TVでた蔵トップ>> キーワード

「高市氏」 のテレビ露出情報

石破総理大臣は麻生最高顧問らと会談した。会談は石破総理から呼びかけ参院選の敗因などについて話し合った。会談後石破総理は「出処進退について話は出ていない」と話した。政治ジャーナリストは「会談の中で石破総理の進退について話してないというのはありえない」と話した。8月に参院選の総括を行いその上で進退を判断する。当初31日に予定していた両院議員懇親会を28日午後開催に変更。政治ジャーナリストは「両院議員懇親会の案内状の式次第に総理あいさつがあり何らかの意思表示すると思われる」と話した。
次の総理誰がふさわしいかについて自民党支持層で一番高いのは小泉氏、野党支持層・無党派層含め全体では高市氏が一番高い。高市氏はきのう支持議員らと会合を開き石破政権退陣を求める声があがった。その後麻生氏と会談した。政治ジャーナリストは「旧茂木派の中堅若手が両議院爽快の開催を求め署名活動を行っている。ダークホースでいうと岸田文雄前総理が再登板の意欲がある」と話した。
日米関税交渉が合意し自動車関税は27.5%から15%相互関税は25%から15%に引き下げられた。赤沢大臣は「アメリカに対し半導体など経済安全保障上重要な分野を対象に約80兆円の出資融資融資保証を行うことで合意した」と話した。読売新聞によると、トランプ大統領は関税率1%下げるたびに見返りを求めるディールをたたみかけた。交渉の際利益還元は50%となっていたがトランプ大統領は90%に変更したとみられる。半導体などの関税について赤沢大臣は「日本が他国に劣後する扱いにならないとの確約を得た」と話した。ホワイトハウスはアラスカ産LNGの新たな取引協定検討などを発表した。コメについて赤沢大臣は「ミニマム・アクセス米の枠内で割合を変更」と話した。ホワイトハウスは米国産米の輸入を75%増加すると発表した。日本が交渉のキーマンと見定めたのは商務長官で、アメリカの自動車産業保護や国内への投資拡大などと関係が深い。赤沢大臣は財務長官との面会がかなわない中でも商務長官とは対面や電話で交渉を重ねた。合意内容は四半期ごとに精査しトランプ大統領は「不満なら関税25%に戻る」と話した。合意発表後日経平均は前日比1396円上昇した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月12日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
小林鷹之元経済安保担当大臣が、自民党総裁選への出馬を表明した。小林氏は推薦人20人の確保にメドがたち、来週16日にも正式に出馬会見を行う見通し。高市前経済安保担当大臣が、自らに近い議員との会合に臨んだ。高市陣営の黄川田議員が、推薦人20人が集まるメドがたったとして来週にも出馬表明を行う見通しを示した。

2025年9月11日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
自民党・茂木前幹事長が総裁選出馬を表明した。茂木氏が自民党と日本経済の再生について「2年で道筋を作る」とし党改革や物価高対策、賃上げに取り組む考えを強調。「日本維新の会と国民民主党としっかり話をした」と述べた。茂木氏のほか、林芳正官房長官、小泉進次郎農水相、小林鷹之元経済安保相、高市早苗前経済安保相の今後の動向が注目される。

2025年9月10日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
茂木前幹事長は自民党総裁選に立候補することを正式表明し、党と日本経済の再生について2年で道筋をつくると強調した。また、新たな連立の枠組みを追求し、日本維新の会と国民民主党と話をしたいという。小泉進次郎農水相、小林氏の他、林官房長官や高市早苗経済安保相らの動きが注目される。

2025年9月10日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタそれが知りたかった!
国民民主党の玉木代表が生出演。野党連立の可能性等に答える。衆議院の会派別所属議員数。自民・公明合わせても過半数に届いていない。次の総理にふさわしい人を聞いたところ、小泉進次郎氏と高市早苗氏を挙げた人が最多だった。玉木代表は「自民党総裁がどうなるか注視したい。総理は少数与党だと仰っていた。無念は滲み出ていたと思う。」等とコメントした。小泉氏と玉木氏は初当選同期[…続きを読む]

2025年9月10日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
自民党がきょう開いた臨時総会で、来月4日投開票とする総裁選の日程を正式決定した。ポスト石破をめぐる動きが本格化する中、さきほど茂木氏が出馬会見を行った。茂木氏は「私の全てをこの国に捧げます」などと話した。茂木氏が最初に打ち出した政策は賃上げに向けた地方への支援。前回の総裁選では5番目の出馬表明だった茂木氏。茂木氏が国会議員に初当選したのは1993年。日本新党[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.