TVでた蔵トップ>> キーワード

「羅臼昆布」 のテレビ露出情報

管理栄養士・堀知佐子さんは老舗料亭「菊乃井」の常務取締役を務める和食の達人。食材が持つうま味を活かす出汁の王道を学ぶ。創業1737年の東京・日本橋の「八木長本店」9代目・西山麻実子さんに鹿児島産のカツオ節と羅臼産の昆布で出汁のとり方を教わる。西山さんは料理教室を主催し、出汁を使った料理の作り方など和食文化を伝えている。西山さん流の出汁のとり方はキッチンスケールでカツオ節と昆布を1人10gずつ使う。【2人分の出汁のとり方】水700ccに昆布をそのまま入れる。切り目をいれると昆布の種類によってはとろみが出てしまうのだそう。利尻・羅臼昆布は味が濃くとろみが多め、真昆布・日高昆布は味があっさりでとろみが少なめなのだそう。弱火で熱し、昆布表面に気泡が出てきたら昆布を取り出す。カツオ節を投入し、蓋をして弱火で2分間加熱。火を止めて2分間放置し、さらしを使って漉して出来上がり。
出汁に食材のうま味を加えてさらなる美味しさを引き出す。東京・新宿の「出汁しゃぶ おばんざい おかか」の名物は北海道利尻産の昆布と大分県産の干し椎茸の軸を使った出汁で食べる『出汁しゃぶ』。前日夜から昆布と椎茸を水出しし、当日に『カツオ・サバ・昆布・ムロアジ・イワシ・椎茸』をオリジナルブレンドした出汁パックを投入して30分煮込んだ出汁にオリジナルブレンドの無添加無化調のうま味調味料を加えて出汁スープの完成。カツオ節は香りを際立たせるため極薄の0.01mmにカットし、削りたてを食べる直前に出汁に投入する。「定番黒豚コース」(6000円)の具材はしめじ・舞茸などのきのこ類と水菜・レタスなどの野菜。きのこ類・野菜によって旨味がアップした出汁スープに黒豚をくぐらせて、野菜を巻いて食べる。
管理栄養士・堀知佐子さんが出汁で料理の味がワンランクアップする方法を伝授する。三大旨味成分「グルタミン酸」「イノシン酸」「グアニル酸」の相乗効果がある食材の組み合わせを紹介。昆布のグルタミン酸と鶏肉のイノシン酸、煮干しのイノシン酸とトマトのグルタミン酸などグルタミン酸とイノシン酸を組み合わせると旨味が約7倍になる相乗効果があるという。グアニル酸にイノシン酸をかけ合わせると7倍、グルタミン酸をかけ合わせると13倍、イノシン酸・グルタミン酸・グアニル酸をかけ合わせることで相乗効果は20倍にもなるという。それぞれを組み合わせて「舞茸うどん」「鶏うどん」「トマトうどん」を食べ比べる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月25日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.令和ラーメン物語(3)おしどり夫婦の愛され繁盛店
東京・八王子市のJR八王子駅から徒歩約15分にある「中華そば 鴨福」は夫婦が営む小さな店で、週4日昼の営業のみ。その限られた時間にスケジュールを合わせ遠方からもお客さんがやってくる。看板メニュー「特製中華そば(醤油)」を紹介。こだわりは「チャーシューは別皿」「スープは岩手がも、国産丸鶏、羅臼昆布、伊吹いりこ、うるめ煮干しを使用」「自家製平打ち麺」「チャーシュ[…続きを読む]

2025年3月15日放送 8:30 - 9:55 フジテレビ
土曜はナニする!?日帰りぷらっとりっぷ
高橋さんと小杉さんは「湖麺屋 Reel Cafe」で昼食。高橋さんは「味玉正油ラーメン」を、小杉さんは「得製SOY味噌ラーメン」を食べた。スタジオでも得製SOY味噌ラーメンを試食し「美味しい」などと感想を述べた。高橋さんは小杉さんがM-1グランプリで優勝して東京進出する時の背中が眩しくてみられなかったという。

2025年1月5日放送 10:25 - 11:25 日本テレビ
一茂×かまいたち ゲンバ(一茂×かまいたち ゲンバ)
最高級かつお節・のどぐろ・羅臼昆布・どんこ椎茸・ほたて貝柱で作った極上お出汁でお鍋新年会。長嶋一茂は、レタスと豚肉スゴい合うよねなどとコメントした。

2024年12月3日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビリポーターやってください!
畑芽育さんHiHi Jets・作間龍斗さんが「ミシュランガイド東京2025ビブグルマン」、今年は新たに13店舗が仲間入りしラーメンで初掲載となった3店舗を紹介する。濁りのない魚介スープに細麺を合わせた「塩そば 時空」、函館名物塩ラーメンを荻窪で提供する「五稜郭」などで今回は「RAMEN MATSUI」の“特製醤油”をいただく。スープは京都の丹波黒どりと島根県[…続きを読む]

2024年10月28日放送 20:20 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!カメラは獲っていた!世界遺産の超貴重映像ランキング
日本の世界遺産の貴重映像ランキング第5位の映像からここがどこかを当てるクイズ。正解は知床、カズレーザーさんが正解。映像当時の1962年、まだ電気などのインフラが整っていない時期のもの。この頃、夏の間だけ知床に住む人もいたという。知床で見られる動物の写真でなにかを当てる。シャチとクリオネが正解。井口綾子が正解。続いては羅臼昆布と同様に海外で注目される食材は何か[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.