TVでた蔵トップ>> キーワード

「認知症」 のテレビ露出情報

相場が訪れたのは埼玉・和光市の理化学研究所。本日の開拓者は理研の相田卓三。海洋プラスチックごみは約2億トンもあるという。2019年クジラの死骸の胃の中から60枚以上のポリ袋が見つかった。生態系の脅威となっている。そしてプラスチックごみによる人体への影響が懸念されている。微粒子ほどの小ささになったマイクロプラスチックについて相田卓三は、最近の論文では脳まで到達すると言われて色んな脳の障害が起こる可能性があると語る。実は魚の中だけでなく空気中にもマイクロプラスチックが含まれている可能性があるという。2025年2月のNature Medicineより、人から採取した脳の組織の画像にプラスチックの微粒子の画像を紹介。脳の障害や認知症との関係が懸念されているという。こうした問題の解決に向け、相田が取り組んでいるのが新・プラスチック。驚きの特徴が、塩で溶けるプラスチック。使われている材料はFDAで認可された食品添加物なので基本的に大丈夫だという。さらに特殊な膜で覆うことで塩を含む食品にも使用でき不要になれば溶かすことが可能だと言う。相田が開発した石油を使わないプラスチック。
相場英雄は、溶けるプラスチックで産業構造が変わる?と質問。相田は、石油を使うのが当たり前という世界から、そうじゃない世界が生まれると、我々の考え方とか生活スタイルに随分影響が出てくると思う等と指摘。さらに、いま東京の100年後の夏の気温が43℃と言われている、ただし今の状況を考えると100年必要じゃないかもしれない、という。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月27日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
鶴瓶の家族に乾杯栗原恵 北海道苫小牧市の旅
笑福亭鶴瓶が北海道・苫小牧市を散策。鶴瓶は引き続き、あてもなく住宅街をぶらぶら。庭いじりをしていた女性に出会った。女性の夫は3年前に亡くなっているが、認知症のため暴言を吐かれることがあったという。女性はぼやきが止まらない様子だった。

2025年10月26日放送 9:54 - 11:30 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
自宅が火災被害に遭った林家ペー・パー子夫妻を支援するためのチャリティー公演が開始あされた。火元となった赤羽の自宅マンションの一室、約30平方メートルが焼けたという。チャリティーイベントでは元気な姿を見せたパー子さんだが、ぺーさんによると認知症が激しくなったりもしているという。あれから1か月、自宅へ伺った。

2025年10月25日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
1人暮らしの高齢者が2040年には国の推計で1000万人を超えるなど今後増え続けることが見込まれる中、身寄りのない高齢者の入退院などについて民間企業などが支援するサービスを検討する研究会が発足。研究会にはガス会社などが参加。一定の自立した高齢者が支援の空白になっているとして必要なサービスを検討することを確認した。1人ぐらしの高齢者を巡っては生活支援や入院時の[…続きを読む]

2025年10月24日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
日本のアルツハイマー研究第一人者の新井平伊医師が解説。認知症はなぜ起こるのか。脳の中にアミロイドβやタウというタンパク質が溜まり少しずつ脳が縮み20年以上かけて物忘れ症状が出るがそのタンパク質量を検査できる。アルツハイマー病検査はアミロイドPET検査があるが高額、脳脊髄液検査は値段も安いが身体的に負荷がかかるため血液検査で脳内のアミロイドβを蓄積を推察できる[…続きを読む]

2025年8月28日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急+
日本経済新聞・柳瀬和央が解説。20日付けの日本経済新聞の6面「民が創る超高齢社会の支え」を紹介。一人暮らしや夫婦だけで暮らす高齢者が増えているが、家族の代わりに高齢者を支える企業のサービスが重要になっている。きょうのテーマ「企業に期待したい『家族の代わり』とは」。認知症の高齢者は買い物で困ることは、店に着くと買いたい物を忘れる、購入品のメモを持参したことを忘[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.