TVでた蔵トップ>> キーワード

「魚津市(富山)」 のテレビ露出情報

富山・魚津市にある魚津水族館は富山湾の魚を中心に身近で多様な生物を展示している。1913年に博覧会の1会場として設置され、日本で現存する水族館では最古といわれている。継続的に魚の研究も続けている。魚津水族館は老朽化という試練に立ち向かっている。設備は特注品が多く、修理には時間と多額の費用が必要となる。年々修繕費は膨れ上がり、今では年間で5000万円近くをかけて修理を繰り返している。魚津市が毎年1億円以上の予算を補っているが大きな負担で、存続問題が常に話題に上るという。水族館でも経費削減の地道な努力を続けている。そして、最後の手段として打ち出したのがクラウドファンディングだった。仕掛け人はかつてこの水族館で学芸員を務めていた市の職員・伊串さん。知識を生かして具体的な設備や水族館の今をネットで細かく紹介していった。開始直後から募金は集まり12月半ばには目標の2000万円を突破した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月8日放送 5:30 - 8:00 日本テレビ
ズームイン!!サタデートップニュース
昨日、日本食の魅力を世界に発信するイベント「おにぎりサミット2025」が開催され、ジャングルポケットやM-1でおにぎりネタを披露したヤーレンズなどが登場。このサミットに向け、北海道や新潟といった米どころが地元の名産品を使った独自のおにぎりを開発。またおたけさんがおにぎりを具として入れる案を提案すると、宮城県に実際にそういうおにぎりがあることが判明した。

2025年1月26日放送 11:00 - 11:45 テレビ朝日
ナスD大冒険TVナスDの無人島で3泊4日0円生活
「Q.2022年 富山県魚津市のギネス世界記録は?」が出題された。

2025年1月19日放送 0:00 - 0:30 テレビ朝日
朝メシまで。(朝メシまで。)
富山県魚津市・海の駅蜃気楼に朝6時半に92人の大行列ができていた。お目当ては紅ズワイガニを使った絶品料理。店主の朝野さんは朝市のために千葉から月2回通っているという。朝野さんは0:30に富山へ到着し準備を始める。新鮮なカニを味わってもらうため仕込みいつも当日の深夜からでオープンまでに120杯のカニを捌く。深夜2:50に最初のお客さんが並び始めた。深夜3時にス[…続きを読む]

2024年12月26日放送 0:43 - 1:13 TBS
ふるさとの未来ふるさとの未来
大妻女子大学は1908年に裁縫・手芸の私塾として創設された。教育理念の柱に支えられているのは女性の自立。創設当時は女性の高等教育や社会進出が容易ではなかったという。その中で女性の自立を促していたが今の学生数は6586名。家政学部ライフデザイン科宮田安彦教授の研究室では2012年から地方を盛り上げる一環で自治体と連携しオリジナルカクテルを開発しレシピを公開し飲[…続きを読む]

2024年12月24日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,追っかけTHE TIME,
全国の小学校に大谷選手からグローブが届く。使用状況について、使用しているは57校、使用していないは10校(東京・足立区立小学校にアンケート)。グローブがきっかけで大幅に部員が増えたチームを取材。大谷グローブは小学校、特別支援学校、約2万校に寄贈。関原小学校の昼休みの様子。お目当ては大谷グローブ。使い古した跡が。富山・魚津市の小学校でも大谷グローブが大人気。放[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.