TVでた蔵トップ>> キーワード

「谷口英喜医師」 のテレビ露出情報

梅雨のこの時期は「隠れ脱水」にも注意が必要。済生会横浜市東部病院・谷口英喜医師によると、「隠れ脱水」とは自覚症状が無いまま体の水分が失われ、体調不良や脱水症状につながる。今の時期は湿度が高いことで汗が蒸発せず体温が下がらない、喉が渇きづらく水分補給を怠るなどを理由に多くの人が「隠れ脱水」になる恐れがある。症状はふらつき、めまい、頭痛、下痢など。熱中症の予備軍「隠れ脱水」の見つけ方は親指の爪を押し、色が戻るのに3秒以上かかると脱水症を引き起こしている恐れがある。(厚労省HP)。谷口医師によると、1日に必要な水分は男性3L、女性が2.5L。3食きちんと食べることで1日に必要な水分量の約半分が取れる。汗をかいたら拭いたり、扇風機などを当てて蒸発させることが大切。柳澤は「我々の世代になると、温度も湿度も高くなって、その意味する数字を理解できないことがある」とコメントした。
東京では来週火曜日、水曜日で雨が降る可能性がある。大阪や福岡では晴れの予想が続き、気温も30℃以上の暑い日が続く予想。日本気象協会によると、梅雨明けは九州~東北にかけて早ければ今月末~7月初めごろと考えられている。平年の梅雨明けは7月中旬で、かなり早い梅雨明けになると予想している。最新の情報では西日本は早ければ今週末にも梅雨明けの発表があるかもしれない。中室は「梅雨が早く明けるのはいいかなと思う一方で、その後の気温の上がり方を見ると憂鬱になる」などとコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月18日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
気象庁が発表した来月15日までの1カ月予報では全国的に暖かい空気に覆われやすいため気温が高くなる見込み。降水量は東日本、西日本で少なく、北日本の太平洋側で平年並みか少ない。日照時間は北日本の太平洋側と東日本、西日本で多く、北日本の日本海側で平年並みか多い見込み。北日本や東日本では天気が数日の周期で変わるが平年に比べ晴れの日が多い見込み。西日本、沖縄、奄美でも[…続きを読む]

2025年8月13日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(気象情報)
テレビ朝日屋上の中継映像を背景に全国の天気予報を伝えた。大雨の被害が残る熊本では37度の予想、復旧作業中の熱中症に注意。

2025年8月4日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.なるほどッ!
今回のテーマは家にある保冷剤の活用法。保冷剤はケーキを購入するときによく付くが、家で溜まってしまうことも多い。保冷剤の活用方法では、保冷剤を肌に当てるときはタオルなどで保冷剤を巻いてから使用する、あてる箇所は1箇所につき1分までとすることが大事。首や脇などにあてると体温を下げやすくできる。お弁当に保冷剤を活用するときは、冷気は上から下に移動するので、お弁当の[…続きを読む]

2025年6月22日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
冷房病をどう防ぐ?冷房病とは急激な温度変化で自律神経がみだれ体調を崩す。夏の冷房が原因で体調を崩した経験がある人は6割(AOKIジャケジョ研究所のインターネットの調査より)。肩こりやだるさなどの体調不良、集中しづらくなる、モチベーション低下。環境省はエアコンの使い方を夏は室温を28度とすることを推奨。一般的に部屋の温度が外気温より5度程度下がると体調不良をお[…続きを読む]

2025年5月21日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!TOP NEWS 解説
熱中症対策として「暑熱順化」が大事。「暑熱順化」とは体を暑さに慣らすことで、できていないと体温調整できず熱中症の危険性が高まる。涼しい日が続くと暑熱順化はリセットされることもあるため、急に暑くなったときには熱中症対策をいつも以上に気をつけるようにする。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.