神経根症
- 番組名
- Dearにっぽん
- 放送日
- 2025年07月17日 01:45
- 放送局
- NHK総合
- コーナー名
- (Dearにっぽん)
- 内容
- 大相撲の若隆元・若元春・若隆景兄弟に密着取材。長男の若隆元は幕下で、一度も関取に上がったことがない。若隆元は、他の力士たちと共同生活している。若隆元らの父親は、元力士。若隆景が、兄の若隆元は小さいころから兄弟のまとめ役だったと語った。
2018年、若隆景が幕下で優勝。2019年に、若元春が関取に昇進した。長男の若隆元は関取に上がれず、弟たちの世話をするようになった。2月、若隆元・若元春・若隆景の大波三兄弟が福島県のイベントに参加した。大波三兄弟の父親が、若隆元はずっと弟たちの面倒を見ているからかわいそうだと思うと語った。若隆元が、かわいそうと思われるのが一番嫌だと語った。
大相撲三月場所で、若隆元は1勝6敗となった。若隆元が、左手に力が入らなくなったと語った。若隆元が病院で検査を受けたところ神経根症と判明し、医者から手術をすると復帰するまで1年以上かかると言われた。
若隆元が京都で、トレーナーから指導を受けた。若隆景が若隆元に、首を温める枕をプレゼントした。
4月下旬、荒汐親方と若隆元が小学生の相撲大会を訪れた。若隆元が小学生のころに参加した、相撲大会の映像を紹介。若隆元が、小学生らに相撲を指導した。若隆元が、相撲が好きだから続けられると語った。若隆元が、五月場所を欠場した。若隆元が合宿に参加し、3ヶ月ぶりにぶつかり稽古を行った。若隆元は三段目に番付を下げて、七月場所に挑む。
突発性難聴
- 番組名
- あしたが変わるトリセツショー
- 放送日
- 2025年07月17日 00:10
- 放送局
- NHK総合
- コーナー名
- 耳のトリセツ
- 内容
- 突発性難聴は年間日本で7万人が発症しており、その数は増加傾向になっている。実際に突発性難聴になっている椿鬼奴さんは50歳の時に目が覚めたら右耳があまり聞こえなかったという。突発性難聴の患者は40から60代が発症しやすい傾向。3年前に発症した岩崎かおりさんは起床してから体が動かなくなってしまったという。聞こえが悪くなるほかめまいなどの症状が伴う事があり、共通するのが突然起こるという。その原因について長年研究している神埼晶医師にとってもまだ謎の病気だという。昔からウイルス感染や血流障害といった疑いの原因はあるが未解明の難聴をまとめて突発性難聴と呼んでいるという。一時停止している状態なら復活の可能性があり、対策として早期治療するのがおすすめであると話す。突発性難聴になりやすい生活習慣はストレスや披露などが挙げられる。
めまい
- 番組名
- あしたが変わるトリセツショー
- 放送日
- 2025年07月17日 00:10
- 放送局
- NHK総合
- コーナー名
- 耳のトリセツ
- 内容
- 突発性難聴は年間日本で7万人が発症しており、その数は増加傾向になっている。実際に突発性難聴になっている椿鬼奴さんは50歳の時に目が覚めたら右耳があまり聞こえなかったという。突発性難聴の患者は40から60代が発症しやすい傾向。3年前に発症した岩崎かおりさんは起床してから体が動かなくなってしまったという。聞こえが悪くなるほかめまいなどの症状が伴う事があり、共通するのが突然起こるという。その原因について長年研究している神埼晶医師にとってもまだ謎の病気だという。昔からウイルス感染や血流障害といった疑いの原因はあるが未解明の難聴をまとめて突発性難聴と呼んでいるという。一時停止している状態なら復活の可能性があり、対策として早期治療するのがおすすめであると話す。突発性難聴になりやすい生活習慣はストレスや披露などが挙げられる。
耳鳴り
- 番組名
- あしたが変わるトリセツショー
- 放送日
- 2025年07月17日 00:10
- 放送局
- NHK総合
- コーナー名
- 耳のトリセツ
- 内容
- 突発性難聴は年間日本で7万人が発症しており、その数は増加傾向になっている。実際に突発性難聴になっている椿鬼奴さんは50歳の時に目が覚めたら右耳があまり聞こえなかったという。突発性難聴の患者は40から60代が発症しやすい傾向。3年前に発症した岩崎かおりさんは起床してから体が動かなくなってしまったという。聞こえが悪くなるほかめまいなどの症状が伴う事があり、共通するのが突然起こるという。その原因について長年研究している神埼晶医師にとってもまだ謎の病気だという。昔からウイルス感染や血流障害といった疑いの原因はあるが未解明の難聴をまとめて突発性難聴と呼んでいるという。一時停止している状態なら復活の可能性があり、対策として早期治療するのがおすすめであると話す。突発性難聴になりやすい生活習慣はストレスや披露などが挙げられる。
聞き取り困難症
- 番組名
- あしたが変わるトリセツショー
- 放送日
- 2025年07月17日 00:10
- 放送局
- NHK総合
- コーナー名
- 耳のトリセツ
- 内容
- 難聴予防について解説。耳の中にある「蝸牛」には片耳1万2000個の「有毛細胞」が存在する。音が入ると動き出し振動が信号となり脳に伝わる。しかし大きい音で強い振動が与え続けられたりするとダメージが重なりやがて壊れ、信号も少なくなり気づきにくくなる。死んでしまった有毛細胞は元に戻らず悪化すると難聴となる。60デシベルまでなら1日に何時間聞いてもリスクはない。しかし音が大きくなるとその時間が減っていき120デシベルだと1日あたりの目安は2秒となる。
1日の騒音を測定してみた。朝、目覚まし時計は97デシベル、ドライヤーは約80デシベル、イヤホンから流れる音は曲によって異なるが60前後でリスクなし。電車は地上で70、地下で80であり、さらに音楽も80くらいに変更している状態。この火の最高記録は鮮魚店での店主の声で瞬間で110デシベル。さらにDJをやっており93デシベルを確認された。VTRを振り返り、小田の大きな声は問題なのではと話しいつもの本気のやつを測定すると119.3デシベルで1日に聞いて良い時間は2秒となった。
スタジオに防衛医科大学校の水足先生が登場。水足先生は119デシベル出せる人を初めて見たと話した。また耳元で聞いているわけではないので1m離れているだけでも違うなど話した。今多いのはイヤホンなど大きな音に長時間触れることが原因となる難聴が増えており、対策としてノイズキャンセリング機能の活用や音量を意識する。有毛細胞を休ませるで目安は1時間おきに10分静かな環境で過ごすのが良い。難聴にも種類があり、慢性的な蝸牛の障がいの場合は根本的な治療法はなく、急に聴力が落ちた場合には治療できる可能性もある。ただし時間との勝負となるため気づいたら病院へと説明した。
認知症
- 番組名
- あしたが変わるトリセツショー
- 放送日
- 2025年07月17日 00:10
- 放送局
- NHK総合
- コーナー名
- 耳のトリセツ
- 内容
- 今耳の専門家が全国放送のCMなどで耳の検査を勧め始めていいて若いうちから「潜み難聴」というトラブルがある。潜み難聴は聞こえているつもりでも聞こえていない状態だという。今回耳に自信がある40~60代の20人に協力してもらい調査。調査は聞き取ったものを復唱するものでこちらは平均13復唱できていた。これに日常生活に近い音を入れると聞き間違いが多発し聴力検査を行うと6人に潜み難聴が見つかった。スタジオでもテストを実施7つの音声が流れ5~6問正解すれば問題ないと紹介した。潜み難聴が見つかった6人は生活に困っていない問題ないと話しているという。
20人は別に記憶力の検査を行っていて難聴でない人は記憶力にほとんど変化はなかったが難聴と診断された人は記憶力の低下が確認された。番組では潜み難聴を「軽度難聴」と名付けており、この軽度難聴が専門家が特に懸念している症状。日常会話は60デシベル程度の音の大きさとなる。難聴は中程度だと40~70デシベルが聞き取りにくい状態。軽度難聴は25~40デシベルの音が聞き取りにくい状態。25デシベルは葉っぱがこすれるくらいで40デシベルはひそひそ声くらいとなる。一方で日常会話は聞こえるためトラブルに気づきにくいという。
患者の1人の古泉さんは10年前から聞こえづらさはあったものの日常生活に不自由はなく病院にいかなきゃとは思わなかったという。しかし健康診断で異常が指摘され病院で詳しい検査を受けた所、右が軽度、左が中程度の難聴と診断された。放置されやすい難聴をいかに早く気づいてもらえるか日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が啓発活動を開始した。村上理事長によると難聴が認知症発祥の最大のファクターということが明らかになったと話す。難聴になると人との交流が減少し、頭の活性化も鈍ってくるなど説明。さらに認知症以外にもうつや筋力、記憶力低下の要因になるという。
うつ
- 番組名
- あしたが変わるトリセツショー
- 放送日
- 2025年07月17日 00:10
- 放送局
- NHK総合
- コーナー名
- 耳のトリセツ
- 内容
- 今耳の専門家が全国放送のCMなどで耳の検査を勧め始めていいて若いうちから「潜み難聴」というトラブルがある。潜み難聴は聞こえているつもりでも聞こえていない状態だという。今回耳に自信がある40~60代の20人に協力してもらい調査。調査は聞き取ったものを復唱するものでこちらは平均13復唱できていた。これに日常生活に近い音を入れると聞き間違いが多発し聴力検査を行うと6人に潜み難聴が見つかった。スタジオでもテストを実施7つの音声が流れ5~6問正解すれば問題ないと紹介した。潜み難聴が見つかった6人は生活に困っていない問題ないと話しているという。
20人は別に記憶力の検査を行っていて難聴でない人は記憶力にほとんど変化はなかったが難聴と診断された人は記憶力の低下が確認された。番組では潜み難聴を「軽度難聴」と名付けており、この軽度難聴が専門家が特に懸念している症状。日常会話は60デシベル程度の音の大きさとなる。難聴は中程度だと40~70デシベルが聞き取りにくい状態。軽度難聴は25~40デシベルの音が聞き取りにくい状態。25デシベルは葉っぱがこすれるくらいで40デシベルはひそひそ声くらいとなる。一方で日常会話は聞こえるためトラブルに気づきにくいという。
患者の1人の古泉さんは10年前から聞こえづらさはあったものの日常生活に不自由はなく病院にいかなきゃとは思わなかったという。しかし健康診断で異常が指摘され病院で詳しい検査を受けた所、右が軽度、左が中程度の難聴と診断された。放置されやすい難聴をいかに早く気づいてもらえるか日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が啓発活動を開始した。村上理事長によると難聴が認知症発祥の最大のファクターということが明らかになったと話す。難聴になると人との交流が減少し、頭の活性化も鈍ってくるなど説明。さらに認知症以外にもうつや筋力、記憶力低下の要因になるという。
難聴
- 番組名
- あしたが変わるトリセツショー
- 放送日
- 2025年07月17日 00:10
- 放送局
- NHK総合
- コーナー名
- 耳のトリセツ
- 内容
- 今耳の専門家が全国放送のCMなどで耳の検査を勧め始めていいて若いうちから「潜み難聴」というトラブルがある。潜み難聴は聞こえているつもりでも聞こえていない状態だという。今回耳に自信がある40~60代の20人に協力してもらい調査。調査は聞き取ったものを復唱するものでこちらは平均13復唱できていた。これに日常生活に近い音を入れると聞き間違いが多発し聴力検査を行うと6人に潜み難聴が見つかった。スタジオでもテストを実施7つの音声が流れ5~6問正解すれば問題ないと紹介した。潜み難聴が見つかった6人は生活に困っていない問題ないと話しているという。
20人は別に記憶力の検査を行っていて難聴でない人は記憶力にほとんど変化はなかったが難聴と診断された人は記憶力の低下が確認された。番組では潜み難聴を「軽度難聴」と名付けており、この軽度難聴が専門家が特に懸念している症状。日常会話は60デシベル程度の音の大きさとなる。難聴は中程度だと40~70デシベルが聞き取りにくい状態。軽度難聴は25~40デシベルの音が聞き取りにくい状態。25デシベルは葉っぱがこすれるくらいで40デシベルはひそひそ声くらいとなる。一方で日常会話は聞こえるためトラブルに気づきにくいという。
患者の1人の古泉さんは10年前から聞こえづらさはあったものの日常生活に不自由はなく病院にいかなきゃとは思わなかったという。しかし健康診断で異常が指摘され病院で詳しい検査を受けた所、右が軽度、左が中程度の難聴と診断された。放置されやすい難聴をいかに早く気づいてもらえるか日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が啓発活動を開始した。村上理事長によると難聴が認知症発祥の最大のファクターということが明らかになったと話す。難聴になると人との交流が減少し、頭の活性化も鈍ってくるなど説明。さらに認知症以外にもうつや筋力、記憶力低下の要因になるという。
氷食症
- 番組名
- ホンマでっか!?TV
- 放送日
- 2025年07月16日 21:20
- 放送局
- フジテレビ
- コーナー名
- アイスの秘密20選
- 内容
- 三浦慶太氏によると、乳固形分、乳脂肪分によってアイスは4種類に分けられる他、スーパーでは夏と冬とでアイスの陳列順が変わる。ただ、入れ替えは手間がかかるため、多くの店舗でできていない。梶本修身氏は氷食症に言及し、「圧倒的に鉄分が不足している」と話す。
肺炎
- 番組名
- 朝メシまで。
- 放送日
- 2025年07月16日 19:00
- 放送局
- テレビ朝日
- コーナー名
- (命を守れ!24時間レスキュー最前線)
- 内容
- 芝アニマルクリニックの稲野辺院長に密着。ドッグカートから落ちて後ろの左足が立てなくなった犬を飼い主が連れてやってきた。レントゲンの結果、骨折も脳出血の心配もなかった。夜9時には以前手術をした猫が来院。以前は紐の絡まった部分を誤飲し、緊急手術で摘出した。この日は手術で塗った部分を抜糸した。夜10時には砂浜で砂を飲み込んだ犬が来院。吐き気止め、痛み止めが入った点滴を注入した。深夜0時には生後6か月のうさぎが来院。飼い主が不在中に袋の端を誤飲したかもしれないとのことだったが、レントゲンの結果プラスチックは見つからなかった。肺炎の症状が悪化したという犬が来院した。命に別条はなかったが、熱を下げるための点滴を打った。稲野辺院長は帰宅し、朝メシを食べた。
腸閉塞
- 番組名
- 朝メシまで。
- 放送日
- 2025年07月16日 19:00
- 放送局
- テレビ朝日
- コーナー名
- (命を守れ!24時間レスキュー最前線)
- 内容
- 芝アニマルクリニックの稲野辺院長に密着。夜7時、飼い主が痙攣を起こした犬を連れてやってきた。稲野辺院長はレントゲンを撮った。
熱中症
- 番組名
- 朝メシまで。
- 放送日
- 2025年07月16日 19:00
- 放送局
- テレビ朝日
- コーナー名
- (命を守れ!24時間レスキュー最前線)
- 内容
- 東京消防庁総合司令室の司令管制員・川野さんに密着。Live119は通報者が現場の状況を撮影しリアルタイムで共有するシステム。画面で傷病者の状況を確認して応急処置のアドバイスをしている。司令管制員は1日約3000件の通報に対応している。この季節には熱中症、急性アルコール中毒、水難事故などが多く、夏場の通報は増加傾向にある。通報者からの情報を頼りに場所の特定を進めるため、23区中の地図は細かく暗記している。
子宮筋腫
- 番組名
- あさイチ
- 放送日
- 2025年07月16日 08:15
- 放送局
- NHK総合
- コーナー名
- (特集)
- 内容
- 西條美佐子さんは、もしもの備えとして、入院のときに自分が持って行けず誰かに託す用にキャリーバッグに入院グッズを用意している。2年前に心臓病で入院したことで、備える意識を持つようになった。災害時の避難用コートも用意している。防災リュックにもなる。マチコさんも防災リュックは用意している。1年前に子宮筋腫の手術を経験したことで、エンディングノートを作り、一人暮らしを見直すきっかけにした。
心臓病
- 番組名
- あさイチ
- 放送日
- 2025年07月16日 08:15
- 放送局
- NHK総合
- コーナー名
- (特集)
- 内容
- 本日のテーマは大人のひとり暮らし。単身世帯の推移を見ると、2024年で約1900万世帯と過去最多まで増加している。最近では40代以上の女性に向けてひとり暮らしの魅力を伝える本が登場している。番組アンケートでは、◯◯をやめたら快適という声が多かった。74歳の西條美佐子さんはモノをとにかく捨てて快適になったそう。2年前に心臓病を患ったことがきっかけで整理のためにモノを捨てるようになった。53歳のようさんもモノを捨てて快適になった。掃除・洗濯など面倒なものを捨てて、趣味の観葉植物を好きなだけ置いた。一方、64歳チャコママさんは無理に捨てたり片付けたりしないことで快適になったそう。チャコママさんは先輩の「まあいっか」という言葉を思い出したのがきっかけ。
冷え性
- 番組名
- Gヘルスケア
- 放送日
- 2025年07月16日 00:55
- 放送局
- TBS
- コーナー名
- (Gヘルスケア)
- 内容
- 今週のテーマは「夏冷え」。健康クイズ「体を温めると言われている生姜の一番効果的な食べ方は?」が出題。正解は「加熱して食べる」。生姜は加熱することでショウガオールが生成される。発生させるには80℃~100℃の温度で1時間以上加熱することが必要だという。星沢しおりが冷え性改善が期待できる足指のばし体操を実践した。星沢しおりの画像の詳細は番組HPをクリック!明日は、涼本あきほが担当。
腸閉塞
- 番組名
- ザ!世界仰天ニュース
- 放送日
- 2025年07月15日 21:00
- 放送局
- 日本テレビ
- コーナー名
- (ザ!世界仰天ニュース)
- 内容
- 自然界最強の毒素を作り出す菌がある食べ物から体内に入って大変な目にあった女性がいた。その最強の毒素とは「地下鉄サリン事件」を始め数々の凶悪事件を引き起こしたオウム真理教が細菌兵器として研究し1gの毒素で150万人以上を死に至らしめる可能性があるという恐ろしい毒素である。その恐ろしい菌が自然界に存在しており、その菌を体内に取り込むことになった彼女は何を食べたのだろうか。2022年2月に朝から体調が優れなかった女性は下痢となっていた。雑誌のライターをしていた彼女はこの日も取材がありそば屋にいた。とても食べる気にはなれなかったが、失礼かと思いつゆを一口飲むとお手洗いに行くと言い出し異常を感じたスタッフは自宅まで彼女を車で送っていた。しかしこの頃には脚に力が入らなくなり、弟家族も住んでいたため甥っ子に運ばれ何とかベッドへ。誰も緊急事態とは思っていなかったが、ベッドの脇で動けなくなっており救急搬送されることとなった。彼女は血圧低下を起こし、ショック状態となっていた。すぐに血圧を上げる昇圧剤と脱水を防ぐ点滴が行われる。その翌朝、専門である消化器科の廣瀬医師に引き継がれ「腸閉塞」という腸管内の食べ物などが詰まって腸管がふさがった状態となっていた。腸閉塞の場合は腸管内に水分が溜まり、吸収がうまく行われないため脱水症状を引き起こすのだという。彼女が発症した脚に力が入らないなどの症状はこの脱水症状によるものだった。腸ぜん動とは腸壁にある筋肉が収縮して食べ物を移動させる動きで彼女の場合、ウィルスなどで腸ぜん動が鈍くなり起きた腸閉塞だと思われていた。だが数時間後に突然昏睡状態となり、呼吸停止となってしまう。診察をしていた廣瀬雄紀医師に話を聞くと呼吸停止は腸閉塞が原因では起こらないという。人工呼吸器を装着し呼吸は安定したが、肺に水が溜まるなどの肺の異常や心臓の異常を調べることとなった。肺にも心臓にも異常はなく、脳から肺へのシグナルも確認したため脳も異常なしということが判明。原因となるものを排除しないと自発呼吸できないため人工呼吸器を外せなくなってしまう。医師はある部分の異常を疑い「呼吸筋麻痺」で考えられる病名を候補として上げていったが、恐ろしい菌による食中毒は入っていなかった。なぜならその菌による食中毒は2000年からこの時まで国内で6件しか発生していない稀な食中毒だったからである。医師たちが原因と考えられる病気を1つ1つ検査していき可能性を潰していった。しかし廣瀬医師らが疑った病名で彼女の症状と合致するものは見つからなかった。現時点でお手上げの廣瀬医師は脳神経内科のある病院への転院を相談した。これが彼女の運命を変えることとなった。電話がかかってきた病床がいっぱいということになったが「ボツリヌス症の可能性は?」と話された。ボツリヌス毒素は自然界最強の毒素とも呼ばれ、その死亡率は5~8%となっていた。その毒性の強さはオウム真理教が細菌兵器として研究しているものだった。ボツリヌス菌という細菌が増殖の時に作り出す毒素によって人体に異常を引き起こし、その毒素は神経を攻撃して筋肉の動きを麻痺させ最悪の場合は呼吸筋が麻痺して死に至ることがあるという。女性の症状はボツリヌス症と酷似しており女性に症状が出る前に食べていたものを聞くと「いずし」という寒い地方で作られる伝統的な発酵食で冷蔵技術がなかった時代に魚の保存食として生まれた料理の名前が出てきた。彼女は地方の知り合いの店で店主からいずしをもらっており、それは店主の友人の手作りで真空パックにしてくれたものだった。彼女は冷蔵庫に半日いれずに放置しており、それをもらった翌日に3分の1ほど食べていた。食中毒の疑いがあるとされた場合は保健所に届け出る義務があるため、廣瀬医師はすぐに保健所に連絡した。また一般的な病院にはボツリヌス症に対する抗毒薬は置かれて いないため、保健所経由で手配する必要があった。廣瀬医師も国立感染症研究所から抗毒薬を手配し、投薬を開始。さらに保健所の職員は女性の自宅からボツリヌス症の疑いのある食べ物を回収した。すると残っていたいずしからボツリヌス毒素が検出された。ボツリヌス菌は自然界に広く存在しており、野菜・肉・魚など普段口にするものにも含まれている。しかし通常のボツリヌス菌は芽胞と呼ばれる状態で毒素を出すことはないため食べても問題はないが、ある条件で増殖して毒素を作り出すという。それは酸素の少ない環境で酸素の少ない環境を好むという。特に30~36℃で最も活発となり、一気に増殖して大量の毒素を作り出してしまう。つまり真空パックにされてから彼女が食べるまでの間にボツリヌス菌が増殖して大量の毒素を生み出した可能性がある。彼女は35日も入院することになったが、幸い後遺症はなかった。いずしは衛生管理・温度管理のもと作れば安全に食べられるが、地方自治体では手作りのものは他人に渡さないように注意を呼びかけている。このボツリヌス症は保存食品の保管方法を間違えて発症した事例もあるという。
ボツリヌス症
- 番組名
- ザ!世界仰天ニュース
- 放送日
- 2025年07月15日 21:00
- 放送局
- 日本テレビ
- コーナー名
- (ザ!世界仰天ニュース)
- 内容
- 自然界最強の毒素を作り出す菌がある食べ物から体内に入って大変な目にあった女性がいた。その最強の毒素とは「地下鉄サリン事件」を始め数々の凶悪事件を引き起こしたオウム真理教が細菌兵器として研究し1gの毒素で150万人以上を死に至らしめる可能性があるという恐ろしい毒素である。その恐ろしい菌が自然界に存在しており、その菌を体内に取り込むことになった彼女は何を食べたのだろうか。2022年2月に朝から体調が優れなかった女性は下痢となっていた。雑誌のライターをしていた彼女はこの日も取材がありそば屋にいた。とても食べる気にはなれなかったが、失礼かと思いつゆを一口飲むとお手洗いに行くと言い出し異常を感じたスタッフは自宅まで彼女を車で送っていた。しかしこの頃には脚に力が入らなくなり、弟家族も住んでいたため甥っ子に運ばれ何とかベッドへ。誰も緊急事態とは思っていなかったが、ベッドの脇で動けなくなっており救急搬送されることとなった。彼女は血圧低下を起こし、ショック状態となっていた。すぐに血圧を上げる昇圧剤と脱水を防ぐ点滴が行われる。その翌朝、専門である消化器科の廣瀬医師に引き継がれ「腸閉塞」という腸管内の食べ物などが詰まって腸管がふさがった状態となっていた。腸閉塞の場合は腸管内に水分が溜まり、吸収がうまく行われないため脱水症状を引き起こすのだという。彼女が発症した脚に力が入らないなどの症状はこの脱水症状によるものだった。腸ぜん動とは腸壁にある筋肉が収縮して食べ物を移動させる動きで彼女の場合、ウィルスなどで腸ぜん動が鈍くなり起きた腸閉塞だと思われていた。だが数時間後に突然昏睡状態となり、呼吸停止となってしまう。診察をしていた廣瀬雄紀医師に話を聞くと呼吸停止は腸閉塞が原因では起こらないという。人工呼吸器を装着し呼吸は安定したが、肺に水が溜まるなどの肺の異常や心臓の異常を調べることとなった。肺にも心臓にも異常はなく、脳から肺へのシグナルも確認したため脳も異常なしということが判明。原因となるものを排除しないと自発呼吸できないため人工呼吸器を外せなくなってしまう。医師はある部分の異常を疑い「呼吸筋麻痺」で考えられる病名を候補として上げていったが、恐ろしい菌による食中毒は入っていなかった。なぜならその菌による食中毒は2000年からこの時まで国内で6件しか発生していない稀な食中毒だったからである。医師たちが原因と考えられる病気を1つ1つ検査していき可能性を潰していった。しかし廣瀬医師らが疑った病名で彼女の症状と合致するものは見つからなかった。現時点でお手上げの廣瀬医師は脳神経内科のある病院への転院を相談した。これが彼女の運命を変えることとなった。電話がかかってきた病床がいっぱいということになったが「ボツリヌス症の可能性は?」と話された。ボツリヌス毒素は自然界最強の毒素とも呼ばれ、その死亡率は5~8%となっていた。その毒性の強さはオウム真理教が細菌兵器として研究しているものだった。ボツリヌス菌という細菌が増殖の時に作り出す毒素によって人体に異常を引き起こし、その毒素は神経を攻撃して筋肉の動きを麻痺させ最悪の場合は呼吸筋が麻痺して死に至ることがあるという。女性の症状はボツリヌス症と酷似しており女性に症状が出る前に食べていたものを聞くと「いずし」という寒い地方で作られる伝統的な発酵食で冷蔵技術がなかった時代に魚の保存食として生まれた料理の名前が出てきた。彼女は地方の知り合いの店で店主からいずしをもらっており、それは店主の友人の手作りで真空パックにしてくれたものだった。彼女は冷蔵庫に半日いれずに放置しており、それをもらった翌日に3分の1ほど食べていた。食中毒の疑いがあるとされた場合は保健所に届け出る義務があるため、廣瀬医師はすぐに保健所に連絡した。また一般的な病院にはボツリヌス症に対する抗毒薬は置かれて いないため、保健所経由で手配する必要があった。廣瀬医師も国立感染症研究所から抗毒薬を手配し、投薬を開始。さらに保健所の職員は女性の自宅からボツリヌス症の疑いのある食べ物を回収した。すると残っていたいずしからボツリヌス毒素が検出された。ボツリヌス菌は自然界に広く存在しており、野菜・肉・魚など普段口にするものにも含まれている。しかし通常のボツリヌス菌は芽胞と呼ばれる状態で毒素を出すことはないため食べても問題はないが、ある条件で増殖して毒素を作り出すという。それは酸素の少ない環境で酸素の少ない環境を好むという。特に30~36℃で最も活発となり、一気に増殖して大量の毒素を作り出してしまう。つまり真空パックにされてから彼女が食べるまでの間にボツリヌス菌が増殖して大量の毒素を生み出した可能性がある。彼女は35日も入院することになったが、幸い後遺症はなかった。いずしは衛生管理・温度管理のもと作れば安全に食べられるが、地方自治体では手作りのものは他人に渡さないように注意を呼びかけている。このボツリヌス症は保存食品の保管方法を間違えて発症した事例もあるという。
迷走神経反射
- 番組名
- ザ!世界仰天ニュース
- 放送日
- 2025年07月15日 21:00
- 放送局
- 日本テレビ
- コーナー名
- (ザ!世界仰天ニュース)
- 内容
- 激辛ポテトチップを食べ救急搬送された女子高生。それは「迷走神経反射」というもので辛いものなどの刺激に対して体が過剰反応し、15分以内に血圧が急激に低下してめまいや失神を引き起こすという症状である。彼女も急激な血液低下を引き起こしたと思っていたが、生徒たちが激辛のポテトチップを食べたのは3時間も前だった。つまり彼女の症状は迷走神経反射によるものではないため一体何が起きたのだろうか。実際に谷川智行医師に話を聞くとカプサイシン中毒が起きていたとのこと。カプサイシンは交感神経を刺激し副腎からアドレナリンが分泌され、適量であれば疲労回復・食力増進などの効果があるが大量に吸収されるとアドレナリンが過剰分泌され頭痛・動悸・多量の汗をかくなどがあるという。そのため心臓疾患のある人や血圧の高い人は心臓へ過度の負担がかかる可能性があり、注意が必要とされている。おととし9月には心疾患を持つ少年が激辛チップスを食べた直後、死亡した事故が起きていた。しかしなぜ1枚のポテトチップでカプサイシン中毒になってしまったのか。高校生は体が未発達なため大人よりもカプサイシンに対して過剰に反応したと考えられるという。吸収されたカプサイシンは強制的に取り除けないため、彼女は一体どうなってしまうのだろうか。
カプサイシン中毒
- 番組名
- ザ!世界仰天ニュース
- 放送日
- 2025年07月15日 21:00
- 放送局
- 日本テレビ
- コーナー名
- (ザ!世界仰天ニュース)
- 内容
- 激辛ポテトチップを食べ救急搬送された女子高生。それは「迷走神経反射」というもので辛いものなどの刺激に対して体が過剰反応し、15分以内に血圧が急激に低下してめまいや失神を引き起こすという症状である。彼女も急激な血液低下を引き起こしたと思っていたが、生徒たちが激辛のポテトチップを食べたのは3時間も前だった。つまり彼女の症状は迷走神経反射によるものではないため一体何が起きたのだろうか。実際に谷川智行医師に話を聞くとカプサイシン中毒が起きていたとのこと。カプサイシンは交感神経を刺激し副腎からアドレナリンが分泌され、適量であれば疲労回復・食力増進などの効果があるが大量に吸収されるとアドレナリンが過剰分泌され頭痛・動悸・多量の汗をかくなどがあるという。そのため心臓疾患のある人や血圧の高い人は心臓へ過度の負担がかかる可能性があり、注意が必要とされている。おととし9月には心疾患を持つ少年が激辛チップスを食べた直後、死亡した事故が起きていた。しかしなぜ1枚のポテトチップでカプサイシン中毒になってしまったのか。高校生は体が未発達なため大人よりもカプサイシンに対して過剰に反応したと考えられるという。吸収されたカプサイシンは強制的に取り除けないため、彼女は一体どうなってしまうのだろうか。
アルツハイマー・レビー小体併発型認知症
- 番組名
- クローズアップ現代
- 放送日
- 2025年07月15日 19:30
- 放送局
- NHK総合
- コーナー名
- /認知症新時代 広がる“自分らしく”働く場
- 内容
- 認知症のある人にも暮らしやすいまちを目指す福岡市では、実際に当事者の困りごとを聞きながらその声をまちづくりに生かしている。認知機能が低下した方に有効な「認知症デザイン」は福岡市の公共施設や地下鉄などに導入されている。さらに、日常生活に使う道具にも声を取り入れようとしている。市は働きたいと望む認知症当事者をオレンジ人材バンクに登録、ニーズを聞いて商品開発に生かしたいという企業と交流する場を設けている。当事者の立場から商品開発に協力するノブ子さんたっての希望を生かしてできたガスコンロは火の回りを黒に統一して炎を見えやすくし、消し忘れたら自動で消火する機能もついている。料理好きなノブ子さんだが医師から「危ないからガスは使ってはだめ」と言われていたが、実証実験を繰り返し認知症の人でも安心して使えるガスコンロが完成した。
サイトの情報を検索する