TVでた蔵トップ>> キーワード

「警察庁」 のテレビ露出情報

福島第一原発から北に約6キロ、福島県・浪江町から中継。14年前の東日本大震災による大津波で死者・行方不明者182人となった浪江町では、きょう改めて警察官等による行方不明者の捜索が行われている。警察官らはこのあと地震が起きた午後2時46分に浜辺に整列し、犠牲者に黙祷を捧げる。
死者・行方不明者1,432人となった宮城・気仙沼市から中継。「震災遺構・伝承館」はもともと水産高校の校舎だった建物で、東日本大震災では大津波で4階まで被災したものの教職員らは屋上に上がって難を逃れた。被害と教訓を今に伝える施設としてきょうも多くの来館者が見学に訪れている。
明治・昭和の三陸大津波でも被害を受けた岩手県宮古市の田老地区。震災前、高さ10メートル・総延長約2.4キロもの長大な防潮堤が整備されていたが、14年前の大津波は乗り越えてきた。田老地区を含む宮古市の死者・行方不明者は514人。震災後、高さ14.7メートルに嵩上げされた防潮堤の上でもこのあと多くの住民が祈りを捧げる。
東日本大震災発生からきょうで14年。被災地では朝から鎮魂の祈りに包まれている。仙台市若林区荒浜の海岸には早朝から多くの人が訪れ震災で犠牲になった人たちを偲んで”鎮魂の祈り”を捧げていた。また、石巻市でも亡くなった人たちを偲び、多くの人が祈りを捧げている。警察庁によると震災の死者は1万5,900人、行方不明者は2,520人。また、復興庁によると関連死は3,808人にのぼる。年月が経ち、被災地では記憶の風化や伝承が課題となっている。一方で被災経験のない若い世代が語り部となる動きも出始めている。また、きょう岩手県宮古市では津波避難訓練が行われた。重茂漁港では作業中の漁師が避難した他、消防団が水門閉鎖の手順を確認するなど参加者は震災の教訓が失われないようにと真剣に訓練に臨んでいた。被災地はきょう、犠牲者を悼むとともに教訓を未来へつなぐ思いを新たにする日となる。また、佐々木朗希投手と田中将大投手もコメントを発表した。当時、小学生で被災した佐々木投手は「今年は日本以外で迎える初めての3月11日ですが、自分にとって特別な日であることに変わりはありません。これからも変わらず故郷とつながっていたいと思います」と綴った。そして当時、東北楽天だった田中投手は「ユニホームは変わりましたが、僕を育ててくれた東北への思いは変わりません。震災を風化させないためにこれからも自分に何ができるのかを考え、行動していきたいと思います」と綴った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月1日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
クマの被害が相次ぐ中、警察庁の長官は全国の警察本部長を集めた会議で、ライフル銃を使用したクマの駆除について必要な検討や準備を鋭意進めているところで、警察庁と緊密に連携して対応してもらいたいと訓示。ライフル銃を使用したクマの駆除を巡っては、赤間国家公安委員長が昨日の会見で、来襲にも警察庁の担当職員を被害が大きい県に派遣し現地の要望などについて聞き取りを行う考え[…続きを読む]

2025年11月1日放送 3:45 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
秋田県内で相次ぐクマ被害について 小泉大臣は自衛隊の派遣場所や支援内容を調整していると明かした。赤間国家公安委員長は、警察官がライフル銃を使用してクマの駆除を出来るようにしたいと明らかにした。自民党でクマ被害緊急対策チームの初会合が開催され、関係省庁に喫緊で対応すべき内容を申し入れた。

2025年10月31日放送 18:00 - 18:27 NHK総合
ニュース(ニュース)
警察庁の楠芳伸長官はクマ駆除をめぐり警察本部長を集めた会議で訓示した。赤間国家公安委員長はライフル銃を使用したクマの駆除について来週にも警察庁の職員を被害が大きい地域に派遣し現地要望などの聞き取りを行う考えを示した。

2025年10月31日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.きょうコレ
東京・千代田区で行われた全国警察の本部長を集めた会議で、警察庁の楠芳伸長官は「現在警察庁では警察官によるライフル銃を使用したクマの駆除について必要な検討・準備等を鋭意進めている」と述べた。また匿名・流動型犯罪グループについて首謀者の取締を推進するよう指示した。

2025年10月31日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
自民党はクマ被害の緊急対策チームの初会合を開催した。自民党の対策チームは環境省や警察庁などの関係省庁に対し喫緊で対応すべき内容に申し入れをした。警察の機動隊派遣の計画を策定し速やかに実施することや猟友会などと連携しハンターを増員する支援を行うこと、自治体の捕獲用罠など購入費用について負担軽減の予算措置をとることなどを求めた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.