TVでた蔵トップ>> キーワード

「銚子港」 のテレビ露出情報

4月から「犬吠崖っぷちライン」と愛称を新たにした千葉県ローカル鉄道「銚子電鉄」。夏恒例の「銚電まつり」でも今年新たな取り組み“G7サミット”が行われた。GAKEPPUCHIの「G」と7団体で「G7」。異業種の企業などが集まり、販路の連携や協業アイデアなどが話し合われた。主力商品「ぬれ煎餅」の原材料となるコメの価格高騰などで2024年度は4期ぶりに赤字に転落。こうした逆境をはねのけようとG7サミットを開催した。祭りの会場ではG7メンバーの企業も出店。今回の銚電まつりでは赤字脱却に向け、もう一つの狙いが銚電の海外進出。祭りには3月に銚子電鉄のアンバサダーに就任した台湾の人気YouTuber・リンリンさんが参加し会場を盛り上げた。海外進出のターゲットは台湾。銚子電鉄・竹本勝紀社長は「7年前に台湾鉄道との姉妹提携を結んだ。台湾との関係をより密のものにしたいという思いから、台湾との提携を考えたイベントを『銚電まつり』として行っている」と話した。
去年6月、銚子電鉄の取締役に就任した運転士・西上逸揮さんは先月台湾を訪れ、アンバサダー・リンリンさんと姉妹提携を結んだ蘇澳線の視察に向かった。台湾の北東部・宜蘭県を走る蘇澳線へは台北駅から電車で約2時間の距離。亀山島は海岸から約10km離れた島で、亀の形に見えるのが名の由来とされている。途中、特急電車から普通電車に乗り換え、その車両がそのまま蘇澳線に乗り入れる。車両は1995年製。蘇澳線は蘇澳新駅を出発し、蘇澳駅までの1区間約3.4kmの路線。蘇澳は太平洋に面した南北に伸びる地域で、銚子と同様に漁業が盛ん。蘇澳の漁港に隣接す三魚市場を覗くと銚子でも水揚げされるサバのほかマグロも有名。地元ではどんな料理が食べられているのか海鮮レストランを訪れると、マンボウがおすすめだという。続いて向かったのは蘇澳冷泉。犬吠埼の温泉は太平洋を一望できる露天風呂が人気で、日帰り入浴施設も充実している。一方の蘇澳冷泉は100年以上の歴史があり、台湾各地から多くの観光客が訪れている。1895年の日本統治時代、日本人によって発見、開発された。炭酸の冷泉は血流を促進する効果が期待される。台湾を視察した狙いについて、銚子電鉄・竹本勝紀社長は「台湾マーケットを非常に重視しており、そのための商品をひそかに開発しているところ」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月19日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!秋の行楽時期も安い国民宿舎
サンライズ九十九里の人気の理由はイワシを使った「イワシのさんが焼き」などの郷土料理が食べられる。

2025年9月3日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
異例の大豊漁、1匹50円。

2025年8月23日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
近年不漁が続いているサンマについて、今年は北海道の新サンマの水揚げ量が好調だという。また10年ぶりにサイズが大きく脂乗りも良いとのこと。さらに価格も安くなっており、「アキダイ 関町本店」では去年の半額以下だという。サンマ以外ではイワシが安いという。千葉県によると今年はイワシが豊漁で、7月下旬の銚子港の水揚げ量は去年の24倍以上だという。一方日本海側では、今年[…続きを読む]

2025年8月2日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
東京新橋にある居酒屋ではイワシを専門にしている。物価高の中、マイワシが家計の見方として注目されている。いま、近海の魚の値上がりが続いている。初物のサンマも不漁で価格が高止まりしている。東京中央卸市場ではカツオが過去10年間で最高値。1キロあたり1076円と去年同月と比べ2倍近く値上がり。全国有数の水揚げをほこる千葉県の銚子港では、近年まれにみるマイワシの豊漁[…続きを読む]

2025年8月2日放送 18:51 - 20:54 TBS
熱狂マニアさん!ご当地回転寿司マニアさんが住みたい街
第5位に選ばれた北海道釧路市。北海道は寿司の激戦区。どのお店も鮮度抜群で種類が多い。釧路湿原など自然豊かなスポットが多い一方、全国有数の港町で70種類以上の魚がとれ、水揚げ量は2年連続日本一を記録。釧路市に住みたい理由1つ目は、ビッグサイズ寿司。北海道内に10店舗展開する「まつりや」。注文してみると、人気商品のオーロラサーモンは直径13cmのお皿の端から端ま[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.