TVでた蔵トップ>> キーワード

「群馬県6次産業化サポートセンター」 のテレビ露出情報

群馬県・赤城山麓にある牧場からチーズ作りまで一環した手作りの工房。松島さん夫婦が出会ったのは、共に通っていた農業高校。北海道の酪農家に生まれた俊樹さんは、高校生からチーズ作りの夢を抱いていたそう。やがて2人は結婚。北海道の研修施設でチーズ作りを基礎から学んだ。そして、薫さんのふるさと前橋市に移住。おいしいチーズで多くの人を笑顔にしたいとブラウンスイス牛を選んだ。ブラウンスイス牛は草を喰みミルクに変える力が強いので餌は主に牧草や自然の草を与えている。しかし、飼い始め当初はミルクをうまく活かせなかった。俊樹さんは「最初はモッツァレラチーズを看板商品にしようと思ったがどうしてもうまくいかなかった」などと語った。研修で学んだ通りにやってもうまくいかない俊樹さんは、発酵のタイミングや水分量の調節などチーズ作りを一から見直した。そして半年間、調整を繰り返し販売に至った。その後も”さけるモッツァレラ”など商品の数も増やした。さらに自家製ミルクを使ったジェラートも開発。6次産業化のモデルとしても注目されるようになった。
そんな松島さん夫婦の評判を聞いてやってきた料理人がいる。前橋市にある人気フレンチの石橋和樹シェフだ。これまで群馬の食材を大切に使い、斬新な料理を生み出してきた。俊樹さんが使ってもらいたいというのが、チーズ作りの工程で大量に出る”ホエイ(乳青)”だ。栄養価は高いが使い道が難しいため、ほとんど廃棄されている。石橋シェフは「甘い。ほんの少し薄い牛乳くらい。使わない手はない。」などと話した。ミルクとホエイを活かしてチーズの新作フレンチに挑む。さっそくレストランに戻った石橋シェフ。まずはコクのあるミルクとチーズをふんだんに使ってスカモルツァを削り入れモッツァレラとベーコンに合わせる。ここで再びスカモルツァをかけてオーブンへ。30分ほど焼けば、こんがり良い香り。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月12日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
全国各地でクマによる被害が相次ぐなか、群馬県片品村では人の生活圏にクマが現れた想定で対応などを確認する訓練が行われた。この訓練は、今月、施行された改正鳥獣保護管理法で、市街地などの人の生活圏内にクマが出没した際、市町村の判断で特例的に猟銃の使用が可能になったことを踏まえ、群馬県が開いた。

2025年9月9日放送 19:00 - 19:54 日本テレビ
ヒューマングルメンタリー オモウマい店(ヒューマングルメンタリー オモウマい店)
群馬・太田市にある「野沢屋」を紹介。今年7月19日は土用の丑。自分でうなぎを焼いて食べる。店主は野沢武さん。食べる前に野沢武さんが焼き方を教えてくれる。使用するのは愛知・三河一色産のウナギ。白焼きの状態で食べたり、秘伝のタレにつけて焼いて食べる。ご飯はおかわり自由。「うな重」は3000円。野沢武さんと写真を撮るお客さんも。番組が野沢武さんと出会ったのは202[…続きを読む]

2025年9月3日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
仕事の合間のお昼時に15分間の短い仮眠をして、ワークライフバランスの向上につなげようという試みが群馬県庁で行われた。セラピストで作る団体と県が企画したとのこと。

2025年7月29日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
きょうも災害級の暑さが続き、東京では36℃を超え今年一番の暑さとなった。関東では40℃に迫る所も出ていて、熱中症に最大限の注意が必要。群馬県桐生市では今年最高となる39.9℃を観測。この後40℃を超える可能性もある。  

2025年7月27日放送 7:00 - 7:30 日本テレビ
所さんの目がテン!目指せ!いきものの森
続いてはライトトラップで昆虫を探ることに。メインのライトは遠くから虫を呼び、ブラックライトで遠くへ飛ばないようにするのだという。ミヤマクワガタは耳状突起というものがあるのが特徴で、顎を閉じるための筋肉をここに収めているのだという。オスとメスがセットでやってくる様子が見られた。さらに、かつては月の女神と呼ばれていたオオミズアオもやって来ているが、オオミズアオは[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.