TVでた蔵トップ>> キーワード

「農林水産省」 のテレビ露出情報

富山・富山市のコメ農家ではこれまで収穫したコメのうち約8割は、契約する県内の飲食店などに販売してきたが、去年12月ごろから関東や関西の問屋や飲食店など県外の業者から注文の問い合わせが相次いでいるという。富山市の農家・喜多千晶さんは「単純に10〜20倍くらいは問い合わせがある状態」と語った。関東随一の米どころでも異変。茨城・稲敷市の農業法人では去年収穫されたコメはすでに売り切ってしまい、ことし秋に収穫されるコメもすでに全国から予約させてほしいと相談を受けているという。さらに一般の消費者向けのネット販売でも。茨城・稲敷市の農業法人・木内康博社長は「通常の家庭でほとんど食べきれないお米の注文が入ってきている。考えたくはないが転売することにもなっているのかな」と語った。品薄となった去年以降、新規の客が大量に買い求めるケースが相次いだほか、繰り返し大量買いをするケースもあったという。木内社長は「うまく流通できていないことがいちばんの原因かなと思う」と語った。過熱する買い付け競争、仕入れ現場では苦戦が続いていた。生協では各地のJAからコメを仕入れている。コメの調達の担当者の日本生活協同組合連合会農畜産部・高杉康彦部長は「自分たちが集荷できる数もかなり厳しいという声は聞いている。“JAにこれぐらいは出てくるだろう”と言う毎年の予想が、そのとおりにいっていない。違うルートにモノが流れてしまっている」と語った。在庫に不安があるため、この店舗では購入点数を1家族当たり1点に制限。備蓄米の活用で流通量が増えれば十分な量の仕入れにつながるのではと考えている。高杉部長は「積極的に調達したい。量が確保できて今年の秋にいかにつないでいくか」と語った。気になる価格の行方。21万トンの備蓄米の放出でどうなるのか。茨城大学・西川邦夫准教授は「21万トンは現時点で適切な量ではないか。備蓄米が流通業者のもとにわたると流通業者は現物が手に入り安心感が広がる。そういった面からも価格は下落する方向に行くのではないか」と解説した。そのうえで中長期的には「市場の中で調整が働くと思う。需給状況に応じ、かなり変動していくのではないか」と述べた。備蓄米の放出を巡っては農林水産省の対応の遅さを指摘する声も上がっていて大臣は「大いに反省はある」とも述べている。国民に安定的に食料を届けるのは国の責務でもある。2回目以降の放出量はコメの流通状況の調査を踏まえ決めるとしているが、コメの流通と価格の安定のため機動的な対応が求められる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月19日放送 20:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(全国のニュース)
東京・千代田区のうなぎ店では通常の3倍の仕入れをおこなったという。一番人気は国産ウナギを使ったうな重定食。約70%を輸入に頼っているが規制される可能性がある。ニホンウナギの稚魚・シラスウナギ。マリアナ諸島近くでふ化したウナギは海流に乗り台湾や日本の沿岸に回遊してくる。近年、国内で漁獲される稚魚は減少傾向で2019年には過去最低になった。足りない分は香港などか[…続きを読む]

2025年7月19日放送 18:30 - 19:00 日本テレビ
満天☆青空レストラン(オープニング)
今回の食材はうなぎ。愛知県は養殖うなぎの生産量が全国で2位。一色町はうなぎ王国の中心地で、明治37年頃から養殖を開始。うなぎの稚魚は性別が決まっておらず育つ環境によってオスメスが決まる。養殖だとほとんどがオスに育つが、95%以上をメスにすることに成功した。

2025年7月19日放送 18:05 - 18:34 NHK総合
所さん! 事件ですよ所さん! 事件ですよ
長野市の味噌メーカーは加工用米が原因で会社存亡の危機に陥っている。こちらの会社では毎年みそメーカーの連合会から加工用米を仕入れているが、希望の7割しか出せないと通達された。つまり、売上が3割減るようなもの。3割分の確保が見込めなければ輸入米を使うことも検討するという。加工用米を巡る争奪戦は激しさを増している。長野・佐久穂町の酒造メーカーも仕入れ価格が上がり、[…続きを読む]

2025年7月19日放送 15:00 - 16:00 フジテレビ
お掃除で日本を学ぶTravis Japanの蔵ピカ(お掃除で日本を学ぶTravis Japanの蔵ピカ)
約170年の農家、麦島さんの自宅にある2つの蔵を掃除。江戸時代の蔵からは菊池惺堂の南画の掛け軸が出てきた。麦島さんの父親が戦地に被っていったヘルメットは査定額10万円だった。途中、麦島さんが栽培する新里ねぎの丸焼きやおにぎりを振る舞ってもらった。蔵から出てきた温泉たまご器で作った温泉たまごも味わった。松田と松倉は次の仕事で離脱し、引越し業者のプロに手伝っても[…続きを読む]

2025年7月19日放送 10:30 - 11:00 テレビ東京
ブレイクスルー(ブレイクスルー)
フィンガービジョン社長の濃野さん。開発しているのは、食品盛り付けなどに使われるロボットアームの「手」に当たる部分。社長はもともとコンサル会社勤務。先端技術を探していたころ、現在は技術担当の山口CTOに出会った。今後目指すのは人間を超える技術。現在までに、人間に近い繊細な技術を実現。
フィンガービジョン社長の濃野さん。海外展開を目指すにあたり、「海外が真似で[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.