TVでた蔵トップ>> キーワード

「陸前高田市(岩手)」 のテレビ露出情報

東日本大震災で約1800人が犠牲になった岩手・陸前高田市。小学3年生の時に被災した男性を取材。津波で母と妹2人を亡くした。悲しみに暮れる父を見ているのが辛くなり家族のことを考えなくなった。その後家以外の居場所を求めあしなが育英会へ。親を亡くした子供の心のケアを行う施設で、心の拠り所になった。去年1月に起きた能登半島地震では、被災地にボランティアとして10回以上通った。あしなが育英会の活動にも加わり、親を亡くした子供の支援活動も行っている。様々な悲しみに触れ、自分も悲しみに向き合おうと今年の冬に初めて一人で三人の墓を訪れ、新たな一歩を踏み出した。東日本大震災で家族や友人を亡くした人を対象に行ったアンケートでは、亡くなった人を思う時間について「変わらない」と回答した人が約半数などといった結果だった。専門家は「亡くなった人を思い出すのは正常。その時感じる感情を否定しないで受け止めてほしい。」などとコメントしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月6日放送 5:30 - 6:00 フジテレビ
週刊フジテレビ批評The批評対談
作家・クリエイターのいとうせいこうがスタジオゲスト、岩手めんこいテレビの井上智晶アナウンサーがリモートゲストに登場。いとうは東日本大震災後に東北学院大学を中心にあの震災がどういったものであったのかを研究したものを毎年発表しており、それの冊子に震災学と記されており、その活動が10年目となったときに被災地でどのように過ごすべきなのかを世界に発信できると考え、その[…続きを読む]

2025年8月24日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
もし災害が起きて車を置いて避難しないといけないと思ったときには、鍵は見えるところに置くということを意識。地震の揺れの中、周りに車もいる状態ですぐに左に寄せるのは現実的ではないので、揺れたと思ったらハザードランプをつけて速度をゆっくり落とす。状況を見て車を左に寄せる。支援物資や緊急車両が通る道が必要なので、災害時は車を左側に寄せる。車で外出中に大地震で車中泊を[…続きを読む]

2025年8月18日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
三陸花火大会は今年5月4日開催予定だったが資金難などの理由で中止した。また、猪名川花火大会も今年中止が決定した。八峰町で行われている花火大会は30年以上の歴史があるが運営の高齢化を理由におととしが最後になった。八峰町花火実行委員会委員長の小野さんは未来を担う若者のため花火大会を絶やしてはいけないと思い実行委員長を引き受けた。また、商工会青年部の若者たちも存続[…続きを読む]

2025年8月3日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(ニュース)
暑さでコメ騒動が長期化するとみられている。コメ不足について農水省が新たな発表を行った。主食用米の生産量と需要量をまとめたグラフ。2023年度は-44万トン、2024年度は-32万トンだったことがわかった。猛暑による供給量減は、2023年度に-10万トン、2024年度に-6万トン。今年は渇水も深刻だ。小泉進次郎大臣は、農水省としてできることは何でもやると述べ、[…続きを読む]

2025年7月19日放送 11:45 - 11:59 TBS
JNNニュース(ニュース)
きょう東北北部の梅雨明けが発表。平年より9日、去年より14日早い梅雨明け。高田松原海水浴場はシーズン中、約2万人の来場を見込む。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.