TVでた蔵トップ>> キーワード

「コロナ」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「サービスを中心に底堅さを増す日本のCPI」。大橋さんは「足元の消費者物価指数を確認すると、対前年同月比では直近の9がで総合がプラス2.5、生鮮食品を除くコアがプラス2.4、市場が注目する生鮮食品・エネルギーを除く数値がプラス2.1となっており、依然として目標とする物価安定目標の2.0を上回っているが、財・サービス別に見てみると、財は足元でドタバタしているように見えるが、サービスについては鈍化が続いているように見える。ただ、実は両方とも23年以降は一時的な要因を受けており、より基調的な動きを見るためにはそれらの一時的な要因を見る必要があると思う。財には電気・都市ガスなどのエネルギーや生鮮食品が含まれているので、その2つを除いたものを見てみると、足元をよく見るとボトムアウトしているように見えなくもない。22年までのコストプッシュとそれが白濁するプロセスがある中、23年以降はインフレ率自体が鈍化していたが足元はちょっと底ばいになってる気がする。製造業からは今年も値上げをしていきたいという声が結構多いというのが今年の前半くらいには分かっていたことで、私自身の予想も今年の後半頃から財の価格が底堅く推移すると思っていたので、ここから約半年くらいは下げ止まるんじゃないかという見通しを持っている。ただ、来年以降を考えると、足元の財価格の背景になっている製造原価自体があまり上がらなくなってきているので、来年度にさらにまた価格転嫁していくかということについては今のところは分からない」などと話した。
サービスの基調的な要因について、大橋さんは「22年以降の”全国旅行支援”が入るとインフレ率がテクニカルに下がったように見える。逆に旅行支援が終わると上がったように見えるので、その部分は除く。今年1月からは海外パック旅行費が突然3年ぶりに改正されていきなり60%上がったようになっているので撹乱要因になっている。その2つを除いた系列をグラフで表しているが、7~9月に下げ止まったように見えなくはない。例えば外食を見てみると、食品価格は2022年-2023年にものすごい勢いで上がり、それ以降は沈静化しているように見える。強弱まちまちあるが、10月にはちょっと強いものが出る。工事その他サービスでは、コロナ禍で一旦大幅上昇したが、これは部材価格高騰が影響していた。一旦それが沈静化したがまた上がっている。それは日本における人口減少・少子高齢化、それに伴い建築現場を請け負う側にも供給制約が起こっており、結果的に工事単価が上がっているという側面もある。こうした状況はコロナ前にもあったが、コロナ禍を経てより厳しい状態になっている。日銀が目指している好循環は、賃上げと価格上昇がそれなりにバランスが良い状態なので、ここから1年ほどが正念場になると思う。個人的には企業業績を見ている立場から見ると、4月以降、9月の企業決算はすごく良かったが、10月以降は自動車業界を中心にちょっとスローダウンするんじゃないかなとみている。スローダウンする中で春闘を迎えるが、そんな中で去年と同じくらい、もしくはプラスになるほどの賃上げが実現できるのかと言うが試されているところ。それが実現するような世界になってきて初めてちょっとノルムが形成されているのではないかとなる。でも実現できなければ景気が悪くなる世界に陥っていく可能性がある」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月4日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
カンブリア宮殿カンブリア宮殿 ワンカップを超えろ!「大関」の生き残り戦略
大関は経営危機となり人員削減を2回行った。大関をなくしたくない一心で初の女性社長になった長部。その3年後には新型コロナウイルスが猛威を振るう状況に。飲食店におろしていたお酒が売れずに売り上げが減少した。一方で巣ごもり需要で家庭で気軽飲める酒が求められた。長部は社内に残っていた資料を持ち寄ったが、古いノートに記されていたのは、発売されたワンカップ大関をどうやっ[…続きを読む]

2025年9月4日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅埼玉県熊谷市
静江さんの賄いづくりを拝見。ナス、ピーマンを炒め、砂糖と味噌などで味付けしたら「ナスとピーマンの油味噌炒め」の完成。また二代目の義則さんはしょうゆ、酒、ゴマ油にマグロを漬けて、ごはんにガリ、シソとのせて「漬け丼」をつくった。

2025年9月3日放送 23:50 - 0:51 TBS
news23work23
新型コロナウイルスのパンデミックから5年。この間に様々な新しい働き方がうまれた。観光地などでテレワークをしながら休暇を楽しむワーケーションもその1つ。下田市ではワーケーションでの観光客誘致に取り組んできた。しかし2021年に市と民間企業でオープンさせたワーケーション施設からは、企業が撤退したという。施設の利用料金は1部屋1日10万円で、当初年間300~500[…続きを読む]

2025年9月2日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
LIFE IS MONEY 〜世の中お金で見てみよう〜夜に稼ぐ人たちSP
夜だけ営業が増えている背景について池谷亨さんは「月刊食堂の編集長に聞いたところ、キッカケの1つはコロナで時間に対する考え方が変わった。昼間じゃなくてもいい、朝でも夜でもいいという考えで夜にデザートとか考え方の選択肢が増えた」などと話した。

2025年9月1日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代#5043 “下水道クライシス” いま都市部で何が
約5000kmの下水道管が広がる大阪市。老朽化率は50%を超えている。大阪大学と共同で下水道管の劣化速度を予測する研究を行っている。設置年数だけでは見えてこない劣化状況を割り出し、効率的に対策を進めようとしている。劣化予測を効率的に行おうと下水の中の微生物を分析する研究も進んでいる。一方、下水道管の寿命を延ばす技術にも注目が集まっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.