TVでた蔵トップ>> キーワード

「硫黄島」 のテレビ露出情報

きょう日本武道館で行われた、政府主催の全国戦没者追悼式には、全国の遺族の代表などおよそ4500人が参列。石破総理大臣は総理大臣としての式辞としては2012年以来となる「反省」という言葉を使用した。全国の遺族会の会員は、先月時点でおよそ35万世帯と減り続けていて、記憶の継承が課題になっている。天皇陛下のおことばでは去年とおととしは「これからも」としていたところを「戦中戦後の苦難を今後とも語り継ぎ」ということばに変えたうえで「私たち皆で心を合わせ、将来にわたって平和と人々の幸せを希求し続けていくことを心から願う」と話された。両陛下は近年、戦没者の慰霊などのため、先の大戦の象徴的な地域を訪ねられている。モンゴル公式訪問では、敗戦後、旧ソビエトによって抑留されてモンゴルに送られ、命を落とした人たちを慰霊された。戦後生まれの天皇陛下は、戦争の記憶と平和への思いを戦争を知らない世代に継承していくことの大切さについて、記者会見などで繰り返し語られている。昭和史に詳しいノンフィクション作家の保阪正康さんは「かなり主体的な意味の強い言葉」と評価した。追悼式に参列した人の中には、記憶を継承しようとする動きもある。鳥取県遺族会青年部の大河原昭洋部長は戦争体験者から直接話を聞ける最後の機会が差し迫っているとの危機感から、ことしから証言を映像に残しているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月17日放送 1:28 - 2:28 TBS
ドキュメンタリー「解放区」巨大基地の波紋 〜戦後80年 激変する安全保障〜
岩国基地では空母艦載機が立て続けに離着陸を繰り返し訓練していた。今年9月、山口・岩国基地では25年ぶりに米軍空母艦載機 陸上離着陸訓練・FCLPが行われた。錦帯橋で知られる岩国市には敷地・東京ドーム185個分の米軍基地が広がり東アジア最大級となっている。米軍のFCLPは通常、硫黄島で行われているが火山活動が活発化し、今回は岩国基地での実施となった。元岩国市長[…続きを読む]

2025年9月17日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース山口局 昼のニュース
アメリカ軍は岩国基地で空母艦載機によるFCLPと呼ばれる大きな騒音を伴う訓練を、きょう午後以降に始める方針。岩国基地で実施されれば25年ぶりとなる。FCLPは滑走路を空母の甲板に見立てて離着陸を行う訓練で、着陸してすぐにエンジンの出力を最大にして離陸する「タッチアンドゴー」を繰り返すため、激しい騒音が伴う。通常は小笠原諸島の硫黄島で行われるが、島の火山活動を[…続きを読む]

2025年9月15日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
天皇皇后両陛下と愛子さまが長崎を訪問し被爆者らと懇談された。番組では戦争の記憶を形として残すため80年前に被爆したクスノキを守る男性を取材。

2025年9月15日放送 5:20 - 7:00 TBS
THE TIME,NEWS
長崎を訪問していた両陛下は、14日午後9時ごろ羽田空港に到着し皇居に戻られた。2泊3日となった今回の長崎への訪問、2日目までは愛子さまも同行し、平和公園で慰霊碑に花を手向けられたほか、原爆資料館や養護施設で被爆者や20代の語り部と懇談された。今年、硫黄島や沖縄、広島で戦没者らに心を寄せてきた天皇ご一家は、今回の長崎で戦後80年の慰霊の旅を締めくくられる予定。[…続きを読む]

2025年9月15日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
長崎県を訪問していた天皇皇后両陛下が皇居に戻られた。両陛下は国民文化祭と全国障害者芸術文化祭の開会式に臨まれ、天皇陛下は「今年被爆80年という節目を迎えたこの長崎の地で開催されることは大変意義深い」と、お言葉を述べられた。両陛下は長崎県の歴史などを紹介するフェスティバルをご覧になり、出演者と懇談された。高校生平和大使の一人で「私たちは微力でも無力ではない」と[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.