TVでた蔵トップ>> キーワード

「田中健氏」 のテレビ露出情報

政治資金規正法の再改正に向けて、自民党が単独で立憲民主党はほかの一部の野党などと共に、法案を衆議院に提出した。与党の公明党と、野党の国民民主党はあす、共同で法案を提出することになった。両党が共同提出するのは、政治資金をチェックする第三者機関を国会に設置するための法案。公明党は当初、独自に法案を準備していたが、ほかの党と連携したほうが法改正につながるとして、国民民主党との共同提出に合意した。また、自民党は政策活動費を廃止する一方、外交上の秘密に関わるなど、公開の方法に工夫を必要とする、「公開方法工夫支出」という名称の新たな支出を設け、第三者機関で監査するなどとした法案を、立憲民主党は参政党、社民党などと共同で企業団体献金の禁止を盛り込んだ法案をそれぞれ提出した。衆議院特別委員会は、あすから委員会を開いて、あさってには各党から提出された法案の趣旨説明を行い、審議入りすることになった。
政府は新たな経済対策の裏付けとなる今年度の補正予算案を国会に提出した。一般会計の総額がおよそ13兆9000億円で、賃上げ環境の整備や物価高への対応、能登半島地震の被災地のインフラ復旧などが盛り込まれている。補正予算案は衆参両院で審議入りした。立憲民主党・酒井菜摘氏は「物価高の克服として住民税非課税世帯約1300万世帯に新たに3万円を給付するとしているが大将が狭すぎる」、石破首相は「重点支援地方交付金を活用して地方公共団体が行う物価高対策や賃上げを支援する政策など様々な物価高対策を講じる」。自民党・永岡元文部科学相は「日本経済の再生にとって物価と賃金の好循環は重要だが物価上昇が国民生活を脅かすことはあってはならない」、石破首相は「エネルギー、食料品価格高騰に苦しむ人への支援や中小企業への支援も行えるようにしている」。国民民主党・田中健氏は「年収103万円の壁の引き上げについて来年から行うと約束を」、石破首相は「様々な論点があると認識。今後各党の税制調査会長間でさらに議論を深めてほしい」とした。
衆議院政治倫理審査会の与野党の幹事が会談。収支報告書に不記載があった議員への対応を巡って、自民党は複数の関係議員が審査会に出席する意向を示しているとして、立憲民主党に対し、早期の開催に向けて、調整を申し入れた。これに対し立憲民主党は、すべての関係議員に意向を確認するよう求め、あさって、改めて会談することになった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月17日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
新年度予算案の修正を見据えた与野党の政策協議は今週ヤマ場を迎える。今日の予算委員会の集中審議では高校の授業料無償化をめぐり野党側に譲歩する姿勢を見せたという。またこれと並行して自民党と公明党と維新による政策責任者会談も行われたという。また国会では高額療養費制度の見直しや日米首脳会談、拉致問題、アジア版OSCE構想などについて話し合われた。スタジオでは政策協議[…続きを読む]

2025年2月17日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
衆議院予算委員会では「高額療養費制度」見直しについて立憲民主党・野田代表は「当事者の意見を聴かないで決めたのは大きな過ち」、石破首相は「すべてを凍結した場合には現役世代で年に3000円から4200円の負担が増える。負担を減らさないと、制度として持続困難だ」。ガソリン税の算定税率について立憲民主党・野田代表は「暫定的に上乗せされてる部分を廃止し1リットル当たり[…続きを読む]

2025年2月14日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
来年度予算案をめぐる協議。衆議院本会議で審議入りした所得税法などの改正案。いわゆる「年収103万円の壁」を123万円に引き上げることが柱。一方、この議論を主導してきた国民民主党は178万円までの引き上げを求めている。年収の壁の引き上げをめぐる自民党、公明党、国民民主党の3党による協議は自民党が慎重な姿勢を示し、宙に浮いたまま。こうした中、公明党と国民民主党の[…続きを読む]

2024年12月10日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
きのう衆院本会議で今年度の補正予算案が審議入り。一般会計の総額は13兆9433億円。日本経済地方経済の成長、物価高の克服、国民の安心安全の確保の3本柱からなる。代表質問では野党から厳しい追及。立憲民主党・酒井なつみ衆院議員、石破茂総理大臣、国民民主党・田中健衆院議員の質疑応答。

2024年12月10日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょう注目NEWS
「103万円の壁」の引き上げ幅について物価を基準にすることを国民民主党に提案している自民党。基礎控除の据え置きが始まった30年前と現在の価格を比べてみると、たまごは1.2倍、電気代は1.3倍、ガソリンは1.5倍と、より生活に密接した物の価格が上がっている事がわかる。消費税も当時の3%が今や8%~10%。第一生命経済研究所・星野卓也主席エコノミストは「生活必需[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.