TVでた蔵トップ>> キーワード

「琉球大学法科大学院」 のテレビ露出情報

犯罪被害者を巡る現状について。想像を絶する経験をしたある遺族の訴えが今、社会に一石を投じている。三重県に住む寺輪悟さん。次女の博美さんは11年前、突然命を奪われた。3日前に15歳の誕生日を迎えたばかりだった。事件が起きたのは2013年の夏休み。博美さんは花火大会から帰宅する途中、近所に住んでいた見ず知らずの男子高校生に襲われ、殺害された。それから10年。博美さんの命日を目前に控えた去年8月、寺輪さんは思いがけない出来事に直面する。仕事からの帰り道、道を歩く1人の男性に目がとまった。それは娘の命を奪った元少年だった。仮釈放になり、元いた場所に戻ってきていた。この少し前、仮釈放が許可されたという通知を受け取っていた寺輪さん。元少年の両親が県外に転居したと聞き、仮釈放になっても会うことはないと思っていた。湧き上がる憎悪にブレーキをかけたのはそのとき偶然鳴った電話だった。寺輪さんのやり場のない思いを受け止めた人がいる。長年、犯罪被害者支援に携わり、事件直後から寺輪さんたち家族を支えてきた臨床心理士のみえ犯罪被害者総合支援センター副理事長・仲律子さん。寺輪さんの話を聞いて、仮釈放を巡る今の制度には課題があると感じた。加害者は仮釈放されると保護観察の対象になるが、住む場所は本人の希望を基に決められる。被害者や遺族が住む場所などについて意見を述べられる制度はあるが、どこまで生かされるかは分からないうえ、仮釈放が許可された理由や住む場所などの加害者に関する情報は原則知ることができない。寺輪さんが経験したことは制度上、ほかのケースでも起こりうる。
自分と同じ思いをする被害者を二度と生みたくない。寺輪さんは仲さんや弁護士と相談し、先月、法務省に申し入れを行った。求めたのは被害者に仮釈放の判断の理由を通知すること。そして、仮釈放中に加害者が被害者の近くに住む場合には、理由とともに通知することなど。加害者の居住の自由を前提としてせめて被害者の心情にも配慮してほしいと訴えた。専門家は寺輪さんの経験したことや訴えを踏まえて対策を整備するべきだと指摘する。寺輪さんはこれまでも司法や行政の手続きの際に再び事件当時に引き戻されるようなつらい思いを何度もしたそう。この被害者が声を上げなければ変わらないということではなく社会の側がもっと想像力を働かせて、仕組みを作っていかなければならないと思う。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月8日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(沖縄局 昼のニュース)
講演したのは、那覇市出身で琉球大学の現役学生の豊永浩平さんで、去年7月に出版したデビュー作の小説「月ぬ走いや、馬ぬ走い」で群像新人文学賞と野間文芸新人賞を受賞した。この作品は、沖縄を舞台に戦時中の日本兵から現代の小学生まで時空を超えた人物たちが多彩な語りで織りなす群像劇で豊永さんは会場に集まった約30人に向けて講演、執筆にあたっては思想や性別など多様な立場の[…続きを読む]

2025年1月1日放送 16:55 - 20:55 テレビ東京
家、ついて行ってイイですか?2025年「家、ついて行ってイイですか?」初笑い&初涙の新春4時間SP
高円寺で出会った親子に密着。母は乳がんや舌がん、白血病などで入院を繰り返し持ち直したが母の辛さを考え息子が母を東京に呼び寄せて移住。その後も白血病を3回再発し余命2年を宣告されたがそこから今は6年目。高円寺駅でようすけさんの家について行ったら口は悪いけど母親想いの息子とそれを温かく見守る母の姿があった。

2024年11月3日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ中山のイチバン
ファストパスの飲食店版が注目されている。TableCheckが運営しているというサービス。テーブルチェック・谷口優代表取締役は「飲食店向けに予約、顧客管理システムを提供。ネット予約に着目。月間で約1150万人のネット予約を扱っている」と語った。2013年にネット予約システム運用を開始。ANAインターコンチネンタルホテル東京、ホテルニューオータニ VIEW&D[…続きを読む]

2024年10月26日放送 18:05 - 18:34 NHK総合
所さん! 事件ですよ所さん! 事件ですよ
ペットして飼われているタコについて、所ジョージは「ちょっと感心しちゃいました。タコ君、素晴らしいですね」などとコメントした。琉球大学の池田教授によると、タコのチンパンジー並み。2億年後、タコやイカが地球を支配しているという予測もあるという。

2024年10月23日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
世界の何だコレ!?ミステリー(世界の何だコレ!?ミステリー)
沖縄科学技術大学院大学は5年制の大学院大学で2012年に開学して10年以内で世界の9位となった。学内の公用語は英語で研究に専念できるよう経済支援も充実している。教授の中にはノーベル生理学・医学賞を受賞した方もいる。今回は天才たちにインタビューする。イカとタコの脳を研究しているという真野さんに世の中の不思議や疑問で番組に調べてほしいことを聞いてみると、ダイオウ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.