TVでた蔵トップ>> キーワード

「諏訪市(長野)」 のテレビ露出情報

画家の原田泰治さん(2022年81歳没)。全国各地を訪れて取材し、その土地に生きる人々の暮らしなど日本の原風景を描いてきた。原田さんは昭和15年、長野県諏訪市で生まれた。1歳の時小児麻痺にかかり両足が不自由になった。その後、移住した伊賀良村での自然とのふれあいが、原田さんの絵の原点になっている。将来の目標が見えたのは高校時代、県の展覧会や全国のポスターコンクールで次々と入賞した。昭和38年、武蔵野美術大学の商業デザイン科を卒業、銀座のデザイン事務所に就職するがすぐに挫折し、故郷へ帰った。故郷でグラフィックデザイナーとして独立し、パンフレットやポスターなどを手掛けた。仕事の合間にふるさと長野の風景を描き始め、絵本を出すようになった。使うのはアクリル絵の具。子供の頃培った観察眼で丹念に描き込んでいく。一方で、目や鼻、口などは描かないことにしている。人々が自由に目鼻を入れてもらったほうがいいとのこと。一つの仕事を持ちながら自分の故郷を描くというスタイルについて、ユーゴスラビアの素朴画家にも影響を受けた。グラフィックデザイナーとして生計を立て、絵は別の時間に描いた。生活のために妥協した絵は決して描かないと心に決めた。昭和57年に新聞連載が始まった「原田泰治の世界」で、原田さんの名は広く知られるようになった。海外で個展を開くなど、素朴でぬくもりのある絵は国境を越えて評価されるようになった。平成10年、自分の作品を集めた美術館「諏訪市原田泰治美術館」をオープンした。その後も原田さんは、移りゆく時代の中で後世に残しておきたい風景を描いていった。晩年、コロナ禍で大切なことについて、限定された世界の中でなんでもかんでも動けばいいというものじゃなくて、じっとしてそれを見つめるということが大事、などと話した。日本の豊かさ、美しさを再発見し教えてくれた原田泰治さん、心のふるさとを描き続けた81年の生涯だった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月19日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.あなたはなぜココに?
東京・千代田区の「日比谷図書文化館」は、約22万冊の蔵書がある巨大図書館で、利用者は1日平均1500人。午後10時まで開いているため、仕事や学校終わりに立ち寄る人も多く見られる。日比谷図書文化館に寄る人に話を聞くと、子育ての合間に熱心に仕事の勉強をする人や、仕事の合間に旅行の本を読む人などがいた。中には「悩みを相談することがとても多いので、もっと人の話をしっ[…続きを読む]

2025年2月19日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’TIMEレポート
長野県富士見町にある宮坂醸造の酒蔵、真澄富士見蔵では日本酒の仕込み作業が本番を迎えている。気温が低く雑菌も少ない冬の期間に行われる仕込み、いまも多くの工程が蔵人による手作業で冷え込みの厳しい早朝からの作業。タンクの中で造られるのは酒のもととなる「酒母」。蔵人・吉村正太郎さんは「本当に手をかけて育てればその結果良い香りが出たり良い味になるという、手をかけた分だ[…続きを読む]

2025年1月27日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビシェアTOPICS
「レトロ温泉」は、Googleトレンドによると、2022年にGoogleで検索量が前年比約1.4倍になり、それ以降も検索され続けているという。「じゃらん まるで映画の世界 レトロ温泉TOP5」を紹介。5位は秋田県仙北市「新玉川温泉」。4位は長野県諏訪市「片倉館」。3位は福島市「奥つちゆ 川上温泉」。2位は石川県加賀市「山代温泉 古総湯」。1位は群馬県みなかみ[…続きを読む]

2025年1月5日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
長野県諏訪湖の御神渡りは7年前を最後に確認されていない。今年はきょうから観察が始まった。けさの諏訪市の最低気温はマイナス6.9℃と冷え込み、薄い氷に覆われた。

2025年1月2日放送 10:20 - 11:50 NHK総合
あなたも絶対行きたくなる!日本最強の城(日本最強の城スペシャル)
ほっこり!温泉ゆかりの城。エントリーナンバー7 温泉完備!諏訪の浮城 高島城。氷点下10℃以下の日が続くときだけ現れる御神渡りが諏訪湖に。湖のほとりは温泉地として知られている。そこにあるのは高島城。城内には、温泉があり温度はかなり熱いとのこと。城からは導水管と石枡も発見されている。いよいよ城の中心部へ。天守のある区画は、水堀と石垣で守られている。当時、屋根は[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.