TVでた蔵トップ>> キーワード

「随意契約」 のテレビ露出情報

きのう備蓄米の引き渡しが開始。宮城県亘理町アイリスオーヤマの精米工場に第1便が到着。午後には各社通信販売の予約が始まり、アイリスオーヤマは初回分は約20分で売り切れ、楽天もすぐに売り切れ。LINEヤフーは(夜に)約24分で売り切れとなった。午後4時には小泉農林水産大臣が備蓄米の試食会を行った。午後4時半には2021年産備蓄米の中小小売店向けオンライン説明会が行われ、きょうその申請受付が開始。折笠氏は「通信販売なので在庫が見えない。おそらくどの企業も精米が出来た分だけ受け付けて、売り切れたらクローズして、随時進んでいくものと思われる」などコメント。大手61社が5キロ2000(税抜き)で販売するとみられている。大手コンビニ3社は落選したという。そのため、きょう午前コンビニ3社は中小向けの「随意契約(古古古米)」に申し込みをしたという。折笠氏は「コンビニは(おにぎり、弁当などで)米使用量は多いが、米そのものの販売というところでは1万トンも売っていないよねということなんかもあって落ちてしまったのではないか」などコメント。
きのう農林水産省の中で、小泉農水大臣と報道関係者との政府備蓄米の試食会を行われた。試食した銘柄はにじのきらめき。高温に強く味はコシヒカリ同等。2018年から育成され近年普及が拡大されている。試食会は小泉農水大臣と報道関係者が2021年~2024年産の米で作った4種類の小さなおにぎりを何年産か伏せて食べ比べるというもの。小泉農水大臣は「率直に僕はどれ食べても美味しくいただける」「(味の違いは)そこまで感じなかった。炊き上がりの香りを指摘する職員もいた」などコメント。飯田麻菜美リポーターも備蓄米を試食したが「2021年産は米を噛むと粒がすぐなくなる感覚がある」などコメント。
飯田麻菜美リポーターは備蓄米を試食したが「味に敏感な方とか、とくにお米にこだわっている方とかは違いがわかるかなと。とくに新米と比べてしまうとどうしても時間が経っているお米は味が劣るかなというところはある。とくに気にされない場合だと令和3年産米を食べても違和感はないと思う」などコメント。
五ツ星お米マイスター西島豊造氏が備蓄米を食べたところ2021年産の米は「2021年産は粘りも弱くなり硬さが増している。口の中で甘みも広がらない。気になるのがにおい、古米臭。そこがどれくらいか」などコメント。
どの米を買うのか街で調査。40代パート「これから備蓄米になるんじゃないか」、60代主婦「できれば銘柄米の方がいい。ないし高いのでブレンド米でいこうかなという感じ」、40代看護師「銘柄米。美味しいお米を食べたいから」、50代飲食業の女性「備蓄米。お値段、今はちょっと高すぎる」などの声が聞かれた。60人中40人は銘柄米と答え、14人が備蓄米、6人がブレンド米と回答。
きょう午前10時から中小向け備蓄米の「随意契約」受付が開始されている。引き渡しは随時。古古古米8万トンが対象となっている。備蓄米30万トン、随意契約の内訳を解説。大手小売業者61社に対して21万9691トン、約22万トンがすでに放出されている。2022年の古古米は約20万トン放出、2021年産の古古古米は2万トン出ているため、計22万トン。今回は残った8万トンということになる。古古古米が対象。そんな中きのう午後4時半からオンライン説明会が農水省が行われた。中小スーパー・町の米店対象。1020社が視聴していたとされている。説明会の前、スーパーセルシオ和田町の鶴田店長は「我々の規模でも買える要件を達していたら販売できるチャンスがある」などコメント。西島豊造氏は「社会貢献にもつながるので申し込もうと思う」などコメントしていた 。説明会の後、西島豊造氏は「期待はしていた。なんとか皆さんに配れたらと思っていた。手出しできない」などコメント。山菊米穀店の雨間瑞秀氏は「10トンは精米できない。置くとこもない。まったくもって非現実的」などコメント。説明会で話された内容を紹介。資格は精米能力をもつ米小売店、もしくは取り扱い実績年間1000トン以上。1万トン未満扱う中小小売業者。取り扱い年間1000トンについて折笠氏は「1日の来客数が2000人で年間販売数70トン~100トン。最低でも10店舗が必要。年間1000トンの米を売り上げに換算すると3億5000万円~4億円。街に3、4店舗食品スーパーをやっている規模では手を挙げられない条件」など解説。
午後1時、アイリスオーヤマ公式通販サイトの予約販売が再開されたが、アクセスが集中して予約できない状態だという。
古古古米の引き渡しの条件を紹介。まず車上渡しであること。さらには一般消費者向けに8月までに販売。また、10トン以上の申請であることもネックに。この難しい条件に説明会前は前向きだった人たちの気持ちも変化したようだ。スーパーセルシオ和田町店の鶴田店長は要件を満たしていないとして「年間1000トン以上の小売業者が対象なので対象外」などコメント。また条件に合わないとして山菊米穀店の雨間瑞秀氏は「10トンの精米は出来ない。店の前の道に10トントラックは入ってこれず非現実的」などコメント。西島豊造氏は「どこにフォークリフト持ってる米屋がいるんだ。これは買っちゃダメだ諦めた」などコメント。そんな中で手を挙げた業者も。東京・品川区「内田米店」。こちらの担当者は「お客様からの問い合わせも多く。新米の季節までの米不足の不安もあり、本日午前10時の申込み開始と同時に備蓄米20トンの申請をした」などコメント。西島豊造氏は購入を諦めた訳について「品質が分からない」「一般消費者向け飲食店等に卸せない」「車上渡し」「置く場所がない」「店舗の道に10トントラックが入れない」などをあげた。また西島氏は「(米の量)7月が限界。新米まで売るものがない」などコメント。
古古古米の受け渡しが、どうしてこういった条件になったのか。折笠氏は「1~2店舗のスーパーだと局所的な商圏でしか販売できないので地域的な偏りができることが懸念。ある程度、規模のあるところにあつかってほしいという意図だと思う。(最低引き渡し量10トン、町の米店には高いハードル?)細かい単位で配送すると予算を大幅に超えてしまうから10トン単位で運ぶ想定で国の予算を組んでいるはず」など解説。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月19日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
全国のスーパーでの5kgあたりの米の平均価格は一時4000円を超えていたが、最近では値下がりが続いて3000円台となっている。農林水産省は随意契約による割安な備蓄米の販売が進んでいることが背景にあるとみている。各党に「米の安定供給に向けて最優先すべきこと」を聞いたところ、「流通経路の改善」と答えたのは維新・保守・みんな・N党・再生・みらいで最も多かった。「農[…続きを読む]

2025年7月8日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
コメ平均価格が6週連続の値下がり。農林水産省が発表した6月23日~29日のコメの平均価格は前週より129円下がり5kgあたり3672円だった。農水省は主な要因として随意契約による備蓄米の流通が進んだことをあげている。4~5月にかけては前年同期比2倍程度の水準が続いていたが、約1.6倍まで下がったことになる。

2025年7月8日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
全国のスーパーで販売された5キロあたりのコメの平均価格は前の週より129円値下がりし、3672円だった。6週連続の値下がりで21週ぶりの3600円台。銘柄米は前の週より51円下がり、4290円。随意契約の備蓄米は23円下がり、2054円。

2025年7月6日放送 12:00 - 12:54 テレビ東京
選挙サテライト2025(選挙サテライト2025)
小泉農水大臣は自民党の「選挙の顔」として全国各地を飛び回っている。小泉氏は米価格高騰を抑えるため、備蓄米の放出を随意契約に変更してJA全農を流通から排除。するとスーパーの米の平均価格は5kgあたり3801円まで値下がりした。小泉氏の対応を受けて備蓄米を大量購入したJAには批判が集まった。JAは自民党最大の支援団体で政治に大きな影響力を持ってきた。自民・森山幹[…続きを読む]

2025年6月20日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
農林水産省は「随意契約の備蓄米が全て販売された後の在庫量が15万tの見込み」と明らかにした。小泉農林水産大臣は「令和6年産が2万t、、5年産が2万t、3年産が1万t、2年産が10万t」と発表。備蓄米の在庫は91万tに販売中止の5万tを加えた96万tから入札31万tと随意契約50万tを引いた15万tになる見込み。ミニマムアクセス米は災害時などに備蓄米だけで足り[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.