TVでた蔵トップ>> キーワード

「F-35B」 のテレビ露出情報

日本テレビ報道局の調査報道班、川崎正明記者がフェリーで到着したのは種子島で地元テレビ局「鹿児島読売テレビ」の河内カメラマンと合流。今この島ではいたるところにコンテナやプレハブの建物が建てられている。去年9月にオープンしたコンテナホテル「住吉ビレッジ種子島」は全192室という大規模なもの。これらは種子島の西およそ10キロにある無人島「馬毛島」の防衛拠点の建設業者のための施設だという。この日もコンテナホテルに馬毛島の工事関係者がやってきた。今日はここに泊まり、あす島に渡って電気の配線工事を行うという。
1兆円を超える予算を投じる馬毛島の防衛拠点とはどのようなものか、バンキシャは防衛省に上陸しての取材を申請したが「工事が行われているため安全を保証できない」として許可を得られなかった。そこで防衛省の資料を調べてみると詳細が記されている部分を見つけた。そこには「わが国島嶼部に対する攻撃への対処などのため」と書かれていた。馬毛島の南側には島嶼部、尖閣諸島などの島々が連なっている。馬毛島はこうした島々への攻撃に備えて訓練を行う新たな防衛拠点になるというのだ。バンキシャはヘリコプターを手配し全貌を探るため空から馬毛島に向かった。複数の巨大なタンクのようなものや建設工事にあたる作業員たちの姿も確認された。島を丸ごと基地にする予算1兆円超えの国家プロジェクトだが、国民にあまり周知されていない。
バンキシャは公表されている資料などをもとに馬毛島の訓練施設の完成予想図を作成してみることにした。中央に長さおよそ2.5キロと1.8キロの滑走路が作られ、導入が進められている最新鋭戦闘機F-35Bの訓練施設が作られている。この戦闘機はヘリコプターのように垂直で着陸したり短距離の滑走で離陸したりこれまでの自衛隊機にはない特徴が備わっている。沿岸には護衛艦の停泊や物資の荷上げなどが行われる桟橋、また水陸両用のエアクッション艇などが上陸する施設もある。さらに日本の島々が奪われた時を想定し上陸・奪回するための訓練を行うという。完成予定は2030年で。陸海空自衛隊に加えてアメリカ軍の訓練を行うこの規模では初めての防衛拠点となる。つづいて、建設業者の来島で急激に人が増えた種子島の変化を取材した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月24日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
昨日、石破首相は海上自衛隊・横須賀基地に停泊している護衛艦「かが」を視察した。かがには高性能ステルス戦闘機「F-35B」を搭載する方針で、事実上の”空母化”への改修が進められている。石破首相は甲板での視察の他、自らヘリコプターに乗り込み性能や運用について確認した。
石破首相の進退を巡り自民党内では総裁選前倒しの議論が続いている。党の総裁選挙管理委員会は19[…続きを読む]

2025年8月10日放送 21:56 - 23:09 テレビ朝日
有働Times(ニュース)
戦後80年の今、台湾有事に備え、九州、沖縄の防衛体制を強化する南西シフトが急速に進むなか与那国駐屯地が注目されている。国境の島を取材。

2025年8月7日放送 22:30 - 23:28 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
防衛省が新たに導入する最新鋭の戦闘機「F35B」が宮崎県の新田原基地に初配備された。「F35B」は短い距離で離陸し垂直に着陸が可能。防衛省は将来的に合わせて42機を新田原基地に配備する計画。

2025年8月7日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
防衛省が日曜日に鹿児島・馬毛島に航空自衛隊の先遣隊の勤務が始まったと明らかにした。以前は採石場があった島の99%を国が民間企業から160億円で買い取り着工した。自衛隊員が住む宿舎なども建設され、150~200人程度の自衛隊員が常駐する予定だという。

2025年7月25日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
防衛省は航空自衛隊に新たに導入するステルス戦闘機F35Bについて、来月7日に最初の4機を、宮崎県の新田原基地に配備すると明らかにした。F35Bは短い滑走で離陸し垂直に着陸することができるステルス戦闘機で、防衛省はアメリカから42機を調達し、宮崎県新富町にある新田原基地に配備する計画。きょうは九州防衛局の江原康雄局長が、新富町の小嶋崇嗣町長と面会し配備計画を伝[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.