TVでた蔵トップ>> キーワード

「竹」 のテレビ露出情報

品川区にある1973年設立の「ファイン」を取材。ハブラシや介護用品を作っている。話をうかがったハブラシは竹の微粉末と土に戻る樹脂を混ぜて作った土に返る「竹ハブラシ」。またキッズデザイン賞を受賞した赤ちゃん用ハブラシや介護用のコップなども作っている。1994年、母・和恵さんが社長に就任。当時は一般的な歯ブラシを作っていたが売り上げは激減していたという。姪っ子がきっかけでエコハブラシの開発を開始した。8年かけて製品化にこぎつけるが販売した商品が店で壊れ、2000万円の損失が出た。しかし、化学物質過敏症のお客さんからの声で、研究続けることを選んだという。
品川区にある「ファイン」を取材。直子さんたちは研究を続け、竹と出会った。静岡の樹脂メーカーが竹を使った特殊な樹脂を製造していた。研究開始から10年以上をかけ「竹ハブラシ」が完成した。2008年に販売を開始したが、樹脂メーカーが廃業してしまい1年足らずで製造ストップに。その後、樹脂メーカー社長を見つけて竹ハブラシ製造を再会させた。2018年頃から環境への意識も高まり注文が増加した。しかし樹脂メーカーで火事がおき2回目の製造ストップとなった。直子さんたちは事業譲渡を受け、自分たちで竹野樹脂を作ることを決断した。袋も紙製にしさらにエコな竹ハブラシが誕生した。ホテルなどでも使われるようになり、売り上げは2年で50倍となった。直子さんの夫・建一さんも約10年前に入社しサンプル製作などを担当している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月23日放送 11:05 - 11:30 NHK総合
すてきにハンドメイド日本の伝統工芸 一閑張り
きょうは、日本の伝統工芸・一閑張りで作るかごバッグを紹介する。一閑張りは、竹や木の骨組みに和紙を貼り重ね、柿渋や漆で仕上げる伝統工芸。軽くて丈夫なのが特徴。穴があいても、補修して使える。柿渋で仕上げることで、防虫などの効果もある。講師は、表具師の児玉。現在は、和紙のアートワークを発信している。今回の作品には、表具のノウハウがこめられているという。

2025年7月22日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(エンディング)
ベトナム・ホイアンで、伝統工芸品を販売する店を紹介。

2025年7月11日放送 18:50 - 21:54 テレビ朝日
ザワつく!金曜日&高嶋ちさ子の!ザワつく!音楽会私の幸福時間
高齢者向け介護施設に勤める幸村さんの幸福時間は竹林の整備。風景を保つために竹を切って間引く。9年前に竹林の持ち主から管理できない土地を買って欲しいと頼まれ購入し始めた。竹を切ることで気分転換や良い運動になっている。仲間は約30人。昨年は地域の子供たちとたけのこを掘った。

2025年7月3日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビやってマリノ
きょうのミッションは、「涼しい最新屋内スポットを楽しみ尽くせ!」。先月14日にリニューアルオープンしたVS PARK イオンレイクタウンmori店には、4種類のアクティビティが新登場。そのうち3種類は、全国初登場。藤本は、人間もぐらたたき「ちょいトルッ!」で番組スタッフと対決。ハンマー役とモグラ役に分かれ、モグラ役のなかで一番ボールを取った人が勝ち。藤本は、[…続きを読む]

2025年6月28日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデー(ニュース)
白浜町のパンダの経済効果について。関西大学・宮本勝浩教授によると、これまでのアドベンチャーワールドにおけるパンダの集客人数は、1994年にパンダが来る前と後の平均入場者数を比較すると、年間で約6万5000人増加したという。これまでの31年間で約201万人がパンダによって来ていたと推定されるという。推計経済効果は1256億円超になる。和歌山県によると、去年の白[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.