TVでた蔵トップ>> キーワード

「筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構」 のテレビ露出情報

先週土曜日、富山県アンテナショップ 日本橋とやま館で行われていたのは睡眠に関するイベント。この日の参加者は全員女性。「眠りが浅い」「なかなか寝付けない」など睡眠の悩みを専門家に相談。イベントの中で専門家が注意を促したのが休みは夜ふかしをし、遅起きになって昼まで寝ているなどの社会的時差ぼけ「ソーシャルジェットラグ」について。平日と休日で生活リズムが崩れ体内時計がズレてしまうこと。時差ぼけの症状が出ると心身に不調をきたすこともあるという。ソーシャルジェットラグは夏休みやお盆など眺めの休みがある時に起こりやすいという。また、猛暑で寝付けない人や猛暑疲れで休日に多くの睡眠を取ろうとする人など注意が必要だという。ソーシャルジェットラグの救世主となるのが筑波大学の柳沢教授。睡眠に関係する体内物質オレキシンを発見。ノーベル賞候補にも上がる睡眠の世界的権威。猛暑バテした体を癒やす快眠方法を解説する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月30日放送 7:59 - 9:25 TBS
サタデープラスうっかりファミリー
睡眠に関するうっかり行動がどれかを当てる。1つ目はサングラスをかけての朝のウォーキング。2つ目は忙して昼ごはんを抜くこと。3つ目は寝る前に筋トレすること。正解は1と3。人間は朝の光を浴びることで体内時計がリセットされるが、濃い色のサングラスをかけることで遮られてしまう。朝の光を浴びれば約15時間後にメラトニンが分泌され快眠に繋がるという。サングラスをかける場[…続きを読む]

2025年8月28日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,関心度ランキング
夏休みも残りわずか。生活リズムを元に戻すのが大変な時期。夏休みの子どもの就寝時間のデータをみると小学1年生は夜10時までに寝る子がほとんどだが、6年生になると半分以上が夜10時すぎになる。中学3年生になると41%が11時半以降に寝るという。(ベネッセコーポレーション調べ)。夏休みは遅寝遅起きとなり生活リズムが乱れがちだという。新学期に向けて睡眠外来を訪れる人[…続きを読む]

2025年7月22日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
睡眠時間が最も短くなるというデータもある7月。多くの子供達が睡眠不足であるというデータもあり、適正な睡眠時間をとれていない高校生は約8割にのぼる。専門家の柳沢教授は、中高生の多くは夜型、夏休み期間中に少し遅寝遅起きにするのはいいなどと話した。人間の睡眠パターンは、遺伝子レベルで、朝型と夜型に分かれていて、誰でも早寝早起きがいいとは言えないという。睡眠パターン[…続きを読む]

2025年7月13日放送 20:54 - 23:09 フジテレビ
Mr.サンデーサンデーDOCS「新常識!レム睡眠をたっぷり取るには?“睡眠のプロ”128人が実践するリアル快眠法に迫る!」
今すぐできる!ぐっすり眠れる快眠法は、朝日を浴びること。朝日を浴びることで視交叉上核を刺激、体内時計がリセットされ一日がスタート。約12時間後、睡眠を促すホルモンが分泌され自然と眠りにつきやすいという。夜は部屋を暗くする。柳沢教授の自宅を紹介。夜は明かりを抑えめにする。50ルクスぐらい。番組スタッフが検証。朝昼は明るく、夜は暗い場合と朝昼は暗く、夜は明るい場[…続きを読む]

2025年6月22日放送 10:00 - 10:30 テレビ朝日
BooSTAR ‐スタートアップ応援します‐お菓子メーカー×スタートアップ
筑波大学で睡眠の研究をし、ノーベル賞候補として注目されている柳沢正史教授。柳沢教授のスタートアップが株式会社S’UIMIN。独自に開発した睡眠脳波測定機を使うことで利用者の睡眠の質を可視化するサービスを展開している。睡眠を含めた脳機能と腸内環境の調整が健康維持のためには重要だと言われている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.