TVでた蔵トップ>> キーワード

「警察庁」 のテレビ露出情報

福島第一原発から北に約6キロ、福島県・浪江町から中継。14年前の東日本大震災による大津波で死者・行方不明者182人となった浪江町では、きょう改めて警察官等による行方不明者の捜索が行われている。警察官らはこのあと地震が起きた午後2時46分に浜辺に整列し、犠牲者に黙祷を捧げる。
死者・行方不明者1,432人となった宮城・気仙沼市から中継。「震災遺構・伝承館」はもともと水産高校の校舎だった建物で、東日本大震災では大津波で4階まで被災したものの教職員らは屋上に上がって難を逃れた。被害と教訓を今に伝える施設としてきょうも多くの来館者が見学に訪れている。
明治・昭和の三陸大津波でも被害を受けた岩手県宮古市の田老地区。震災前、高さ10メートル・総延長約2.4キロもの長大な防潮堤が整備されていたが、14年前の大津波は乗り越えてきた。田老地区を含む宮古市の死者・行方不明者は514人。震災後、高さ14.7メートルに嵩上げされた防潮堤の上でもこのあと多くの住民が祈りを捧げる。
東日本大震災発生からきょうで14年。被災地では朝から鎮魂の祈りに包まれている。仙台市若林区荒浜の海岸には早朝から多くの人が訪れ震災で犠牲になった人たちを偲んで”鎮魂の祈り”を捧げていた。また、石巻市でも亡くなった人たちを偲び、多くの人が祈りを捧げている。警察庁によると震災の死者は1万5,900人、行方不明者は2,520人。また、復興庁によると関連死は3,808人にのぼる。年月が経ち、被災地では記憶の風化や伝承が課題となっている。一方で被災経験のない若い世代が語り部となる動きも出始めている。また、きょう岩手県宮古市では津波避難訓練が行われた。重茂漁港では作業中の漁師が避難した他、消防団が水門閉鎖の手順を確認するなど参加者は震災の教訓が失われないようにと真剣に訓練に臨んでいた。被災地はきょう、犠牲者を悼むとともに教訓を未来へつなぐ思いを新たにする日となる。また、佐々木朗希投手と田中将大投手もコメントを発表した。当時、小学生で被災した佐々木投手は「今年は日本以外で迎える初めての3月11日ですが、自分にとって特別な日であることに変わりはありません。これからも変わらず故郷とつながっていたいと思います」と綴った。そして当時、東北楽天だった田中投手は「ユニホームは変わりましたが、僕を育ててくれた東北への思いは変わりません。震災を風化させないためにこれからも自分に何ができるのかを考え、行動していきたいと思います」と綴った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月30日放送 9:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
北海道・花咲では30cmの津波を観測。気象庁の潮位観測情報によると花咲の観測点で潮位の変化がみられた。他地域ではまだ出ていないが、このあと押し寄せる可能性がある。静岡市は津波警報を受け、午前9時40分に駿河区沿岸などに住む4万400世帯、9万1130人に避難指示を出した。海外で発生した地震で津波警報が発表されたのは2010年2月のチリで起きたM8.6の地震以[…続きを読む]

2025年7月30日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
今日のテーマは漫然運転による交通事故。暑い夏は特に注意が必要だという。漫然運転とは集中力や注意力が低下した状態での運転のことで危険予知や的確な判断や操作ができなくなるという。愛知県警がまとめた漫然運転の発生状況のデータによると7・8月は漫然運転による事故の割合が高いという。夏に漫然運転による事故が多い理由について、ドライバー頭部にあたる天井付近に熱がこもりや[…続きを読む]

2025年7月30日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
ことし6月までの半年間での交通事故死は1161人と過去2番目に少ない。65歳以上は659人と全体の56.8%。外国人ドライバーによる死亡・重傷事故は258件と2005年以降最も高い。ながら運転による死亡・重傷事故は68件と2007年以降最多。

2025年7月29日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.5時コレ
警察庁が、今年の「警察白書」を公開した。SNS型投資やロマンス詐欺、SNSで実行役を募る犯罪に触れ、多くの国民が利用するSNSを悪用することで、匿名・流動型犯罪グループなどが国民に容易に接触できるようになったとしている。こういったSNSを悪用した犯罪が、国民の体感治安を悪化させる大きな要因になっていると分析している。その上で、SNS上の違法・有害情報の探索や[…続きを読む]

2025年7月29日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
虐待を受けた子どもなど、児童への事情聴取の技術を向上させるため、警察庁はAIを活用した児童のアバターと対話して訓練を行うツールを開発した。児童から聴取する機会が限られているため、警察庁は聴取技術向上のためAIを活用した訓練ツールを開発したとのこと。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.