TVでた蔵トップ>> キーワード

「OECD」 のテレビ露出情報

加藤さんは「インフレ時の賃金と物価の関係について、賃金は増えているが物価上昇がそれを上回り実質賃金はマイナスのケース、賃金と物価の上昇率が同じで実質賃金の伸びはゼロのケース、賃金が物価を上回って伸びて実質賃金はプラスのケースがあります。日銀はマイナス金利はやめましたが、まだまだ世界的には圧倒的に緩和的な政策を続けているので、円安基調が続きやすいです。そうすると円安によって生活必需品の価格が上昇するので家計が圧迫されて国内の消費がなかなか強くならない。この緩和的な状況を維持するということ自体が、賃金と物価の好循環を本当にサポートしているのかというと結構危ういところがあります。日銀が目指している好循環はケース2まで行くことを想定。実際その第2のケースが実現している国がイタリアですね。一番望ましいのは第2のケースから第3のケースに進むことですが、それには生産性の向上が必要です。第3のケースに進むには、日銀の責任ではなく政府や民間に頑張ってと日銀も実際に考えているでしょう。OECDの調査ですが、5歳から39歳の教育年数というのを国際比較すると最高はオーストラリアの20.4年で日本は16.4年。日本は41か国中34位で主要先進国の中で見れば最低です。賃金と物価の真の好循環の実現という点で我々の意識改革も同時に必要になってきますね」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月2日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ深読みリサーチ
今日のテーマは「新年度・グローバル株式投資戦略」。東海東京インテリジェンス・ラボの長田清英氏さんは「トランプ大統領の就任以降、相場の変動率が高まっていて、年初からの主要国・地域の株式市場のパフォーマンスは大きなサプライズが起こっています。トランプ大統領が仕掛ける貿易関税戦争によって1−3月期は下値を試す展開ですが、ゴールドが買われてアメリカ株が売られるなどリ[…続きを読む]

2025年3月27日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰の昭和100年 日本がわかる3時間SP
昭和39年、日本はOECDに加盟し先進国の仲間入り。日本は経済発展とともに世界の先進国との関係を深めていったが戦後から変わらなかったのが日米関係。アメリカの圧力で変わったものは給食にパンを導入、大型店の増加など。元々日本では商店街を守るため大型店の出店などを制限していた。

2025年3月23日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
舩後靖彦は、教育無償化に加え障害の有無に関わらず誰もがともに学ぶインクルーシブ教育、また災害時に学校が重要な役割を果たせることが大事だと考えて取り組んでいたなどと伝えた。吉良よし子は、教育に優先的に予算を回して抜本的に教育予算を増やすことが何より大事だなどと訴えた。伊藤孝恵は、教育無償化の効果は次世代にも及ぶため眼の前の子供たちに投資をすることを合意しないと[…続きを読む]

2025年3月22日放送 10:30 - 11:00 テレビ東京
ブレイクスルー(ブレイクスルー)
筑波大学・国際統合睡眠医科学研究機構は日本が睡眠研究で世界をリードするため国の支援によって2012年に設立された睡眠の基礎研究に特化した世界最高峰の施設。柳沢正史機構長は睡眠研究の世界的な権威。柳沢の名を世界にとどろかせるきっかけになったのが1998年に発見した脳内物質オレキシン。摂食中枢や満腹中枢がある脳の視床下部で作られるため、発見当初は食欲に関連する物[…続きを読む]

2025年3月21日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトThe 追跡
月曜日、OECD(経済協力開発機構)は今年の世界全体の実質経済成長率を3.1%に下方修正した。トランプ政権による関税の強化とそれに対抗する報復措置で貿易摩擦が激しさを増していることが背景。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.