TVでた蔵トップ>> キーワード

「若松区(福岡)」 のテレビ露出情報

多感な思春期には心の不調に伴い様々な症状が出ることがある。そんな少年少女の診療を続ける、福岡県の女性医師。「自らが非行少女だったからこそ理解できることがある」と子どもたちに寄り添っている。小児科医の河原風子さんは悩める親子の居場所を作りたいという思いから北九州市若松区に「風の子クリニック」を開設。心の不調に伴う症状などに悩む子どもたちに病気を治すだけでなく未来を明るく生きてほしいという思いを込めて「みらい外来」と名付けた。この日診療に訪れたのは起立性調節障害に悩む川上さん。起立性調節障害は思春期に多く見られる障害でストレスなどで自律神経が乱れ朝起きづらくなるなどの症状が見られる。話をゆっくりと聞いて不安を取り除きつつ必要があれば検査をして症状の原因を探る。心身の両面で症状の改善を目指しながら一緒に自立の道を考えるのがみらい外来の特徴。子どもたちを助けたいという河原さんの強い思いの背景には、かつて自分自身が非行に走った経験がある。母親のしつけが厳しく「理解されない」という思いを抱いていた河原さんにとって非行仲間と過ごす時間は大切な居場所だったという。そんな河原さんに「あんたはそんな子じゃない」と本気で向き合ってくれたのは中学生の時に喘息を治療してくれた女性医師だった。河原さんは高校を卒業後、19歳で結婚して2人の子を授かる。出産の際の産婦人科医や助産師の姿を見て中学生の時自分に向き合ってくれた女性医師に憧れたことを思い起こし医師を目指すことを決意。子育てをしながら28歳の時に医学部に合格し、34歳の時に念願の小児科医になった。病院の隣に併設したカフェではみらい外来で診療を受けた子どもたちが自立に向けてアルバイトをしている。カフェで働く山口礼愛さんは起立性調節障害に悩まされているがみらい外来の診療を受けて徐々に笑顔を取り戻した。今は将来を見据え一歩ずつ前に進んでいる。自分の居場所を探し続けたかつての非公少女は医師となり子どもたちに居場所を提供し、未来を明るく照らそうとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月25日放送 18:50 - 20:00 テレビ朝日
ザワつく!金曜日どんどん高くなる選手権 すいかスペシャル
「若松潮風プレミアム アムール」は最高糖度17度以上の黄色いすいか。甘さを引き出す秘密は樹上熟成。少しでも収穫が遅れるとシャリ感がなくなるため完熟の見極める必要がある。「若松潮風プレミアム アムール」8kgの値段を当てるクイズを出題。

2025年7月13日放送 3:45 - 4:40 TBS
TBS NEWS(ニュース)
小児科医の山下風子先生。起立性調整障害に悩まされ最初は笑顔を見せなかった少女も対話を重ね、少しずつ日常を取り戻した。山口礼愛さんは、すごい理解してくれる、本当に助けられたと話した。北九州・若松区の風の子クリニックにはきょうも心や体の不調に悩む子どもたちが訪れる。子どもたちの声なき声を聞き、一人ひとりの未来を一緒に描いていく、その名もみらい外来。子どもたちを助[…続きを読む]

2025年6月2日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
北九州市に防波堤の一部として旧日本海軍の船が使われている軍艦防波堤と呼ばれる場所。曽於に眠る駆逐艦「涼月」は戦艦大和ともに作戦に当たり、大破しながらも帰還した沈没を防いだとされる兵士の記録に後世に残そうという取り組みを取材した。

2025年1月22日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(福岡局 昼のニュース)
日産自動車は北九州市若松区の響灘エリアに約15万平方メートルの土地を取得し、新たにEV向けの電池工場を建設する。投資額は1533億円で、今年度中に着工し2028年度の稼働開始を目指す。また工場進出に伴い新たに500人規模の雇用が見込まれるということ。従来の電池よりコストを抑えた電池を量産し、2028年度に軽自動車タイプのEVから搭載する計画。一方日産は業績悪[…続きを読む]

2024年9月22日放送 13:55 - 15:20 テレビ朝日
緊急報告!再エネ革命 風車が導く奇跡の物語(緊急報告!再エネ革命 風車が導く奇跡の物語)
日本初の洋上風力の「総合拠点」にになろうと名乗りを上げた北九州市。1960年代は乱立した工場から排出される煙で国内でも最悪レベルの大気汚染となっていた。さらに工場排水で海水も汚染され「死の海」とまでいわれた。しかし地元の市民運動をきっかけに環境は奇跡的に改善、10年連続で「環境モデル都市」No.1として国から選定されるまでになった。そんな北九州市が今力を入れ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.