TVでた蔵トップ>> キーワード

「コロナ」 のテレビ露出情報

2018年に発生した胆振東部地震で大きな被害を受けた北海道安平町では、町の人たちの夢を支援するとで地域の復興を進めている。今年6月にオープンした店を訪れた。様々な種類のシフォンケーキを販売。ケーキには米粉が使われ、小麦にアレルギーがある人でも食べられる。店主は3歳と6歳の子どもの母親。きっかけについて「子どもを産んだあとって社会との接点がなかったりするので、そういう場所づくりができたらいいなって」と話す。後押ししたのは安平町のサポート。店の建物はトレーラーハウス。町内での起業に挑戦する人に町が月1万円で貸し出している。店には親子でくつろげるスペースを設けた。店主が目指していた地域のママたちが集う場所になった。隣のトレーラーハウスは今年4月にオープンしたクラフトビールの店。店主は恵庭市出身で10年以上関東で会社勤めをしていたが、去年、安平町に移住したという。きっかけについて「コロナになって北海道の一次産業の素晴らしさ、自然の素晴らしさを再確認して、何か北海道の一次産業に携われるような仕事をしたいなと思って」と話す。店主のこだわりは全国的にも珍しいという国産のオーツ麦のビール。店主のチャレンジを応援しようと多くの人で賑わっている。安平町が取り組む教育プログラムの1つ「ワクワク研究所」を紹介。子供たちが自由にチャレンジできる環境を作ろうと月に数回こうした場を設けている。このプラグラムでは自分のわくわくすることを書き出す。これまでの活動では複雑な折り紙に挑戦したり、オリジナルの絵本を作ったり、自分のわくわくする目標を設定し、自ら方法を考えてゴールを目指す。そば屋の店主は地元の食材の魅力を最大限生かすために自由な発想で新メニューに挑戦している。カマンベールチーズの天ぷら(町内生産)、焼き芋の天ぷら、安平町産の大豆から作った厚揚げを紹介。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月17日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
パンデミック条約は新型コロナ感染拡大の教訓をふまえ、世界の感染対策強化を目指した国際条約。今月7日からWHO本部で最終協議が行われていた。12日には条文案が大筋合意したが、一部の文言をめぐり折り合いがつかず、最終合意に至った。条文案にはワクチン製造などに関する技術や知識の途上国への移転を促進すること、病原体情報を各国間で共有する新たな枠組みを立ち上げることな[…続きを読む]

2025年4月17日放送 4:55 - 5:25 フジテレビ
めざましテレビ全部見せENTERTAINMENT
通信カラオケの新CM発表会が行われ、アンバサダーに就任した「SUPER EIGHT」の5人が出席した。カラオケの十八番について安田さんは「川の流れのように」、横山さんは「歌ったことはないけどVaundyって言いたい」などと話した。

2025年4月17日放送 0:35 - 1:25 NHK総合
NHKスペシャル未完のバトン 第1回 密着“国債発行チーム”
アベノミクスで日銀は異次元の緩和政策が行われた。元日銀審議委員の白井氏は、思い切った金融緩和で物価を押し上げることが最大の目的だったと語った。予算編成の責任者を務めた木下氏は、株価が改善したことは目を見張る思いだったと話した。異次元の金融緩和は10年以上続き、日銀が国債を大量に買い入れることで長期金利を0%程度に抑え込む仕組みを導入。銀行や証券会社からは、市[…続きを読む]

2025年4月16日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
パンデミック条約は新型コロナ感染拡大の教訓をふまえ、世界の感染対策強化を目指した国際条約。今月7日からWHO本部で最終協議が行われていた。12日には条文案が大筋合意したが、一部の文言をめぐり折り合いがつかず、最終合意に至った。条文案にはワクチン製造などに関する技術や知識の途上国への移転を促進すること、病原体情報を各国間で共有する新たな枠組みを立ち上げることな[…続きを読む]

2025年4月16日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
北方領土の「ビザ無し交流」の中断が続いている。日本人と北方領土のロシア人が主権問題を棚上げにして相互を訪問するもので、1992年4月から始まった。これまでに日本側から焼く1万4000人、ロシア側から約1万人が参加している。日本人とロシア人が少しずつ交流を進め、約30年続いた。新型コロナにより2020年に中断、2022年以降はロシアによるウクライナ侵攻で交流は[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.