TVでた蔵トップ>> キーワード

「花蓮(台湾)」 のテレビ露出情報

台湾東部沖地震から半年、観光地「花蓮」のいま。今年4月の台湾東部沖地震(M7.7)では負傷者1155人、死者18人。震源からほど近い台湾有数の観光地「花蓮」では大きな被害が出た。地震から2日後に訪れると9階建てのマンションが傾いていた。地震から半年、同じ場所を尋ねると、倒壊し傾いたビルは取り壊され、街は新しい一歩を踏み出していた。観光客も徐々に戻り始め、本来の賑わいを取り戻しつつある。
花蓮のオススメ観光スポットをプロフィギュアスケーター・村上佳菜子と田中良幸キャスターが取材。東大門夜市へ。台湾のB級グルメ「葱油餠」、ハーブの香りのソーセージをいただく。香りの正体は先住民の人が食べる野草。東大門夜市では先住民の味を楽しめることが花蓮ならでは。普通に見える焼きトウモロコシだが、漢方食材などで作られたタレで焼き上げる。翌朝5時、まだ暗い中2人が向かったのは台湾有数の日の出スポット「七星潭」。観光客の姿も見られたが、この日は分厚い雲が。残念ながら日の出を見ることができず。このビーチでは石を7個以上積んで願い事をすればかなうと言われている。2人も石を積む。朝の市街地にやってきた2人は地元の人に人気の店「廟口紅茶」で不思議なものを発見。店に突き刺さるパイプは、2階からこのパイプを通って紅茶などが出てくる仕組みになっている。2階の冷蔵タンクで冷やしているため冷たいままでてくる。店が狭いため効率的に冷やすために2階に冷蔵庫を。
台湾観光の一つとして注目されているのが先住民の文化体験。現在台湾では16の民族が先住民として認定されている。ビビアンスーも先住民の家系出身。花蓮にはアミ族が多く住んでいて彼らの文化を体験できるのも花蓮の魅力の一つ(「花蓮縱谷傳奇阿美族体験」)。2人を出迎えてくれたのは民族衣装を身にまとったアミ族の人たち。すると突然装飾品を身につけられた2人は、神に祈りを捧げる踊りを体験。祭典時にはこの踊りを3日間踊り続ける。休む間もなくおもてなしは続き、多くの先住民伝統料理をいただく。工芸品制作体験もできる。
花蓮の一番の魅力は海。民宿タイプの宿が人気。花蓮では年間通して楽しめるアクティビティーがある。曼波ビーチでバギーを体験、海を見ながら砂浜を疾走。この後、プロフィギュアスケーター・村上佳菜子が熱望するある場所へ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月11日放送 12:00 - 12:55 テレビ東京
ディープ・ローカル旅 発酵する台湾(ディープ・ローカル旅 発酵する台湾)
速水もこみちは台北駅から鉄道で花蓮を目指そうとしたが台風が近づいていてダイヤが乱れている。1時間半後花蓮駅に到着した。

2025年7月28日放送 5:15 - 5:45 テレビ東京
ニッポン!こんな未来があるなんて(ニッポン!こんな未来があるなんて)
やってきたのは愛媛県宇和島市。パフィオうわじまで行われていたのがデジタル技術を活用した災害対策DXシンポジウム。宇和島市は2018年7月豪雨災害があり、記録的大雨により宇和島市内各所で浸水被害や土砂崩れが多発。今後、南海トラフ巨大地震の発生が懸念されることもあり、災害対策意識が高い地域。災害対策に取り組む全国各地の自治体職員や内閣官房の幹部らが宇和島市に集結[…続きを読む]

2025年5月20日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.いまを、戦前にさせない
中国の武力行使も懸念される中、台北市には13万人が避難することが可能な防空シェルターが設置されている。指定地域の公共建築物などへの防空壕の設置が義務付けられ、シェルターは平時は地下駐車場として機能する様子も見られる。台湾には10万か所以上のシェルターが存在し、収容人数は台湾の人口の3.7倍となる8600万人以上の人が収容される規模となっているだけでなく、中国[…続きを読む]

2025年3月22日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日
朝だ!生です旅サラダ台湾一周の旅 台東~花蓮
澤井一希が台湾の魅力を探し旅する。今週は台東~花蓮を巡る。

2025年3月12日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道世界と防災
きょう3月11日は東日本大震災からきょうで14年。この震災で課題の1つとされたのが避難所の運営。去年の能登半島地震の被災地でも生活環境が悪い中で災害関連死が相次ぎ改善が急務とされている。そうした中、注目されているのが台湾の避難所。去年、台湾・花蓮の地震の際は対応の速さなどスピード感が話題となった。台湾の防災で重要視されているのが回復力を意味する“レジリエンス[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.