TVでた蔵トップ>> キーワード

「門司港」 のテレビ露出情報

福岡空港国際線ターミナル、到着ロビーにある福岡空港国際総合案内所には1日約500人の外国人観光客が訪れる。豚骨ラーメンやもつ鍋など福岡のグルメを楽しみにしているが、その中でも博多の屋台は海外でも知られる存在。6月から「屋台コンシェルジュ」という専門の相談係も登場。博多には約100軒の屋台があり、中洲、天神、長浜の3大屋台街がある。川沿いの中洲エリアは博多屋台の代名詞、多くの観光客や外国人であふれる。天神エリアは街の中心に。長浜エリアは地元の人も多く、ローカル色が豊かなのが特徴。アイルランドから来た家族は長浜の屋台街へ。明太子料理専門など個性派屋台が並ぶのも人気の秘密。長浜のひろし、屋台グルメ1つ目は「焼きメンマ」。チーズや野菜を使った創作メニューが人気。「しいたけチーズ」「じゃがチーズ」「レタス巻き」「焼きラーメン」を紹介。
福岡は屋台以外にも太宰府天満宮や門司港などが人気だが、いま外国人に人気の穴場スポットが。博多から車で約1時間、桜井二見ヶ浦の夫婦岩などが定番だが糸島の中でも外国人に穴場として人気なのが自然の中である体験ができるスポット。フランスから来た家族は白糸の滝へ。その後、日本の夏の風物詩、流しそうめんを楽しんだ。発祥は九州といわれる流しそうめん。日本の文化体験としても外国人に人気。
外国人に人気の穴場スポット。福岡県小郡市のかえる寺(如意輪寺)。境内に1万個以上のかえるの石像や置物がある。夏のこの時期には願い事が書かれた涼しげな風鈴が約5000個。SNSを見て来たというイタリア人女性は「癒やされる」などと話した。台湾から来た親子は想像以上のかえるにビックリしていた。口からシャボン玉が出てくるかえるもある。
住所: 福岡県北九州市門司区

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月28日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
関門海峡に面した観光エリアのアクセスを向上させるべく、下関市の港と北九州空港の間を船で結ぶ社会実験が始まった。バスや電車を乗りつぐのに比べて、最大およそ1時間短縮できるという。

2025年3月1日放送 3:10 - 3:28 NHK総合
どーもくんご当地化計画!どーもくんご当地化計画!
どーもくんが、北九州の名物を紹介した。

2025年1月22日放送 23:56 - 0:55 TBS
よるのブランチ(よるのブランチ)
ゲストの櫻井海音、森に「女性ファッション雑誌の読み方を答えよ」が出題。4つ正解。秋元真夏、昴生は「日本にある10ヶ所の観光スポットを見て、都道府県明を答えよ」に挑戦し、7つ正解した。「王様のブランチ」にレギュラー出演しているというプライドを持つ櫻井は「過去にバズったスイーツの名前、10個答えよ」に挑み、4つ正解。
秋元真夏、亜生はクイズ「10種類のフルーツ[…続きを読む]

2025年1月15日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
くりぃむクイズ ミラクル9(仲良しベテラン俳優第大奮闘SP)
田舎で穏やかな気持ちになれそうな施設の名前は?正解は信貴山のどか村。続いて和歌山のグルメ問題。焼き肉のタレの名前は?正解はダイナミックタレ。続いて大阪・神戸のグルメ問題や愛媛の自然動物園などの問題が出題された。残り6問で復活チャンスとなり出川が復活した。ここでボーナス問題が出題された。長崎県の郷土料理は?正解は鼻はじきで出川ナインは5P獲得した。

2024年9月14日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち(シリーズ“美しきニッポンの駅”(2)重要文化財「門司港駅」)
1891(明治24)年に門司(現門司港)~高瀬(現玉名)間が開通。筑豊炭田の石炭を輸出するため、海が深く大型船が停泊しやすい門司に国際貿易港を築くことになった。初代の駅舎はごく普通の平屋造り。当時の駅名は「門司」だった。1901(明治34)年に下関駅と門司駅を結ぶ関門連絡船の運航が開始され、門司は九州の玄関口となった。門司港は横浜・神戸に次ぐ日本第3の貿易港[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.