TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪・関西万博」 のテレビ露出情報

大阪・関西万博で展示・実証されているDAC。吸引口から空気を取り入れ、直接二酸化炭素を分離し回収する装置。家庭用の小型DACも研究開発されていて、家庭内で回収した二酸化炭素をその場で水や水素と反応させ、メタンガスとして利用することを目標としているという。その研究開発を後押ししているのが、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)。民間の技術開発を支援する国の機関で、エネルギーや地球環境の問題解決・産業技術力の強化に取り組んでいる。持続可能な社会を技術開発の立場で実現することを目指す。GXに関する技術開発も大きな柱だという。万博にあるサステナドームは、カーボンネガティブコンクリートという最新技術を用いて作られている。二酸化炭素の吸収源となることができるコンクリートで、セメントを二酸化炭素排出量の少ない他の材料に置き換えているほか、二酸化炭素と反応して固まる特殊な材料などを混ぜ合わせているため、製造過程で二酸化炭素の吸収も行う。万博会場への来客の輸送に使われている水素燃料電池船「まほろば」は、水素燃料を使い、化石燃料に頼らない未来の輸送方法としてNEDOが開発を後押ししている。藻は、二酸化炭素を吸収しながら、脂質など様々な有機物を効率よく生み出す。ちとせ研究所では、様々な種類の藻の大量培養に成功。その中のボツリオコッカスは、石油に近い成分を生み出す。これを加工するとPET樹脂の原料にもなるという。藻は石油に代わる新たな資源として注目されている。NEDOの理事は、経済的にも良く、環境保全もでき、社会的問題も発生させない、これをひとつの技術・企業・産業だけで実施するのは難しい、NEDOは、様々な技術開発成果をスピーディーに支援し、イノベーションを後押ししていきたいなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月10日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
新宿、大阪・関西万博の様子を中継で伝えた。大阪・関西万博の入場者数は駆け込みで増えている。明日は全国で雨模様。気温はなかなか下がらない。

2025年9月10日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
自民党総裁選の有力候補の一人・小泉進次郎氏は、有力候補の中で最年少の44歳。神奈川11区で、当選6回。前回の総裁選では、議員票で1位となった。環境大臣としてレジ袋の有料化を実施。農林水産大臣としては、備蓄米の放出を行った。大学2年のときには、父・小泉純一郎元総理の総裁選を手伝った。東京電力・福島第一原発の処理水放出が始まると、海でサーフィンを披露したり、福島[…続きを読む]

2025年9月10日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビ(第2オープニング)
大阪・関西万博の会場にユニバーサル・スタジオ・ジャパンのイベント「ハロウィーン・ホラー・ナイト」で登場するゾンビたちが登場した。

2025年9月10日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
オランダでは花だけでなく野菜の生産も盛ん。オランダの国土は九州ほど、農地面積は日本の4割ほどだが、農産物輸出額は世界3位と高い生産性を誇る。輸出を支えているのが大規模な温室。特殊な環境で育てられているのはミニトマト。オランダの施設園芸企業が開発した最先端のトマトの完全自動システムでは、湿度・光の強さ・水やりなど全自動で行う。高さ約40センチの品種をあえて開発[…続きを読む]

2025年9月10日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
今回は万博の約170年の歴史について佐野真由子が伝える。1851年に開催されたロンドン万博では巨大会場の中に各国の物品が展示された。2年後にはニューヨークで、4年後にはパリで行われた。1862年のロンドン万博で日本が初めて参加。1880年代になると開催しようとする国が増え始める。1928年には国際博覧会条約が成立。1972年には植民地の存在を前提とする規定を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.