TVでた蔵トップ>> キーワード

「赤澤経済再生相」 のテレビ露出情報

トランプ政権相互関税発動。日本には24%。発動により日経平均株価は一時1700円以上値下がり。アメリカの貿易赤字の大きさなどもとに日本含む約60の国と地域を対象とする相互関税。そもそも関税とは、外国からモノを輸入する際に課される税金のこと。関税を支払うのは輸入する側で、アメリカの輸入業者が日本から輸入する場合は、アメリカの輸入業者がアメリカ政府に支払う。日本への関税は5%だったが、今回24%上乗せされ、合計29%になる。つまり100万円分の商品に29万円関税がかかることになるのだ。関税引上げ分を現地販売価格に上乗せすることも考えられるが、値上げによる販売減少のおそれもある。一方で販売価格に転嫁しないと利益圧迫になる。
相互関税で対立激化しているのがアメリカと中国。トランプ大統領は中国が相互関税対抗措置を撤回しなければさらに50%の追加関税をかけると表明。これを受け中国林剣報道官は「強く非難し断固反対する」と述べ、アメリカの対応次第ではさらなる対抗措置をとる考えを明らかにした。これに対しトランプ大統領は、中国への追加関税を計104%に引き上げる方針示した。貿易摩擦への懸念からニューヨーク株式市場ではダウ平均株価が一時800ドル超の値下がり。
相互関税の広がる影響に懸念する声は日本でも。北海道の水産加工会社は、中国の輸入停止措置受けアメリカなどに冷凍ホタテの販路拡大していた。去年は生産量の約2割をアメリカに輸出していて、その額8億円。しかしホタテに新たに関税課されることでアメリカでの販売価格上昇、需要落ち込み懸念。長野にある電気自動車向けセンサーなどをアメリカに輸出している会社でも懸念の声。先月ベトナムに工場建てたばかりだが、そのベトナムにもアメリカから相互関税46%課されることに。アメリカ以外の市場開拓など対応検討しているそう。
トランプ政権の関税措置に揺れる日本。関税交渉の対日担当であるベッセント財務長官やグリア代表との協議を政府は早急に始めたい考え。グリア代表は、日本との協議めぐり農作物のさらなる市場開放などを取り上げたいという意向示した。一方日本の関税交渉担当者の赤澤経済再生相は国内産業への支援めぐり、影響の把握を速やかに行い追加の対応検討していくと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月15日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
今回のテーマはトランプ関税。石破首相は、まさに国内であり極めて不本意だと強い懸念を示し、総理自身正念場を迎えている。内閣支持率は今月35%、支持しないは45%と政権発足後最低の水準が続き、トランプ関税が少なからず影響している。3月の消費者物価指数は2.4%上昇し、米類は89.6%高騰した。トランプ関税は日本に対して相互関税が90日間停止されたが、自動車・鉄鋼[…続きを読む]

2025年4月15日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
半導体と医薬品は国内での製造が必要だと兼ねて主張しているトランプ大統領。アメリカ商務省は半導体と半導体製造装置、医薬品と医薬品原料を対象に輸入に頼ることは安全保障に及ぼす影響について今月1日に調査を開始したと明らかにした。鉄鋼とアルミニウムを対象に実施したとのと同様に通商拡大法232条に基づき、調査。結果を踏まえ、半導体・医薬品への関税検討の方針。トランプ政[…続きを読む]

2025年4月15日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
17日、赤沢大臣は、アメリカ・ワシントンでベッセント財務長官らと協議予定で、先ほど自民党本部で小野寺政調会長と対応を協議した。午後には、自民党の総合対策本部に出席予定で、小野寺氏は赤沢大臣に対し、党内の意見を踏まえて対応するよう要請した。

2025年4月15日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
16日から渡米し、アメリカ側との交渉にあたる赤澤経済再生担当大臣は「胃が1cmかそこら迫り上がったような感じは正直ある」と明かした。トランプ関税を巡っては、きのう、16年ぶりに開催された総理大臣と連合会長が労働政策を巡って直接意見を交わす政労会見でも話し合われた。石破総理は必要な対策に万全を期す考えを示した。芳野会長は政労会見後に「多くの国民が非常に不安を抱[…続きを読む]

2025年4月15日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
トランプ大統領は、スマホへの関税が対象外であると11日に発表した。この発表について、中林美恵子氏はトランプ氏の性格に頼った制作決定の仕方だと思うとし、このプロセスを通して私達は第2期目のトランプ政権がどういう決定の仕方をするのかを学ばせてもらっているし、あまりにも透明度が高いのでどこにアメリカの製品の部品がサプライチェーンで頼っていてっていうことも全部私たち[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.