TVでた蔵トップ>> キーワード

「珠洲市(石川)」 のテレビ露出情報

天皇皇后両陛下は3月22日、日帰りで石川県を訪れ、能登半島地震の被災者をお見舞いされた。移動するバスの沿道では多くの市民から出迎えを受けられた。火事で約240棟が全焼し15人が犠牲となった「輪島朝市」を訪問された。両陛下は市長から説明を聞き、深く黙祷を捧げられた。朝市の灯火を消さないため金沢市で出張朝市を開くという話に皇后様は、「一日も早く朝市が復興できるようになればいいですね」と話されたという。続いて、今も64世帯105人が暮らす避難所を訪問し、被災者すべてにお声がけをされた。
続いて両陛下は、能登半島の先端に位置する珠洲市を訪問された。飯田港は4mを超える津波が襲い、甚大な被害を受けた。両陛下は特に被害が大きかった2地区に向かって黙礼された。41世帯83人が避難する中学校では、避難生活が続く被災者一人ひとりと向き合い、ゆっくりと話に耳を傾けられた。避難所を運営する担当者や、災害の対応にあたった消防など関係者からも話を聞かれた。能登空港を立つ前に、「本当に大変さがよく分かりました」と県知事に話された両陛下は、厳しい状況下で少しでも前向きな気持ちで進んでいこうとする被災者の努力をに敬意の念を抱かれたという。
秋篠宮ご夫妻は3月1日、日本医師会赤ひげ大賞のレセプションに出席された。賞はかかりつけ医として献身的に地域医療に取り組む医師に送られるもので、5人が受賞した。ご夫妻は受賞者と懇談し、それぞれの活動について話を聞かれた。秋篠宮さまは千葉県で活動する清水医師に「このような救急医療をなさって大変でしょう」と気遣われ、紀子さまは清水医師の妻に労いの言葉をかけられていた。
秋篠宮家の次女・佳子さまは3月4日、発明コンクール「なるほど展」をご覧になった。夫人発明家協会が主催しており、日常生活の中で生まれたアイデアを生かした女性による発明を表彰している。ジュエリーデザイナーの橋崎さんが考案した「虹色の縫針」は、チタンを削ることで虹色にした針で、穴が見やすいなどの利点がある。国方さんが考案した「タオル掛補助具」は、かける部分に滑り止めが装着されている。佳子さまは発明品を一つ一つ見て回り、「暮らしの中で困っていることに対する工夫がよく分かり、素晴らしいなと思いました」と感想を述べられた。
常陸宮ご夫妻は2月22日、高松宮妃癌研究基金学術賞の贈答式に出席された。ご夫妻おそろいでの出席は7年ぶり。母親を癌で亡くした高松宮妃喜久子さまが設立した基金は、長年癌の病理学研究に携わってきた常陸宮さまが総裁を務められている。贈呈式では基礎研究と臨床研究の分野で功績のあった2人の研究者に学術賞が贈られた。ご夫妻は拍手を送り、癌の撲滅を願っていらっしゃった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
能登半島地震の死者は500人以上。被害を受けた住宅は14万9000棟。ライフラインへの被害は自治体の想定を上回った。石川・珠洲市は仮設住宅の用地問題に直面。予定地の半分以上が被災し、新たな土地を探す必要に迫られた。また水道管の耐震対策が進んでいないことが被害を大きくした。石川県の被害想定は25年以上見直されていなかった。

2025年2月10日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
SONGS第670回 魂の歌に込めたメッセージ
泉谷しげるは1971年にデビュー。翌年、「春夏秋冬」を発表。2013年にはこの曲で紅白歌合戦に初出場。俳優、バラエティー番組でも活躍。そんな泉谷は全国の被災地を訪れ支援する活動を長年続けている。1993年の北海道南西沖地震がきっかけ。雲仙普賢岳火砕流災害の支援や阪神・淡路大震災、東日本大震災、そして去年は能登半島地震の支援を行った。

2025年2月10日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(エンディング)
ニュースタイトルでQRコードを示した。ブロッコリー、珠洲市について福島県、栃木県、富山県、東京都、新潟県の視聴者のコメント文。平野レミさんが紹介したレシピは豆乳の代わりに牛乳でも作れるが、豆乳の方がたんぱく質があって体にはいい。

2025年2月10日放送 0:55 - 1:25 日本テレビ
NNNドキュメント’25(NNNドキュメント)
2025年には日本人の5人に1人が75歳以上となり、介護難民が増えると懸念されている。松浦佳紀さんは介護施設・大江苑の施設長で、認知症をテーマとした演劇活動もしている。
2024年1月1日、能登半島地震が発生した。松浦さんの施設は地震の被害を受けなかったが、被災地から高齢者を受け入れ、能登島で暮らしていた水口ハマ子さんも入居した。水口さんは能登島で、民宿や[…続きを読む]

2025年2月9日放送 22:00 - 22:54 TBS
日曜日の初耳学インタビュアー林修
常盤貴子が出演した連続テレビ小説「まれ」の舞台は、石川・能登。常盤貴子は奥能登国際芸術祭で、地元の高校生と朗読劇に参加した。2024年の地震や豪雨で被災した能登で、常盤貴子はチャリティーイベントや炊き出しをしている。珠洲市でつばき茶屋を営む、番匠親子がリモート出演。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.