変化を反映しているとみることができる」「結果は頼清徳氏が勝利したが得票率は40%と過去2番目に低い、弱い政権としてスタートせざるを得ない」などと話した。また選挙直後にねじれが鮮明化などと説明、立法院は院長に韓国瑜氏、副院長に江啓臣氏を選出した。また台湾有事への影響は「短期的にはポジティブに動くとみている」とし「習近平さんにとって台湾統一という目標はなんらゆらいでいない、むしろより強固になった」などと話した。台湾有事を巡る2つのポイントは米中関係とアメリカ大統領選挙とあげた。トランプ氏が大統領になった場合に「中国が戦略的契機を見出し台湾統一に対してアクセルを踏むシナリオも十分に考えられると思う。日本としてもトランプ氏がかった時にどうするかを前提に政府も企業も今から準備をしておくべき」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月18日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
平和サミットで足並みの乱れも指摘されれる中…新興国の支持拡げるBRICS。タイ・トルコが加盟の動き。BRICSには今年1月にUAE、イラン、エジプト、エチオピア、サウジアラビアが加盟。総人口は約35億人(世界人口の45%)、GDPは28.5兆ドル(約4500兆円)(世界経済の約28%)、世界の原油生産量の約44%を占める。河東さんは「お金の他にBRICSとい[…続きを読む]

2024年6月10日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
中国の王毅外相はBRICS外相会議のためロシア西部のニジニーノブゴロドに到着した。今回の外相会議はBRICS拡大後初めてとなる。新興5か国によるBRICSはエジプト、エチオピア、サウジアラビア、イラン、UAE(アラブ首長国連邦)を加え、参加国が倍増した。中国とアラブ諸国の関係を研究している教授は「国際的なエネルギー供給と価格の安定につながる」としている。北京[…続きを読む]

2024年6月4日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道油井’s VIEW
ゼレンスキー大統領、”中国と対立”に舵?ゼレンスキー大統領はきのう、平和サミットを巡り中国を批判した。中国批判の背景には、中国首脳との会談が実現しない、ロシアの防衛産業に対し軍事転用可能な製品を輸出し続けていることなどがある。平和サミットに多くの国々の首脳を招待しているが思惑通りに首脳レベルの参加が進んでいない実情もある。中国は先日、ウクライナ危機をめぐるブ[…続きを読む]

2024年5月29日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
岸田総理大臣は、自民党と公明党の招きに応じて日本を訪れている中国共産党の中央対外連絡部のトップ・劉建超部長と面会し、戦略的互恵関係の方針に沿って両国間の課題や懸案について対話を通じて進展を図りたい考えを伝えた。これに対し劉氏は両国の対話の重要性に触れつつ、「その拡大に貢献していきたい」と応じた。一方、中国共産党の中央対外連絡部によると面会の中で劉氏は「台湾海[…続きを読む]

2024年5月23日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
中国・北京と台湾・台北にいる記者に聞く。中国総局・松田智樹記者が解説:中国はどこまで圧力をかける?「頼総統が中国側の統一に向けた主張を全部とはいわないまでも、ある程度認めるまで圧力をかけ続けると見ている。頼総統の演説翌日、中国共産党の指導部メンバーの1人でもある王毅外相が“民族と祖先を裏切る恥ずべき行為”と頼総統を名指しで厳しく非難したほか、中国メディアも、[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.