TVでた蔵トップ>> キーワード

「ペイペイ」 のテレビ露出情報

今回のお母さんは茅ヶ崎市に住むみくさんである。パパは船の仕事で帰宅は2ヶ月に1回程度だという。普段は母子3人で3LDKの一軒家で暮らしている。家の駐車場ではホームパーティーを開催しており、料理は参加者皆で持ち寄り、この日は20人以上集まった。月々の出費として食費4万円・ローン10万円などでどんな暮らしをしているのか覗かせてもらった。朝6時半にみくさんの家を訪れると弁当&朝食作りをしていた。8時前に子どもたちが学校へ行くと出勤前に掃除をするなど出来る限りの家事を行う。みくさんの職場は「茅ヶ崎耳鼻咽喉科クリニック」で看護師長を務めている。夕方になると次女は宿題を持って友達の家へ向かう。帰りが遅いみくさんの代わりにママ友が面倒を見ているという。長女は将来医者になるべく塾に通っているという。節約として水は水道水を使ったり化粧品も1000円以下のコスメばかりだとのこと。また買い物面でも節約をしており仕事終わりに立ち寄ったのはドラッグストアで、国産豚挽肉が20%引きで430円の他、鶏むね肉は192円から半額の96円などを購入した。しかし節約をしても塾代は賄えない為、みくさんはフルタイムで看護師として働いている。この日みくさんが帰宅したのは午後8時前である。この日の夕食は三色丼で1人前約118円である。夕食を済ませたら風呂に入り、家着のまま車で塾帰りの長女をお迎えするなどワンオペ育児は大忙しである。ワンオペ育児についてみくさんは「大変なのは自分が寝込んだときで、そのために家事ができるように子どもたちに一緒にやってもらいながら過ごしている」などと話した。
別の日に訪れると、勤め先の病院の手術の日であった。みくさんは「今日は手術を6件やった」と話した。普段のみくさんと比較出来るよう定点カメラを置かせてもらうと、テレビを見ながら寝落ちした。1時間半後には起床し、この日の夜食は鮭ごはんとチキン南蛮などが紹介された。またこの日、船の仕事をしているパパが1ヶ月半ぶりに帰宅していた。この家ではパパが帰ってきた日は家事はパパに任せるのがルールだという。この日パパが行った家事は洗濯物を畳んだり部屋の掃除や夕食作りなどを行った。最後にみくさんの夢について聞かれると「仕事もしながら健康で毎日一日一日を積み重ねられるというのが今の大事な夢である」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月18日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.HOT today
東武百貨店・池袋本店では「ギフト処分市&デイリーフーズセール」を開催中。生活必需品などお歳暮の残り物が最大半額で販売されている。
政府が物価高対策として打ちだしているのが「重点支援地方交付金」。交付金の使い道は自治体によって異なり、学校給食費や灯油購入費の支援などにあてられる。また東京・北区では6000円分の商品券を一口5000円で最大4口までPayPay[…続きを読む]

2025年2月18日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVEおはトク
最大半額で販売されている生活必需品などお歳暮の残りものを目当てに大量の人が押し寄せた。開場して約10分で列が屋外にまでのびている。東京・東武百貨店 池袋本店で「ギフト処分市&デイリーフーズセール」が開催中。約6〜7万円買ったという常連客もいた。一人では運びきれないカート3台分で会計と配送手配だけで20分以上かかってしまった。
物価高対策として政府は重点支援[…続きを読む]

2025年2月17日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(news every.)
最大半額で販売されている生活必需品などお歳暮の残りものを目当てに大量の人が押し寄せた。開場して約10分で列が屋外にまでのびている。東京・東武百貨店 池袋本店で「ギフト処分市&デイリーフーズセール」が開催中。約6〜7万円買ったという常連客もいた。一人では運びきれないカート3台分で、会計と配送手配だけで20分以上かかってしまった。
物価高の今、貴重なお得な機会[…続きを読む]

2025年2月14日放送 23:15 - 0:15 テレビ朝日
僕のあざとい元カノ(スタジオトーク)
川谷が「告白予告、良いですね。『好きです』って言われるより嬉しい」とコメント。スタジオは、芽生からのメッセージに拓未がいつ気づくのかと…とヤキモキした。今後の恋の行方について、鈴鹿は「このまま朝比と上手くいってほしい」、鈴木と影山は「朝比が報われてほしい。可哀想すぎる」と、川谷は「朝比は絶対、同僚の平清水の方が良いと思う」と語った。

2025年2月12日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ気になる!3コマニュース
1円玉を使った記憶があるかなどを街の人に聞いた。キャッシュレス化で存在感が薄れる意見もあれば、一方で必要だという人も。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.