TVでた蔵トップ>> キーワード

「錦糸町(東京)」 のテレビ露出情報

今回は北海道。すすきの駅から徒歩15分にあるサンドイッチ店に行列ができていた。昼間も夜10時を過ぎても、夜中の1時でも24時間常に行列ができている。「サンドリア」を24時間密着調査。24時間営業で来客数は1865人、提供した商品は3782品。どうやって24時間営業ができているのか?なぜいつも行列なのか?調査するのは松村沙友理。商品の種類は日替わりで約50種類。レジ2人、厨房8人体制で商品はすべて店内で手作り。会計は現金のみで、商品提供・会計・包装すべて1人で行う。出勤時は朝食需要で朝から行列となる。一度に店内に入れるのは3組まで。一番人気はダブルエッグ。忙しいときはレジ2ヵ所で対応。ショーケースは常に満杯にしておく。朝食ラッシュの2時間でやってきたお客さんは182人で、提供したサンドイッチは415品。朝8時、厨房内では3班に分かれてサンドイッチ作りをして、各班に調理スペシャリストのエースが存在している。3斤サイズの食パンを1日500本カット。食パンの耳は1袋50円で販売している。揚げ物も厨房内で提供している。最も難しいのはフルーツサンド担当。感覚だけで決まった分量の生クリームを取り、1枚2秒のペースで均等にぬる。中身がはみ出さないように素早くカットする。ラッピングも各班ごとに担当するが、エース級は50個作るのにたった15分。松村沙友理はカツサンドの作り方を教わった。朝10時、お店の方と移動しやってきたのは札幌駅の構内。駅利用客を狙った自動販売機も設置している。即売するので補充は1日5回。年間売上は2台で1億円。11時お店に戻り、まかないをいただく。まかないはサンドイッチ食べ放題。松村沙友理はイカカツ、ダブルエッグ、ハムチーズ、フルーツを食べた。スタジオでは出演者たちが人気のダブルエッグ、明太子ゴボウ、コーヒーフルーツを食べた。
昼12時、サンドリアでのアルバイト開始から6時間。お昼のピークタイムにはさゆりんごが一人でレジを任されることに。昼1時間の来客数は235人で提供数は513品。ここでさゆりんごのバイトは終了。昼2時、ウエストランドの河本太がアルバイトにやってきた。商品を間違えてパニックになり、河本はお手上げ。河本は年配スタッフと卵の殻剥きをすることに。店の2階は材料の仕込み場。1日にカットするキャベツは20玉、1日に茹でる卵は1000個。1人200個ずつ殻剥きをする。夜7時、相変わらずの行列。夕方需要で午後7時~8時はピークタイム。シフトは早朝・昼・深夜の3チーム交代制。午後9時で深夜チームに交代する。この時間から深夜に向けた大量のサンドイッチ作りがはじまる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月10日放送 20:50 - 22:54 テレビ東京
家、ついて行ってイイですか?真夏に出会った強烈キャラに密着
錦糸町駅で出会った男性の家を見せてもらえることになった。シア太さんには家が近いためコンビニ代をお支払いした。自宅ではボウリングやクレーンゲームができ、物が多かった。3LDKで3600万円、築22年。有名なアーティストのギターを集めていて、椅子は映画館で使用していたもの。毎週末に上映会を開催している。また、キッチンは使っておらず物置状態という。

2025年8月8日放送 19:55 - 21:00 テレビ東京
所さんのそこんトコロ密着!8mmフィルム専門店
東京・錦糸町の8mmフィルム専門店「レトロエンタープライズ」に密着。この日届いたのは東京の方からDVD化の依頼。現像済み8mmが全部で8本。依頼主の佐藤さん(73)に話しを聞いた。8mmは屋根裏部屋で見つかった。何が映っているかは記憶になく撮影者は佐藤さんの父親だったという。当時撮影した8mmカメラ「アルコ8テクニカ」を見せてくれた。2週間後、DVD化が完成[…続きを読む]

2025年7月29日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
東京都心は午後1時半までに36.3℃を記録。2日連続の猛暑日で今年一番の暑さに。今年初の熱中症警戒アラートが発表されている大阪。きょうで8日連続の猛暑日となり、大阪市内は38℃、枚方市では38.6℃に。町行く人の体力を奪う猛暑だが、暑さが家計の見方となるイベントも。今月10日から京阪百貨店の食品フロアで開催されている「猛暑日サービス」。気象庁が発表する翌日の[…続きを読む]

2025年7月29日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!(番組宣伝)
「ミヤネ屋」の番組宣伝。今日、東京都心は今年一番の暑さだった。

2025年7月19日放送 8:30 - 10:25 フジテレビ
土曜はナニする!?すゑひろがりずのトレンドスタディ
続いてのトレンドは「冷やしラーメン」。年間365杯を15年間食べ続けるラーメンWalker・松本さんによると、予約が取れない人気店「らぁ麺 飯田商店」が手掛けた冷やしラーメンがコンビニでも発売するなど「冷やしラーメン」が夏のブームとなっている。1952年に山形県の栄屋本店で誕生したのが始まりで、夏に冷たい蕎麦を食べるようにラーメンも冷たい物が食べたいとの要望[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.